
月間販売台数:8929台(18年8月〜19年1月平均値)
現行型発表:17年8月
JC08モード燃費:27.0㎞/ℓ ※「G・Honda SENSING」「G・L Honda SENSING」「G・EX Honda SENSING」のFF車
写真解説●蔵田智洋(KURATA Tomohiro)
PHOTO●石原 康(ISHIHARA Yasushi)/平野 陽(HIRANO Akio)
MODEL●藤木由貴(HUJIKI Yuki)
![]() | ![]() |

■主要諸元 G・Lターボ Honda SENSING
全長×全幅×全高(㎜):3395×1475×1790
室内長×室内幅×室内高(㎜):2240×1350×1400
ホイールベース(㎜):2520
トレッド(㎜)前/後:1305/1305
車両重量(㎏):910
エンジン種類:直列3気筒DOHCターボ
総排気量(㏄):658
最高出力(kW[㎰]/rpm):47[64]/6000
最大トルク(Nm[㎏m]/rpm):104[10.6]/2600
燃料タンク容量(ℓ):27(レギュラー)
トランスミッション形式:CVT
駆動方式:FF
タイヤ・サイズ:155/65R14
最小回転半径(m):4.5
JC08モード燃費(㎞/ℓ):25.6
車両本体価格:169万5600円
乗降性


前後席ともルーフが高く、ステップ高は低く、サイドシルの段差がない。後席開口部は高さ1240㎜×幅645㎜と大きい。リヤシートは高めなので楽に立ち上がれる上、ピラーのアシストグリップのおかげでお年寄りや子供も乗り降りが楽だ。

先進安全装備

撮影車両データ
ボディカラー:プレミアムアイボリー・パールⅡ&ブラウン
オプション装備:ドラレコあんしんパッケージ(21万9240円)/フロアカーペットマット(2万4840円)/特別塗装色(8万1000円)
ボディカラー

快適に過ごせるゆとりある大空間
インパネ
![]() | ![]() |
ステアリング上から見るタイプのメーターは、走行中の視線移動が少なく安全性が高い。その下にはリッド付きの収納も。室内各部に収納トレーを設けるなど、使い勝手が良い。助手席側Aピラーの根元には幅寄せの際にタイヤ周辺を確認できるミラーが内蔵されている。
前席


ベンチシートタイプの前席。座面はしっかり感があり、長時間でも疲れにくい。「G」以外は運転席に50㎜のシートリフターが備わり、小柄な人でも見晴らしの良いポジションが得られて車両感覚を掴みやすい。
後席


長距離ドライブも想定したシートはクッションが厚く、しっかりした掛け心地だ。さらに低床フロア設計で足元、頭上ともに圧倒的な広さがあり、大柄な人でも快適に過ごせる。前後方向に190㎜のスライドが可能。
ラゲッジルーム


荷室からワンアクションで畳める5対5分割可倒式シートを採用。通常時、後席格納時ともに奥行きが十分にあり、助手席の背もたれを後ろに倒せばインパネまでの長さは2180㎜もある。ラゲッジフロアから地面までは500㎜ととても低く、重い荷物や自転車などの積載も容易にこなせる。
うれしい装備








内外装に上質カラーを採用した特別仕様車

![]() | ![]() |
ベンチシート仕様の2倍以上となる570㎜のスライド量を持つ助手席スーパースライドシートを「EX」系に設定。前席、後席を交互にずらせば後席との距離も近づき、会話も弾む。またチャイルドシートに乗せた後席の子供との距離も近いため、世話もラクに行なえる。
竹岡 圭はこう買う!
個人的には「G・EXターボ Honda SENSING」がイチオシ。これだけ広いとたくさん積みたくなるので、やはり余裕があるターボモデルが良い。さらに、お薦めは4WDモデルだ。雨天や滑りやすい路面では、圧倒的に安定感が違う。大ヒットモデルなので、他の人と差をつけたいという方は、特別仕様車の「カッパーブラウンスタイル」も良い。





モーターファン別冊 統括シリーズ vol.115 2019年 軽自動車のすべて
最新33車種徹底ガイド!!
SUVチックな軽ワゴンで行こう!!
軽スポーツに注目!
激戦のスーパーハイトにSUV風味満点のスペーシアGEARが登場!
東京オートサロン2019で見つけたスペシャル軽、一挙紹介!