
ジュネーブ・モーターショーでCX-30というニューフェイスがラインアップに加わることを発表したマツダ。新世代商品群の第二弾であるCX-30に注目が集まるが、ここではCX-3、CX-5とCX-30のサイズ比較をしてみよう。
マツダは、CX-30をCX-3の後継モデルではない、と説明している。新世代商品群の第二弾であるCX-30は、もちろんベースはマツダ3と考えていいだろう(CX-3はデミオベース)。ホイールベースはマツダ3が2725mmに対してCX-30は2655mmである。
さて、まずは全長と全幅から見てみよう。
CX-3:全長4275mm ホイールベース2570mm

CX-30:全長4395mm ホイールベース2655mm

CX-5:全長4545mm ホイールベース2700mm

CX-4:全長4633mm ホイールベース2700mm

CX-4はおまけで掲載したが、CX-30のサイズ感はよくわかる。
フロントオーバーハングは?
CX-3:フロントオーバーハング910mm

CX-30:フロントオーバーハング915mm

CX-5:フロントオーバーハング945mm

これをホイールベース比でみると
CX-3:0.354
CX-30:0.345
CX-5:0.350
となっている。つまり、CX-30がもっともフロントオーバーハングが小さく(絶対値ではなく相対的に)スポーティなルックスであると言える。
リヤオーバーハングは?
CX-3:リヤオーバーハング795mm

CX-30:リヤオーバーハング825mm

CX-5:リヤオーバーハング900mm

これをホイールベース比でみると
CX-3:0.309
CX-30:0.309
CX-5:0.333
となっている。これはCX-3、CX-30がパーソナルなクロスオーバーSUVなのに対して、CX-5が本格SUVの王道モデルであるからだろう。
ちなみに、CX-30のタイヤサイズは
フロント:215/65R16
リヤ:215/55R18
と前後異サイズとなるようだ。
CX-3:全幅1765mm 全高1540mm

CX-30:全幅1795mm 全高1540mm

CX-5:全幅1840mm全高1690mm

新型CX-30も、日本市場の要望?に合わせて機械式パーキングに入る全高1550mm以下に抑えている。
最低地上高は
CX-3:160mm
CX-30:175mm
CX-5:210mm
となっている。
CX-30のラゲッジスペースは430ℓと発表されている。
リフトゲートの開口部の高さは1020mmである。