モンキー用パーツを中心に支持されたバイクパーツメーカー「スーパーモンキー」が、バイクブーム真っ只中の1984年(昭和59年)に発売した『NMRモンキー』。可愛いモンキーを精悍なGPレーサーに仕上げた、“伝説の”超お宝4ミニマシンをご紹介しよう。
REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki)
pHOTO■4ミニ.net https://4-mini.net
■取材協力:ファルコン

写真はパーツメーカー「スーパーモンキー」が1984年にプロデュースした限定のカスタムモンキー「NMR」。NMRとは、「ニュー・モンキー・レーシング」の略で、スーパーモンキーが作り上げた、限定発売のカスタムモンキーを指す。
ベース車両は、もちろんモンキー。当初はNSモンキーのみだったが、あまりの人気で4種類のワークス版が完成した。
コンプリートで49万8000円という価格は、1984年当時では400ccモデルに匹敵する価格。しかしカスタム内容的に見ると、実は大バーゲンだった。
スタンダードのバックボーンフレームには手を付けず、サブフレームにガソリンタンクを搭載。カウリングのステーも、このフレームを利用して取り付けている。
ホイールはノーマル8インチから10インチに大径化。セパレートハンドル、バックステップ、ダウンマフラー、オイルクーラーなど、スポーティーなアイテムが随所に組み込まれている。
リヤサスペンションは、アルミ製ロングスイングアームを採用したプロリンク方式で、ピボット部はサブフレームの支点を兼ねるなど、巧みな設計。
保安部品付のカウリング、シート、シートカウル、ガソリンタンク等の外装類は、マジカルレーシングが手掛けたFRP製。各メーカーのGPレーサーのフォルムを忠実にコピーするなど、各モデル専用とするこだわりようだ。
特にサイドカバーの形状は素晴らしく、フルカウリングのフォルムとともに、マシン内部のクリアランスを上手にケアしている。
写真のマシンのリヤブレーキは、ノーマル流用のドラム式だが、パネルタイプのフローティングディスクキットも用意されていた。
生産台数は不明だが、現在、程度の良い車両は驚くほどの高値で取り引きされている。
![]() | ![]() |

1984年4月号には、モト・チャンプの表紙にもなったNMR。モデルの女の子は「3年B組金八先生」にも出演していた、当時高校生の福家美峰。