![](https://motor-fan.jp/images/articles/10008039/big_main10008039_20190207151014000000.png)
スーパー耐久レースや86/BRZレース プロフェッショナルクラスで大活躍中。いま売れっ子人気レーシングドライバーながらも、走り屋でチューニングカー好きの心を忘れない。そんなクルマ好きな佐々木雅弘選手が、TOYOTA GAZOO Racingから新型スープラでニュルブルクリンク24時間レースに参戦することが2/7に発表された!
発表になったニュルブルクリンク24時間レース参戦リリース
詳しい内容はトヨタのプレスサイトを参照していただくとして、ドライバーは佐々木選手のほかに、外国人ドライバーがふたり、トヨタ自動車の矢吹 久さんといった布陣。気になるのは、どんな位置づけのチームかや、参戦の狙いだ。直接本人に聞いてみよう。
この表では第1ドライバー扱い?他のドライバーは?
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10008039/big_995886_201902071514390000001.png)
「(この表では)第1ドライバー的な位置づけになっているけれど、この発表までは、実は知らなかった。気を遣ってもらっているのかな〜。2名の外国人ドライバーのことは初対面となります。矢吹さんはトヨタの社員で、いいクルマつくりのための評価ドライバー(トヨタ自動車 凄腕技能養成部 所属)。以前にもニュル24時間には出場していますよね」
スープラはどんな仕様で出場するのか?
![](https://motor-fan.jp/images/articles/10008039/big_995889_201902071516070000001.jpg)
「ニュルを走れるように変更を加えていく仕様で、市販車のスープラに近い内容です。タイヤはスリックですが、完全なレーシングカーで出場するのではなく、トランスミッションもノーマルのATのままですし。市販車のスープラの素性を探りつつ開発するという、いいクルマに仕上げていくための参戦ですね」
佐々木選手はニュルを走ったことがない?
「そうですね、まだニュルを走ったことはありませんね。でも、3月中旬からニュルに行ってテストしていきます。最初はスープラではなく、違うクルマでの走行になるでしょうが」
電子制御のデフのプログラム変更などもテストする?
「電子デバイスのプログラミングの変更もあるでしょうね。現場ではイジれると思いますので楽しみです。とにかく、今回の参戦での役割としては、「ニュルで何位を狙う」というよりも、よりよいクルマづくりをお手伝いするイメージですね」
と、スープラを鍛えるだけでなく、技術の先行開発もある意味合いでの参戦なのだろう。レブスピードとしては、電子制御のサスやデフ連携などこれからのチューニングに関係するだけに、佐々木選手がニュルでどんなテストをしてくるか興味津々だ。教えてくれない部分も多いだろうけど(笑)。とにかく応援してます!