starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

三菱『歴代デリカのすべて 連載第4回』スターからギアへ……四代目デリカはワンボックスのパジェロ


2018年で50周年を迎えた三菱デリカ。その五世代50年の歴史を振り返るこの連載もいよいよ第4回。四代目は「スペースギア」のサブネームを得て、スタイルも大きく変貌を遂げ、デリカの歴史における大きな転換点となったモデルである。

愛され続けて50年! 三菱デリカのアニバーサリー!

キャブオーバーレイアウトからフロントエンジンレイアウトへ……名実ともに大変革を遂げた四代目

エンジンを前席座席下からフロントボンネット内に変更した四代目デリカ「スペースギア」。これにより室内空間のフラットフロアを実現した。

 1994年5月にフルモデルチェンジを受け四代目となったデリカのワゴンは、日常生活やレジャーのための身近な道具=“ギア”として活躍するべく「スペースギア」と名称を変えた。というのも、この時点では併売されることになった三代目デリカ「スターワゴン」の存在も大きいが、やはりこれまでとは大きく変わったスタイルが名称変更につながったのかもしれない。




 三代目デリカスターワゴンの時点で検討されていたキャブオーバーレイアウトからフロントエンジンレイアウトへの変更が遂に実行に移され、三世代までとは明らかに異なるスタイルへと変貌を遂げている。


 


 フロントエンジンレイアウトのメリットはキャブオーバーレイアウトよりも良好な全面衝突安全性能だ。


 というのも、1993年1月に「道路運送車両の保安基準」が改訂され、1994年4月以降にリリースされる新型車には前面衝突試験が義務付けられている。それにより、キャブオーバーレイアウトが衝突安全性能的に厳しくなったのは否めず、これ以降、これまでキャブオーバーレイアウトを採用していたモデルもフロントエンジンに移行してゆき、キャブオーバーモデルは極一部に残るのみとなっていく。


 


 もうひとつのメリットは室内前席足元からラゲッジルーム後端までをフルフラットフロアとできたこと。




 キャブオーバーレイアウトでは、前席下にエンジンがある関係で、どうしても二列目席と前席の間には大きな段差が生じるが、エンジンをフロントに配置することにより、前席から三列目席までのウォークスルーが可能になったのだ。それだけに、デリカスペースギアは前席と二列目席を独立したキャプテンシートとしている。

デリカスペースギア(1994)

現場主義を徹底し、意思統一を図った開発

 デリカスペースギアの商品企画を担当した今崎剛氏の語るところによると、イベントやオーナーズクラブでユーザーの意見を直接聞くなど、デリカスペースギアの開発においては現場主義を徹底したとのこと。さらに、市場データベースを共有することで、開発者の意思統一を図っていたという。




 キャブオーバーレイアウトと決別し、室内ウォークススルーを実現したワンボックスワゴンとしては、“天才タマゴ”のキャッチフレーズで大ブレークしたトヨタ・エスティマがデリカに先駆ける1990年に登場しており、これは、その後に続く背高系ミニバンのひとつの潮流となっていく。




 エスティマの登場によりフラットフロアのユーザーニーズが確かなものであると判明したことから、当初こそキャブオーバーレイアウトで進められていた四代目デリカの企画もフロントエンジンレイアウトへの変更を迫られることになっている。




 一方で、ウォークスルーが可能なフルフラットフロアながら、シフトレバーはコラムシフトやインパネシフトではなくフロアシフトが採用されているのも「フロアシフトでドライビングを楽しみたい」という当時のユーザーニーズに沿ったものだからだそうだ。

フロアシフトを採用した運転席。パーキングブレーキも同様にサイドレバー式で配置される。
前席から三列目までの全通フラットフロア。三列目を除きアームレスト付きのキャプテンシートを採用し、全席ウォークスルーが可能だ。


多彩なシートアレンジでレジャービークルとして人気を博す

 デリカスペースギアがデビューした1994年はすでにバブル景気は崩壊している(一般的に91年〜93年と言われる)ものの、バブル景気時に余暇市場自体は拡大していた。また、二代目・三代目のデリカスターワゴンはレジャービークルとして人気を博しており、アウトドアのタフな相棒としての地位は揺るぎないものであった。




 四代目もその路線を堅持し、二列目席の横向きや回転対座などの多彩なシートアレンジに加え、座面のチップアップ機能を採用してラゲッジスペースの利便性を向上させている。




 また、純正用品を多数開発し、その数は120品目に及んだという。

通常時
二列目回転対座


二列目横向き+チップアップ格納
2+3列目フラット


キャリアアタッチメント
サイクルアタッチメント


デューティキャリア
インナーサイクルアタッチメント


オートロールタープ
用品装着車


“譲り”どころではなく、中身はパジェロ!

パジェロロング「SUPER EXCEED」(1992)

 商品企画を担当した今崎剛氏は二代目パジェロも担当していた。それだけに、デリカスペースギアとパジェロの関連は深く、多くのコンポーネンツが共有されている。




 スペースギアのフレームは1991年にフルモデルチェンジしたパジェロのラダーフレームとモノコックボディを融合した構造で、トラックや本格4WDの高剛性をラダーフレームで担保する一方、モノコックボディでクラッシャブル構造を持たせている。




 一方で、ダブルウィッシュボーン式+トーションバースプリング独立懸架のフロントサスペンションはパジェロ譲りながら、リヤサスペンションは3リンク式+コイルスプリング車軸懸架式のパジェロに対し5リンク式+コイルスプリング式車軸懸架式を採用している。




 これにより、その背の高さからは想像つかないほど横風に強く、優れた路面追従性も確保されており、パジェロ同様の高いオフロード性能も手に入れている。

ダブルウィッシュボーン式トーションバースプリングのフロントサスペンションに、ベンチレーテッドディスク+2ポットキャリパーのブレーキを組み合わせる。
リヤは5リンク式+コイルスプリング車軸懸架式サスペンションと1ポットキャリパーのドラムインディスクブレーキの組み合わせ。


 搭載されるエンジンは、6G72型3リッターV型6気筒SOHCと4G64型2.4リッター直列4気筒SOHCの2種類のガソリンエンジンに、4M40型2.8リッター直列4気筒SOHCインタークーラーターボと4D56型2.5L直列4気筒SOHCインタークーラーターボの2種類のディーゼルエンジンを用意。




 特に6G72型と4M40M型搭載車が人気を集めたが、前者はGTOのNAモデルやディアマンテに搭載される上級エンジンで、後者はパジェロにも搭載されるオフロード走行に適したトルク特性が魅力のエンジンだ。




 この両エンジンと組み合わせるATは「パワー」「ノーマル」「ホールド」の3モードELCを備えた4速ATであったが、1997年のマイナーチェンジでINVECS-IIを搭載することになった。

3.0リッターV型6気筒SOHCガソリンエンジン「6G72」
2.8リッター直列4気筒SOHCインタークーラーディーゼルターボエンジン「4M40」


4WDシステムはパートタイム式とフルタイム式のいいとこ取り!

フロントエンジンリヤドライブ(FR)ベースの4WDレイアウト。

4WDレイアウトを上から見た図。センターデフの左からフロント方向へのプロペラシャフトが伸びる。

 デリカスペースギアに搭載される4WDシステムはパジェロと同じ「スーパーセレクト4WD」。これはパートタイム式とフルタイム式の長所を兼ね備える三菱独自のシステムで、シンクロフリーホイールデフの採用により走行中でもトランスファーレバーにより2WDと4WDの切り替えが可能となっているのが特徴だ。

トランスファーレバーのモードセレクト

 走行モードはFR走行となる「2H」、フルタイム4WDの「4H」、直結4WDハイレンジの「4HLc」、直結4WDローレンジの「4LLc」を用意しており、状況に応じた駆動方式を選ぶことができた。




 フルタイム4WD走行では、ビスカスカップリング付きセンターデフにより駆動配分を最適制御して安定感のある走りを実現する一方、2WD走行に切り替えれば経済性と静粛性を高めることが可能だ。さらに、直結4WDではセンターデフをロックすることで駆動力を高めることができるのだ。

デリカスペースギア(1994)

多彩なボディバリエーションと特別仕様車

 ボディは三代目同様に標準とロング(全長+400mm/ホイールベース+200mm)をラインナップ。




 ルーフ形状はエアロルーフ(室内高1205mm)とハイルーフ(室内高1300mm)を用意し、エアロルーフにはツインサンルーフ、ハイルーフにはクリスタルライトルーフというサンルーフをそれぞれ設定していた。

開放的なサンルーフは三代目から続くデリカの魅力的な装備

 恒例の特別仕様車は春夏オートキャンプ仕様の「ジャスパー」、夏のレジャー仕様「グリーンフィールド」、冬のスキー仕様「シャモニー」という定番モデルをラインナップ。シャモニーは1999年にカタログモデルになっている。




 ほかにも2WDモデルの販促を狙った8名乗車のエアロモデル「ヴィーナス」(後に4WDも追加)や、お買い得モデルの「アクティブフィールドエディション」が用意された。




 2WD車には幼稚園バスや冷凍車も用意された上、10名乗車の「G」グレードをベースにした「ジャンボタクシー」も特装車として設定。




 さらに「ネスト」という簡易キャンパーも用意していたのがデリカらしいトピックと言えるだろう。




 また、デリカの一方のルーツである商用バンもスペースギアの登場と同時にフルモデルチェンジしている。ボディはスペースギアと同じで、名称も「バン」から「カーゴ」になった。




 その一方で、二代目をキャリーオーバーしていたトラックが、この時点で三代目デリカベースに切り替わったのが面白い。

デリカカーゴ(1994)

一世代限りながらもモデルライフは13年にも及んだ

デリカスペースギア(1997)

 デリカスペースギアは1994年のフルモデルチェンジから2007年に五代目となるデリカD:5にバトンタッチするまで、実に13年間も販売され続けた。




 バブル崩壊による景気後退で日本車のモデルチェンジサイクルが延びていく時代とはいえ、13年というモデルライフは特に長い。しかも、そのモデルライフの前半である99年までは先代モデルである三代目のデリカスペースギアと併売されているのも面白い。




 マイナーチェンジを施したのも97年の一度きりで、以降は細かな改良と特別仕様のリリース、グレードやボディの統廃合で始終している。




 国内登録台数は21万864台で、年間最大登録台数は登場初年度の94年に5万8497台となっている。これは「スペースギア」と「カーゴ」を合わせた数字で、三代目ベースの「トラック」は含まれていない。




 ちなみに、94年は三代目デリカの「スターワゴン」「トラック」と四代目デリカの「スペースギア」「カーゴ」で7万8468台を登録しており、今のところデリカ史上最大の年間登録台数となっている。

デリカ・スペースギア SUPER EXCEEDクリスタルライトルーフV6ガソリンエンジン4WD(1994)


全長×全幅×全高:4685mm×1695mm×2060mm


ホイールベース:2800mm


トレッド:(前)1440mm/(後)1435mm


室内長×室内幅×室内高:2850mm×1575mm×1275mm


最低地上高:190mm


車両重量:2030kg


乗車定員:7名


最小回転半径:6.0m


エンジン型式:6G72型 水冷V型6気筒SOHC24バルブ


ボア×ストローク:91.0mm×76.0mm


排気量:2972cc


圧縮比:9.0


最高出力:185ps/5500rpm(ネット)


最大トルク:27.0kgm/4500rpm(ネット)


使用燃料/タンク容量:レギュラー/75L


燃費:7.0km/L


駆動方式: 4WD


トランスミッション:4速AT


ステアリング形式:ラック&ピニオン(パワーアシスト付き)


ブレーキ:(前)ベンチレーテッドディスク/(後)ドラムインディスク


サスペンション形式:(前)ダブルウィッシュボーン式トーションバースプリング/(後)5リンク式コイルスプリング


フレーム形式:ー(ラダー+モノコックボディ)


タイヤサイズ:225/80R15






デリカ・スペースギア SUPER EXCEEDクリスタルライトルーフ ディーゼルエンジン4WD(1994)


全長×全幅×全高:4685mm×1695mm×2060mm


ホイールベース:2800mm


トレッド:(前)1440mm/(後)1435mm


室内長×室内幅×室内高:2850mm×1575mm×1275mm


最低地上高:195mm


車両重量:2060kg


乗車定員:7名


最小回転半径:6.0m


エンジン型式:4M40型 水冷直列4気筒SOHC


ボア×ストローク:95.0mm×100.0mm


排気量:2835cc


圧縮比:21.0


最高出力:125ps/4000rpm(ネット)


最大トルク:30.0kgm/2000rpm(ネット)


使用燃料/タンク容量:軽油/75L


燃費:—


駆動方式: 4WD


トランスミッション:4速AT


ステアリング形式:ラック&ピニオン(パワーアシスト付き)


ブレーキ:(前)ベンチレーテッドディスク/(後)ドラムインディスク


サスペンション形式:(前)ダブルウィッシュボーン式トーションバースプリング/(後)5リンク式コイルスプリング


フレーム形式:ー(ラダー+モノコックボディ)


タイヤサイズ:225/80R15






デリカ・スペースギア SUPER EXCEEDクリスタルライトルーフ直4ガソリンエンジン2WD(1994)


全長×全幅×全高:4685mm×1695mm×1950mm


ホイールベース:2800mm


トレッド:(前)1440mm/(後)1420mm


室内長×室内幅×室内高:2850mm×1575mm×1275mm


最低地上高:190mm


車両重量:1710kg


乗車定員:7名


最小回転半径:5.5m


エンジン型式:4G64型 水冷直列4気筒SOHC16バルブ


ボア×ストローク:88.5mm×100.0mm


排気量:2350cc


圧縮比:9.5


最高出力:145ps/5500rpm(ネット)


最大トルク:21.0kgm/2750rpm(ネット)


使用燃料/タンク容量:レギュラー/66L


燃費:8.6km/L


駆動方式: 2WD


トランスミッション:4速AT


ステアリング形式:ラック&ピニオン(パワーアシスト付き)


ブレーキ:(前)ベンチレーテッドディスク/(後)ドラムインディスク


サスペンション形式:(前)ダブルウィッシュボーン式トーションバースプリング/(後)5リンク式コイルスプリング


フレーム形式:ー(ラダー+モノコックボディ)


タイヤサイズ:225/80R15
三菱『歴代デリカのすべて 連載第1回』初代デリカ誕生の物語三菱『歴代デリカのすべて 連載第2回』スター誕生……二代目デリカの躍進三菱『歴代デリカのすべて 連載第3回』星を継ぐもの……三代目デリカのサクセスストーリー
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.