バンコクモーターショーでC125(スーパーカブC125)とともに話題をさらったのが、モンキー125だ。カンファレンスで価格が発表されると同時にカスタマイズモデルも公開され、早くもカスタムが盛り上がりそうな予感を覚えた。(PHOTO&REPORT:古庄速人)
モンキーらしさを保ったスタイル
C125(スーパーカブC125)と同様に「発売予定モデル」ではなく、ついに正式な市販モデルとして公開されたモンキー125。見た感じでは、車体は昨年の東京モーターショーに展示されたプロトタイプとほぼ同じで、ランプ等の細かい装備が異なっている程度。2年前のバンコクショーで初公開されたコンセプトモデルからは変更された部分が多いものの、キュートな「モンキーらしさ」は健在。
目を引くのはカラーリングだ。よくよく見ればノーマルモデルでも、フューエルタンクやサイドカバーだけでなく、フレームやスイングアーム、さらにはフロントフォークのアウターチューブとリアショックのスプリングまでが、ボディ色に合わせた塗装を施されていることに気づく。
カンファレンスでは円形ヘッドライト、継ぎ目のない金属製フューエルタンク、光沢のある塗装、LEDメーターなどの特徴が紹介された。続いて価格は9万9000バーツ(およそ34万円)と発表され、さっそくショー会場でも予約受付がスタート。会場で契約すれば9万4900バーツという特別価格となる。
ちなみにC125と同じく、スペックをはじめとした車両の詳細は未公表。ただしエンジンはMSX125(日本名グロム)と同じということなので、性能もほぼ同じぐらいになっているのだろうと想像する。
カスタムモデルが早くも登場
またカスタムパーツ装着車両が展示されたのもC125と同様だが、モンキー125では早くもアフターパーツメーカーによるカスタム提案がされていた。手がけたのはキタコ、Gクラフト、モリワキの3社。
ただしキタコとGクラフトはエアクリーナーボックスを外しているものの、マフラーはノーマルのまま。いっぽうモリワキはマフラーを交換しているものの、エアクリーナーボックスはそのまま。このことからはかつてのモンキーカスタムの醍醐味でもあるエンジンのチューニングまではまだ踏み込んでいないことが窺える。カスタマイズされたスタイルの一例としての提案だと考えればいいのだろう。
このほかH2Cの純正アクセサリーパーツでドレスアップした車両も並べられ、プレスデーでもディテールを撮影する人が絶えなかった。初夏にリリースがスタートしたら、あっという間に無数のカスタムパーツが登場するのではないかと期待させる。
新しいモンキーは車体が大型化し、125ccになったことで実用性もグッと上がり「乗って楽しめる」モデルとなっていることは間違いない。となるとカスタマイズのバラエティも、これまで以上に豊富なものになるのではないだろうか。
Gクラフト
ヘッドライトガードと、その上のキャリアが目を引くGクラフト車。地味ながらシリンダーヘッドのパーツも交換されている。なおプレスデーにはアルミのバックボーンフレームも展示されていたが、翌日にはどこかに消えていた。
キタコ
キタコ車はスクランブラー風のカスタマイズ。無骨なエンジンガードを追加しながら、フロントフェンダーはタイヤに近づけているのがおもしろい。
モリワキ
マフラーとタンクの塗装以外は控えめなモリワキ車。マフラー位置が変わったことで、車体右側にカーボンのサイドカバーを追加している。
H2C
H2Cパーツ装着車はドレスアップ要素が強め。ツートーンのエアクリーナーカバーとシートカバーがいいアクセントになっている。