
2017年11月10日の発売と共に市場ではかなり話題が集中した新型スーパーカブだが、それと同時にひっそりと(?)デビューしたスーパーカブ50/110プロもじつはなかなかの完成度なのである。今回は宅配業務向けに専用開発されたこのスーパーカブ110 プロを乗り倒してみた。(REPORT:近田茂 PHOTO:山田俊輔)
・王道派はこっち!「エンジンが更にイイ」 “噂の新型スーパーカブ” さっそく街で乗ってみた【JA44】・2018年に発売か!?【新型クロスカブ110】じっくり眺めて、触れてみた
ホンダ・スーパーカブ110プロ……297,000円





一度使ったら病みつきになる「前かご」の魔力

スーパーカブ50/110プロ をクルマに例えると、貨物用バンのような存在。個人用途としては乗用ワゴンに目が行くのが普通だから、あまり一般ユーザーの選択肢には入ってこない製品と言えるだろう。
そのまま新聞でも八百屋でも「配達用途」に特化した装備を持つヘビーデューティな仕様は、普通の用途からすれば一線引いたスタンスなので、それも当然だろう。今回試乗するまで、正直言って記者もスーパーカブプロ については縁の薄いモデルという程度の認識を持っていたが、それは単なる「食わず嫌いだったのかも」と、改めさせられた。
しかしこの機能性を重視した前かごや後ろのキャリアの恩恵は、とにかくすごい! 今回、2 日間だが日常の足として乗り倒してみたところ、細かな機能面でよく考えられているな、と随所で感じた。
さらには、自分好みの1 台に仕上げるベースマシンとして、格好の逸材である事が理解でき、大いに興味が沸いてきた。ちょっと太めの14インチ小径タイヤの採用と細部まで強化された重荷重対応の専用設計はいかにも堅牢なイメージ。まさにタフなヤツそのものな雰囲気は頼り甲斐がある。

新型スーパーカブ50/110が17インチホイールを履いているのに対して、スーパーカブ50/110プロは14インチ。取り回しを重視して小径サイズの選択となっている。全体的なサイズ感は同等ながら、足が短く見えるダックスフンド的スタイルである。少しアンバランスなところが、かえって可愛らしく見えてくるから不思議なものだ。
ハンドルもスーパーカブならではのアッパーカウル&丸型ヘッドライトの組み合わせではなく、クランプ式のハンドルバーの組み合わせ。スーパーカブ50/110よりも若干ワイドなポジションと感じる。シート高はスーパーカブ50/110プロの方が5mmほど高いが、足着き性は同程度。ステップ幅は少しワイドに感じられた。また気のせいか、シートクッションの張りが強めに感じられ、しっかりとした硬さを覚えた点が印象的だった。

エンジンは定評の109cc空冷4ストロークOHC単気筒

搭載エンジンはスーパーカブ50/110それそれと共通。違うのは小径ホイールに合わせて二次減速比が高めに設定されたこと。タイヤの小径化を含めた総合的なレシオでは、スタンダードよりもやや低めの設定となっている。
そのせいか、 今回試乗したスーパーカブ110プロはじつに元気よく、キビキビと良く走る。重装備でも難なくカバーする適切なギヤ比が与えられたわけだ。スーパーカブ110は小気味良いエンジンの伸び感を楽しみながらユッタリとシフトアップしていく心地よさがある。一方スーパーカブ110プロ はグイグイと快活な噴き上がりを発揮。その分早め早めにシフトアップしていくが、その元気良い雰囲気がまた魅力的に思えた。特に市街地での走りに適している。
今回、普段ならクルマで行くような用事(年末の懇親会)にスーパーカブ110プロで出かけてみた。ネクタイにスーツ着用の上にオーバーパンツと防寒ジャケットを重ね着し、現着後はその上下をクロークに預けた。もしこのスーパーカブ110プロのリヤキャリヤに大きなボックスを後付けしてあげれば、積載面、セキュリティ面と防雨も叶い、実用上の使い勝手はクルマに匹敵……とは少し言い過ぎだが、実用性は劇的に向上する。このスーパーカブ50/110プロのリヤキャリヤが、スーパーカブ50/110よりも一回り以上大きいのも、大きな利点である。
前カゴに置いたクリスマスケーキ、上手に運べるかな?
そして翌日(クリスマスイブ)の晩には自宅からちょっと離れたケーキ屋さんまでスーパーカブ110プロを走らせた。ケーキの運搬はクルマでも気をつかうものだが、あえてのチャレンジである。無造作に前かごにケーキを置き入れ、特に気を使うことなく走り帰ってみる。デコレーションが箱の中で動き崩れることも覚悟の上だったが、蓋をあけると見事に原型を留めていたのにはビックリ。サスペンションも含めた走りの穏やかさと快適な乗り心地には感心させられた。
そしてなにより、小径ホイール故のクィックさと、低速域からの立ち上がり加速力とのバランスが絶妙で、狭い道路でもスイスイと自由自在にU ターンが決められる、その軽やかさは特筆である。U ターンの苦手なビギナーライダーに、今後大きなバイクを乗ることを見据えての練習用にもおすすめしたいほどだった。
実走燃費は69.0km/L
最後にもうひとつ。今回の実用燃費率はナント69㎞/Lを記録した。特に省エネ走行を意識しない普通(むしろ雑なくらい)の乗り方だったにも関わらず、カタログ値(WMTCモード値:67.0km/L)を上回る好結果には驚きを隠せない燃料代に2000円も使えば約1000㎞以上走れてしまう計算は、嬉しい限りである。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

■Specifications■
・車名・型式:ホンダ・2BJ-JA42
・全長(mm):1,860
・全幅(mm): 720
・全高(mm) 1,050
・軸距(mm) :1,225
・最低地上高(mm):131
・シート高(mm):740
・車両重量(kg):109
・乗車定員(人):1
・燃料消費率:国土交通省届出値・定地燃費値65.0km/L
WMTCモード値67.0km/L
・最小回転半径(m):1.9
・エンジン型式:JA10E
・総排気量(cm³):109
・内径×行程(mm):50.0×55.6
・圧縮比:9.0
・最高出力(kW[PS]/rpm):5.9[8.0]/7,500
・最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) :8.5[0.87]/5,500
・燃料供給装置形式 電子式〈電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)〉
・始動方式:セルフ式(キック式併設)
・点火装置形式★ フルトランジスタ式バッテリー点火
・潤滑方式: 圧送飛沫併用式
・燃料タンク容量(L):4.3
・クラッチ形式: 湿式多板ダイヤフラムスプリング式
・変速機形式:常時噛合式4段リターン
・変速比:1速2.615/2速1.555/3速1.136/4速0.916
・減速比(1次/2次):4.058/2.142
・キャスター角(度)★ 26° 30´
・トレール量(mm): 57
・タイヤ:前70/100-14M/C 37P/後80/100-14M/C 49P
・ブレーキ形式:前/後機械式リーディング・トレーリング
・懸架方式 :前テレスコピック式/後スイングアーム式
・フレーム形式:バックボーン