
OKIは、情報通信事業の基幹工場のひとつである情報通信本庄工場(埼玉県本庄市)敷地内に「ITS(IntelligentTransportSystems:高度道路交通システム)テストコース」を開設し、11月8日より稼働を開始した。これにより、ETC2.0をはじめとする、インフラ協調型ITSサービスに向けて、技術検証など行なう環境を大幅に強化した。

OKIは、ETCやVICSなどのITS関連のインフラ整備に貢献してきた。2015年にETC2.0車載器が登場し、高速道路利用時の料金支払いに加え、渋滞回避や安全運転支援のための情報提供サービスが開始された。今後は、街中における駐車場料金支払いや、車両の運行管理などへの多目的利用(民間展開)の推進、自動運転への取り組みが加速すると予測される。
インフラ協調型ITSサービスのさまざまな社会実験が始まるなか、OKIは今後も新たなインフラ整備に貢献するとともに、そこで得た技術とノウハウを基本としITSサービス「LocoMobi2.0」による民間展開を推進する。
今回開設した「ITSテストコース」は、OKIグループとして、これらの活動を推進するための技術開発や商品評価などを行なうことを目的としている。具体的には、ETCシステム、フリーフローETCシステム、「LocoMobi2.0」などの商品開発評価や、通信技術(V2X)、交通環境のセンシング技術の開発を実施する。また、自動車・車載向けの試験・評価・解析サービスや先端運転支援システムにおいても活用する予定である。
OKIは、次世代交通事業で2017年度から2019年度の売上250億円を目指すという。
「ITSテストコース」の主な評価試験
ETC2.0に関連する機器の開発評価
(プローブ情報収集、解析機器の開発評価)
ETCシステムの開発評価
所在地
埼玉県本庄市小島南4-1-1(OKI情報通信本庄工場内)
全長:約300m
コース内容:直線路:約120m(F柱3本設置)
周回路:約180m(ガントリー6本設置)
常設機器:ETCシステムほか