starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【東京モーターショー速報】ヤマハ・トリシティに続くLMWは直列3気筒のスポーツ派バイク「NIKEN(ナイケン」 


10月25日、東京ビックサイトにて第45回東京モーターショー2017(会場:東京ビックサイト)が開幕。ヤマハブースでは、次世代のLMW(リーニング・マルチ・ホイール)やSUVタイプの4輪車、クロスハブコンセプトなど6モデルが世界初公開となり、注目を集めていた。

電動アシスト自転車、スクーター、モーターサイクル、リーニング・マルチ・ホイール(LMW)、四輪車まで展開する今回のヤマハ。[YAMAHA FUTURE GARAGE 響きあう未来へ。] をテーマとしたブースでは、6車種のワールドプレミアと4車種のジャパンプレミアが発表された。




ヤマハ発動機柳 弘之社長は、プレスカンファレンスで次のようにコメントをしている。




「リーディング・マルチ・ホイールの技術とEVの技術を組み合わせ、手軽で自由で楽しい、全く新しい乗り物を作ってみました。TRITOWN(トリタウン)です。身体の動きとともに意のままに操る乗り物、解放感に溢れた体験をいかがでしょうか? こんな乗り物を操って、街を自由に駆け抜けてみたいと思いませんか?(中略)ヤマハ発動機はブランドスローガン“"Revs your Heart"(レヴズ ユア ハート)”を実現するために、ヤマハと出会うすべての人々に、心躍る豊かな瞬間、最高の感動体験を届ける仕事をコミットしています。私たちの思いを込めた5つの心です。『発(innovation)・悦(Excitement)・信(confidence)・ 魅(Emotion)・結(Ties)』を意思として定義し、実現するチャレンジを続けています。これまでに取り組んできた広がるモビリティの世界、さらなる情熱とエネルギーを注ぎもっと広がるモビリティの世界を作っていきたいと考えています。今回は私たちのガレージから飛び立とうとする製品やプロジェクトを紹介いたします。まずは“パス・アシストシステム”です。人の力と電気の力を合わせ、パワーアシストという概念を世界で初めて実用化して25年。お客様はシニア層や子育て世代の層から若者へ、楽に移動する乗り物から楽しくスポーツする乗り物へ。また、市場を日本国内から世界へと広めました。この後、日本やアメリカ市場で発売するYPJシリーズ、ロードスポーツとマウンテンスポーツの4モデルです。続きましてモーターサイクルです。ヤマハブランドの個性を発揮しながら、高い市場クレデンス(信用)を獲得しているモデルたち。グローバル市場でヤマハファンを作り続けています。今回紹介するのはクルーザーモデルのフラッグシップ“スターベンチャー”。今年北米市場に導入した待望のニューモデルです。旅の楽しさを広げるためにインターネットやナビゲーターなど集約した情報システム、ライダ―やパッセンジャーに最良の環境を提供する音響システム、駐停車時の前進・後進をモーターで補助するシステムなど様々な最新技術を搭載した、ダイナミックかつテクノロジストなスタイルと上質な仕立てで、ジェネレーションXと呼ばれる若い世代にアピールをします。優れた音響技術はヤマハ株式会社と共同開発の成果です。(次は、)LMW、リーニング・マルチ・ホイールです。2014年、私たちは二輪車の軽快感に安定感を加え、走りの驚きを実感できる乗り物を提案しました。その第一弾として投入したトリシティは、すでに世界30か国の街角で人々の軽快な移動を実現しています。そして2018年、いよいよ本格的なスポーツセグメントに待望のニューモデルの投入です。大型3気筒エンジンを搭載したLMW、NIKEN(ナイケン)。フロント二輪がもたらす圧倒的なコーナリング性能、LMWの基本性能を高める新しい機構を搭載し、様々に変化する路面やタイトコーナーの続くワインディングロードを、自在に駆け抜ける高いスポーツ性能を実現しました。ナイケンは2つの“剣”を意味する造語です。フロント二輪のダイナミックな動きを剣の達人による二刀流になぞらえて名づけました。誰も経験したことのない走りを間もなく世界中にお届けいたします。LMWの可能性はさらに、三輪から四輪へと広がります。今回提案するのは“MWC-4”。都市交通における様々な課題に対応しながら柔軟に走りたい。LMWとEVの技術を組み合わせて新しく自由な乗り物を提案する、フロント二輪、リヤ二輪のデザインコンセプトモデルです。発電用エンジンを備えたドライブと姿勢制御技術、そして新しい感覚の走行フィーリングを、モーターサイクルと楽器からインスパイアされたスタイリングで表現しました。私たちが発想するLMWの世界は、身近な移動に使える、手軽で自由で楽しい乗り物。軽快な日常を提供する乗り物。刺激的な非日常を提供する乗り物。新しく自由な形態を提案する乗り物など限りない広がりをイメージしています。ヤマハらしい世界が広がっています。(中略)“ヤマハが提案する四輪車とは?”をテーマに、私たちは技術的な可能性を探りながら研究を続けています。2013年に提案したシティカーとしての車体構造・設計を研究したMOTIV、2015年にスポーツカーのデザインを提案した“スポーツ ライド コンセプト”。そして今回SUVのコンセプトを提唱するCROSS HUB CONCEPT(クロスハブコンセプト)。アーバンなライフスタイルを具現化できるようなヤマハファンのためのSUVを考えました。まず機能面ではモーターサイクル2台を積載できるスペースと、ユニークなダイヤモンドレイアウトで4つのシートを配置したキャビン、ユーティリティ間隔をコンパクトに。また、スタイリング面では、スポーツ ライド コンセプト表現した要素を採り入れ、ヤマハらしいスポーツ感覚に仕上げました。(中略)では、最後に2人のロボットを紹介します。まずはモトボット。サーキットを移動走行するロボットです。2015年に生まれた彼の成長した姿をご覧ください。(ステージ上でモトボットのサーキット走行動画が流れる)ご覧いただきましたようにこの3年間、走行機能の修正、速度、加速、減速の制御、また、姿勢の制御などのスキルを作り込み、とうとう時速200kmに成功しました。ただ、世界最高峰の人間ライダー、バレンティーノ・ロッシにはいまだ勝てていませんが、その成果が見えてきました。(中略)もう一人はモトロイド。人と機械の一体感を高めることを研究するプロジェクトです。『モトロイド スタンドアップ、モトロイド カモン』(とステージ上で柳社長が声を掛けると、モトロイドが自動的に社長の元へ移動する)。中速、高速で移動するモトボットに対して、モトロイドは低速、特にもっとも不安定な発進・停止時の制御化。また、人と機械のインタラクティブの機能化をすすめています。電子技術、ロボット技術などを組み合わせ、人とのインターアクションにまかなう細かな判断や動作を可能にするとして、人と機械の一体感を高めることを目指しています。将来この二人のロボットは先進的関連技術の増幅、また、人と機械の一体感という新たな価値を発展させようと研究・開発しながら、成長していくと思います。そして新たな技術の数々、私たちのチャレンジはヤマハらしいもっと広がるモビリティの世界へ……」

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.