2017年、東京モーターショー開幕。プレスデー初日は、トヨタの記者会見から始まった。スクリーンには、START YOUR IMPOSSIBLEの文字。最初のサブライズは、クルマではなく登壇者だった。ブースに入りきれないほどのプレスたちは皆、当然のように豊田章男社長の登場を待っていたが、ステージに現れたのは、トヨタ初の外国人福社長、ディディエ・ルロワ氏である。
「今日からトヨタはクルマ会社を超えて人々の移動を助ける会社へ」
グローバル・ビジョンのコミットメントのもと、オリンピック・パラリンピックのパートナーシップもきっかけとして、グローバル企業としてのチャレンジをスタートするのだという。もちろんトヨタはずっと以前から真のグローバル企業だが、その表明は、トヨタのさらなる覚悟を感じさせるものだった。
トヨタは、1937年、豊田喜一郎の国の発展に欠かせないという想いかから、多くの人に不可能だと言われながらも、国の発展に欠かせないと、自動車の普及のために第一歩を踏み出した。これからは、MOBIRITY for ALL(すべての人に移動の自由を)の実現に向けて、将来のモビリティ社会を切り拓いていく。
カギとなるのは、人工知能とコネクテッド技術。「Concept-愛 i」は、ドライバーの心境を読み取り。ドライバーとのあいだに新しい関係を築くという。「愛 i-Work」「愛 i-Ride」など、すべての「愛 i-シリーズ」は、共通のAIエージェントを搭載し、それぞれ乗り換えても瞬時にドライバーとの関係が継続される。
新型クラウンに続いて、2020年までには、日米でほぼすべての乗用車にDCM(データ・コミュニケーション・モジュール)を搭載。クラウド上にあるトヨタの「モビリティ・サービス・プラットフォーム」に繋がるという。
電動化については、20年前にプリウスを発表し、その普及によって大きな環境貢献をしてきたトヨタ。20年にわたる1100万台以上の電動車の販売実績が、あらたなEV開発と競争力の源泉になると語る。マツダ、デンソーとともにEV量産化を視野に入れ、EVのアーキテクチャーを開発する新会社を立ち上げ、電動車を開発する新会社を立ち上げたのも、その一環だ。
ルロワ福社長は最後に、トヨタの誓いとして、「トヨタはクルマを愛している。もっといいモビリティをお届けする。楽しいと感じるモビリティを提供する。トヨタのチャレンジは始まったばかり」結んだ。
皆様、おはようございます。
先ほどビデオをご覧いただいたとおり、「Start Your Impossible」(「不可能と思えることにチャレンジしよう」)が今日のキーワードです。
トヨタは、「グローバル・ビジョン」のコミットメントに沿って、オリンピック・パラリンピックのパートナーシップをきっかけとしたグローバルな企業としてのチャレンジをスタートいたします。
そのテーマが「Start Your Impossible」です。
本日より、日本でもトヨタの企業としてのタグラインとなるものです。
我々にとって、これは言葉以上に大きな意味を持つものであり、「Mobility for All」(「すべての人に移動の自由を」)の実現に向けた決意を表すものです。
すべての人が参画し、「限界」を打ち破れるような社会づくりに貢献すべくトヨタは、どんなに困難なことにも挑み続けます。
人それぞれの「限界」もあれば、身体的・社会的に課された「限界」もあるでしょう。
私たちはそのために、オリンピックやパラリンピックのアスリートから勇気やファイティングスピリットを学びたいと考えています。
アスリートは、母国の希望や想いを背負い、日々それぞれの困難を乗り越え続けているからです。
社長の豊田は、将来のモビリティ社会を切り拓くのは、「もっといい社会をつくりたい」という情熱で他者に勝る者、と申し上げています。
1937年、豊田喜一郎は当時の日本に自動車を普及させることが、国の発展に欠かせないと考えました。
多くの人に「不可能だ!」と言われながら、彼は仲間とともに最初の一歩を踏み出しました。
自動車業界がかつてないスピードで変化する今、私たちは新たな転換期を迎えています。
トヨタは、この変化は自らを変革する「チャンス」と捉えています。
ただ、我々がヒューマンサポートロボットやカーシェアサービスのような新しい領域に進もうとしているなかでも、クルマには特別な何かがあります。
どんな形であってもモビリティが実現すべき価値…それは「自由」です。
私たちが自由に移動できるとき、どんなことも可能になるのですから。
それこそが、クルマが楽しく、人々が単なる機械としてではなく、愛する対象としてクルマを見る理由だと思っています。
今日お披露目する「GR Hybrid Sports」そして「Tj Cruiser」は、「楽しくなければクルマじゃない」という我々の想いを体現しています。
また、「新型センチュリー」のような歴史的なクルマであっても50年間で2度目のフルモデルチェンジでお客様の心をワクワクさせるのです。
クルマへの愛は、時間とともに色あせるものではないのです。
同時に、我々の「モビリティ」への情熱はクルマに留まりません。
我々が提供する価値は、街中や家庭で、世界中の人々の移動をより助け、もっと便利にするテクノロジーへと拡がってきているのです。
カギとなる技術領域のひとつは、「人工知能」と「コネクティッドカー」です。
この「Concept-愛i」は、単なるデザインコンセプトでも、単なるクルマでもありません。
人工知能やコネクティッド技術によって、私たちの「パートナー」となる存在なのです。
ドライバーの心境を読み取り、事故のリスク要因を解消するために運転に集中させてくれます。
ドライバーが何を好むか、どのような情報が欲しいかを理解し、ドライバーとの間に新しい関係を築きます。
「Concept-愛i」はひとつではありません。
私の前にある「愛i-Walk」は、クルマが通行できないところにも移動の自由をもたらします。
そして、「愛i-Ride」は、車いすを利用する方々も使いやすい機構を備えることで、パーソナルモビリティへのバリアフリーアクセスを実現します。
すべての「愛iシリーズ」に「Yui」と名付けた共通のAIエージェントを搭載することで、乗り換えても瞬時にドライバーとの密な関係が継続されるのです。
人工知能により新たな価値をご提供するためには、コネクティッド技術とビッグデータが不可欠です。
私の左側にあるコンセプトをベースにした「新型クラウン」が、2018年には、日本のコネクティッドカーの新しい「基準」となるのは、それが理由なのです。
「クラウン」に続き、2020年までには日米でほぼ全ての乗用車に「データ・コミュニケーション・モジュール(DCM)」を搭載し、クラウド上にあるトヨタの「モビリティ・サービス・プラットフォーム」につなげていきます。
次に焦点となる領域は、自動運転です。
「Mobility for All」実現におけるキーテクノロジーでもあります。
トヨタでは、「ショーファー(自動運転)」と「ガーディアン(高度安全運転支援)」の両方を開発しています。
「ショーファー(自動運転)モード」においては、いつか私たちのクルマもすべての運転タスクをこなせるほどに賢くなり、現在は享受できていない人々にも「移動の自由」をもたらすでしょう。
「ガーディアン(高度安全運転支援)モード」では、人間と機械のスキルを融合することで、運転の自由な感覚を維持しつつ、システムがドライバーの安全を見守ります。
「ショーファー」も「ガーディアン」も、ドライバーとクルマがお互いに助け合う「チームメート」のような役割を果たすという、トヨタ独自の考え方を反映した安全システムなのです。
これを「モビリティ・チームメート」と呼んでいます。
2020年に高速道路で、2020年代前半には一般道を対象としたシステムとして実用化する予定です。
最後は「電動化」についてです。
トヨタは、初の量産「電動車」をちょうど20年前に、この東京のトヨタブースに出展しました。
電動車両の「先駆け」となった「プリウス」です。
私たちのメッセージは明確でした。「電動化はモビリティの未来を変えていく」ということです。
電動化の目的は、環境負荷を低減することにあります。
したがって、真の環境への貢献は、クルマが普及してこそ意味があります。
現在、トヨタは既に37の電動車を90か国以上で投入し、年間150万台近く販売しています。
グローバルな「電動車マーケット」では、トヨタのシェアは43%にも及びます。
20年にわたる1100万台以上の電動車の販売実績は、同時に、モーター・インバーター・電子制御ソフトウェア・電池など、それだけの数の電動化コンポーネントを開発し、改良してきたことを意味します。
次のステップであるEVの開発においても、これらの実績が我々の競争力の源泉となるのです。
EVが近い将来において重要なソリューションのひとつとなることは疑う余地がありません。
だからこそトヨタは、マツダ、デンソーとともに、EV量産化を視野に入れてEVのアーキテクチャーを開発する新会社を立ち上げたのです。
また、トヨタは次世代電池の研究にも長年取り組んできました。
そのなかで、「全固体電池」は、航続距離を飛躍的に改善するポテンシャルから「ゲームチェンジャー」となりうる技術だと考えています。
トヨタは全固体電池に関する特許出願件数において世界トップです。
現在、200名を超える技術者とともに、2020年代前半の実用化を目指して、開発を加速しています。
これは、燃料電池車(FCV)への我々の取り組みが後退するという意味ではありません。
今日ここ日本では、水素社会実現への「トヨタの変わらぬ意志」を象徴するFCV2台をご紹介いたします。
「Fine-Comfort Ride」は、広々としたインテリアに加えて、約1000キロもの航続距離を備えるプレミアムFCVの可能性を示しています。
FCバスコンセプト「SORA」は、東京で既に運行する2台のFCバスがさらに進化したものです。
来年を皮切りに、100台を超える「SORA」が順次、東京の都心エリアで運行されることになります。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックは、これらのチャレンジにおける重要なマイルストーンです。
我々が考える「Mobility for All」の将来をご紹介する機会にしたいと思っています。
東京大会に向けて、新型「JPN Taxi」が変える東京の街並みもご覧いただけると思います。
「JPN Taxi」は、ユニバーサルデザインにより、日本での「おもてなし」をさらに感じていただけるクルマです。
大会では、Concept-愛iシリーズの一部や自動運転車を皆さんにお見せすることになるでしょう。
また、「水素社会」のさらなる進展もご覧いただけるでしょう。
最後に、あらためてトヨタの誓いを申し上げさせてください。
トヨタはクルマを愛しています。
テクノロジーが「限界」を越えていくことを可能にするなかで、より多くのお客様に「もっといいモビリティ」をお届けします。
そして、「楽しい!」と感じていただけるモビリティを追求していくことをお約束します。
トヨタの「Impossible」は始まったばかりです。
2019年に、そして2020年に東京でまた会いましょう。
ご清聴ありがとうございました。