starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

オムロン、自動車・自動車部品工場の設備稼働率を向上する次世代近接センサーを発売


オムロン株式会社は、自動車および自動車部品工場における設備の稼働率向上に貢献するため、世界最長の検出距離を実現した次世代近接センサー「E2E-NEXT」と取付治具「e-治具」を2017年10月2日に発売する。

今回発売する「E2E-NEXT」は、オムロンの従来品と比較し約2倍の検出距離を実現したことで、自動車や自動車部品の工場において、検出物体との衝突故障や誤動作により設備が停止する回数を従来の1/3に削減する。また、「e-治具」は故障時の近接センサーの交換にかかる時間を従来の約10分から10秒に大幅短縮することで、故障箇所の確認から、装置の一部解体、センサーの交換、配線、動作確認といった一連の作業により平均で約60分かかっていた設備停止後の復旧時間を約50分に短縮する。




ユーザーは「E2E-NEXT」とセンサーヘッドを交換する際に取り付け位置をワンタッチで固定できる「e-治具」を導入することで、さまざまな要因で発生する年間約1600時間に及ぶ突発的な設備停止の時間のうち約10%にあたる約173時間を削減することができる。




自動車や自動車部品の工場では、1時間の設備停止が1,000万円から6,000万円の大きな機会損失につながるとされており、設備停止の頻度や時間を削減することが、経営上の重要な課題となっている。


「E2E-NEXT」の開発にあたりエンジン部品の製造現場に対しオムロンが行なった調査では、突発的な設備停止が年間約1,600時間発生しており、そのうちの15%にあたる約240時間が、近接センサーと検出物体との衝突や誤動作によるものであることがわかった。近接センサーの検出距離を長距離化することで、設備の経年劣化による摩耗や振動によって発生する衝突や誤動作を削減することは可能だが、既存の技術では周囲の温度変化の影響によって検出の安定性が損なわれるため、長距離検出は困難だった。




そこでオムロンは、高精度の温度補正を可能にする「サーモ・ディスタンス・コントロール技術」と「アナログデジタルハイブリッドIC」を独自開発し「E2E-NEXT」に搭載することで、温度変化による影響を最小限に抑え、安定した長距離検出を実現した。




オムロンは「E2E-NEXT」と「e-治具」を提供することで、自動車や自動車部品工場において、これまで年間240時間にも及んでいた近接センサーに起因する突発的な設備停止時間を約67時間にまで短縮することに貢献する。


そして、今後も新たなオートメーション技術を通じて、製造現場におけるさまざまな課題を解決し、設備の長期的な安定稼働を実現するモノづくり革新に取り組んでいく。

主な特長:従来比約2倍の長距離検出

検出距離の長距離化により設備停止リスクを低減 [例:長距離によるワーク衝突回避]

長距離検出を支える技術 "サーモ・ディスタンス・コントロール"とアナログデジタルハイブリッドIC "PROX2"
"サーモ・ディスタンス・コントロール"は、2線式近接センサーでは業界初となるアナログデジタルハイブリッドIC"PROX2"の採用により、従来のアナログICではできなかった「出荷時に外部からの温度補正値の書き込み」を可能にし、温度変化による検出距離の変化を最小限に抑える技術。

価格


• 長距離タイプ 7,700円~


• スパッタ対策 長距離タイプ 11,900円~

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.