![2018-10-11-AY8I8209](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/a/1/a1ef8fc5-s.jpg)
東京メトロ(東京地下鉄)は、現在丸ノ内線で活躍している02系がデビューして約30年ぶりとなる新型車両2000系を10月11日、報道陣に公開した。
![2018-10-11-AY8I8248](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/2/2/2266adef-s.jpg)
![2018-10-11-AY8I8436](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/9/8/985439eb-s.jpg)
![2018-10-11-AY8I8430](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/6/7/6785059b-s.jpg)
新型車両2000系の外観は車両前面に丸みを持たせ、車端部の窓も「丸窓」を採用、初代丸ノ内線の300形と同様に赤い車体を復活させ、サインウェーブはホームドア区間でも見やすいよう上部に施した。
![2018-10-11-AY8I8209](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/a/1/a1ef8fc5-s.jpg)
行先表示器に駅ナンバリングの表示と車両中央部に集約して取り付けたことによる視認性と利便性を向上した。
![2018-10-11-AY8I8505](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/0/2/0298461f-s.jpg)
![2018-10-11-AY8I8618](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/e/a/eaf0c4b3-s.jpg)
車内は開放的な空間を演出する球面形状の天井パネルを採用した。
![2018-10-11-AY8I8626](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/5/1/51cae385-s.jpg)
一人あたりの座席幅を拡大するとともにクッション性を改良し、座り心地を向上した。
![2018-10-11-AY8I8537](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/d/4/d476ab45-s.jpg)
![2018-10-11-AY8I8553](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/4/1/4146f75d-s.jpg)
![2018-10-11-AY8I8546](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/4/0/40b2cf5b-s.jpg)
1編成6両すべての車両にフリースペースを設置、小物が置けるテーブル、荷物掛け、小電力の充電が可能なコンセント2口を設置した。
![2018-10-11-AY8I8516](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/f/c/fc35f329-s.jpg)
訪日外国人向け車両内無料Wi-Fi設置、高音質の放送システムを導入した。
犯罪行為の未然防止に備えて車両内へセキュリティカメラを搭載した。
![2018-10-11-AY8I8615](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/f/4/f48222d1-s.jpg)
貫通扉衝突防止標記は沿線の特色が描かれている。
![2018-10-11-AY8I8446](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/a/e/ae8b74ac-s.jpg)
片軸操舵台車を採用し、曲線走行時の安全性向上とレールと車軸の摩擦によるキシリ音を低減する。
万一脱線した場合にも自動で列車を停車させる脱線検知装置を搭載した。
![2018-10-11-AY8I8582](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/f/e/fe140c18-s.jpg)
大規模停電などの異常時を想定し、駅間に停止した際にも最寄り駅まで走行できる非常走行用バッテリーを搭載した。
走行中の車両各装置の動作情報を車両基地や総合指令所等に常時伝送し、状態監視、予防保全に活用できる車両情報管理装置(TIS)を搭載した。
![2018-10-11-AY8I8353](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/4/2/42231f2e-s.jpg)
車両の性能試験、試運転等を繰り返し行い、丸ノ内線の乗務員教育を終えて2019年2月にデビューする予定となっている。