starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

カーリースは月々いくらで乗れる?総額や利用者のお金事情からローンとの比較まで安く乗る方法を徹底解説


カーリースは、月々定額の料金で新車に乗れるサービスです。しかし、料金は車種や契約期間、契約するカーリース会社で大きく異なります。また、カーリースと同じように月々一定の金額で車に乗れる方法としてカーローンもありますが、カーリースとカーローンの費用負担にどれくらい違いがあるのかも、利用を検討するうえで重要なポイントになるでしょう。

そこで、カーリースを利用した場合に、月々いくらくらいで新車に乗れるのか、月額料金以外にかかる費用はどれくらいなのかについて、カーリースを実際に利用しているユーザーのお金事情とカーローンとの比較と併せてご紹介します。

業界最安水準のお得なカーリースはこちら

  • カーリースの月々の料金は契約する車種や期間などによって異なる
  • 車検費用や自動車保険(任意保険)料などもカーリースの月額料金に含めることができる
  • 業界最安水準のカーリースなら月々12,490円から新車に乗れる

カーリースの料金は月々いくら?

カーリースの料金は月々いくら?について解説する項目の見出し画像

カーリースでは月々10,000円台から新車を利用できます。月額料金には登録諸費用のほか、各種税金や自賠責保険料など、おもに次のような費用が含まれているため、月々定額の料金で車に乗ることができます。

<カーリースの月々の料金に含まれる項目の例>
車両本体価格
自動車税(種別割)
自動車重量税
環境性能割
自賠責保険料
登録諸費用
仲介手数料
オプション費用

なお、月額料金に含まれる費用はカーリース会社によって異なるほか、契約する車種や期間、オプションなどの内容などによっても変わってきます。選ぶサービスやオプション、プランによっては車検費用やメンテナンス費用なども月々の料金に含められるため、月々の料金以外にかかる費用は、ガソリン代や駐車場代といったランニングコストのみとなることもあります。

特に契約する車種は月々の料金に大きく関わってくる項目です。そこで、ボディタイプ別に代表的な車種の月々の料金を、業界最安水準の「おトクにマイカー 定額カルモくん」を例に見ていきましょう。

軽自動車:ダイハツ「ミライース」月々 12,490 円~

車種画像バナー

軽自動車で代表的かつ人気の高い車は、ダイハツ「ミライース」です。「新・みんなのエコカー」をコンセプトに2011年に発売された軽自動車で、ガソリン車としてトップクラスの燃費性能を誇ります。

エントリーグレードでは100万円以下というという手頃な車体本体価格とシンプルなデザインが魅力です。定額カルモくんでは月々 12,490 円からミライースを利用できます。

そのほか人気の軽自動車の月々の料金は、次のようになっています。

  • スズキ「ワゴンR」月々 15,790 円~
  • ダイハツ「タント」月々 16,670 円~
  • スズキ「スペーシア」月々 17,990 円~

お試し審査

コンパクトカー:トヨタ「ヤリス」月々 21,180 円~

車種画像バナー

コンパクトカーは、普通乗用車でありながら、軽自動車並みの価格帯が魅力です。中でも人気なのがトヨタ「ヤリス」。「軽く、小さく、扱いやすく」をコンセプトに、運転のしやすさや優れた操縦安定性を誇ります。

ハイブリッド車で燃費性能が高いうえ、ヨーロッパで欧州カー・オブ・ザ・イヤーを取得するほどのデザイン性の高さも魅力です。車体本体価格だけで150万円ほどかかるヤリスに、定額カルモくんなら月々 21,180 円から乗ることができます。

そのほか人気のコンパクトカーの月々の料金は、次のようになっています。

  • トヨタ「ルーミー」月々 23,050 円~
  • ホンダ「フィット」月々 23,930 円~
  • スズキ「スイフト」月々 24,150 円~

お試し審査

ミニバン:トヨタ「シエンタ」月々 29,210 円~

車種画像バナー

ミニバンは、ワゴンタイプながらコンパクなトサイズ感が魅力。トヨタ「シエンタ」は、両手に荷物を持っていても開閉しやすいスライドドア、小さなお子様や年配の方でも乗り降りしやすい低床&フラットフロアなど、ファミリーに優しい機能が搭載されています。

シエンタの車両本体価格は約200万円からですが、定額カルモくんなら月々 29,210 円から利用できます。

そのほか人気のミニバンの月々の料金は、次のようになっています。

  • ホンダ「N BOX」月々 19,420 円~
  • 日産「セレナ」月々 35,920 円~
  • トヨタ「ノア」月々 37,460 円~

お試し審査

SUV:スズキ「ジムニー」月々 21,070 円~

車種画像バナー

SUVは、アウトドア向けの車高の高い車で、コンパクト・ミドル・ラージと車体サイズによって区分されています。特にコンパクトSUVはアウトドアだけではなく、日常使いとしても人気が高いタイプの車です。

中でも、スズキ「ジムニー」は、1970年に発売されて以来、根強い人気を誇る軽自動車SUV。車両本体価格は150万円を超えますが、定額カルモくんなら月々 21,070 円から乗ることができます。

そのほか人気のSUVの月々の料金は、次のようになっています。

  • スズキ「ハスラー」月々 16,890 円~
  • ダイハツ「ロッキー」月々 23,820 円~
  • トヨタ「ヤリスクロス」月々 26,570 円~

お試し審査

カーリースで月額料金以外に月々かかる費用は?

カーリースで月額料金以外に月々かかる費用は?について解説する項目の見出し画像

カーリースを利用して車に乗る場合は、ガソリン代や駐車場代をはじめ、月額料金以外にもかかる費用があります。そのため、カーリースの利用を検討したり、カーローンでかかる費用と比較したりする際は、月額料金以外で毎月どのような費用がかかるのかを正確に把握することが大切です。
ここでは、カーリースで月額料金のほかにかかる費用項目を詳しく見ていきましょう。

自動車保険(任意保険)料

自動車保険(任意保険)とは、誰もが加入する自賠責保険(強制保険)とは別に、車の所有者自らの意志で加入する保険です。自賠責保険ではカバーできない、事故時の自分のケガや車の修理費用などが補償されます。万が一のときの心強い備えとなるため、多くの方が加入している保険です。

自動車保険料は補償内容や契約者の年齢、事故歴などから決まります。
損害保険料率算出機構の「2023年度 自動車保険の概況」によると、2022年度契約の自動車保険の年間保険料の平均は自家用乗用車(普通)が約72,000円、自家用乗用車(小型)が約55,000円、軽四輪乗用車が約50,000円となっています。したがって、月々4,200~6,000円程度が自動車保険料の相場といえるでしょう。

なお、月額料金に自動車保険(任意保険)料が含まれるカーリースであれば、保険料を別途負担する必要がなくなります

車検基本料やメンテナンス費用

車検とは新車登録から3年後、それ以降は2年ごとに受けることを国が義務付けている検査です。カーリースを利用する場合も同様のサイクルで費用が発生します。一般的に、車検はディーラーや車検専門店、ガソリンスタンド、カー用品販売店などで受けることができます。

車検には基本点検料や代行手数料などが含まれる基本料金のほか、不備や不具合があった場合の整備費用、自動車重量税や自賠責保険料などを含む法定費用がかかります。

車検にかかる費用のうち、法定費用はカーリースの月額料金に含まれているのが一般的です。それを踏まえて、ディーラー・車検専門店・カー用品店それぞれの車検基本料の相場を見ていきましょう。

<車検基本料の例>

 ディーラー車検専門店カー用品店
普通自動車37,000~46,000円程度26,000~50,000円程度18,000~19,000円程度
軽自動車25,000~40,000円程度20,000~40,000円程度18,000~19,000円程度

車検費用は、3年目以降、2年おきに発生します。月々の費用に換算すると1,500~4,000円程度かかることになります。

また、メンテナンス費用としては、各種部品の交換代や工費がかかります。代表的な項目には、次のようなものがあります。

<おもなメンテナンス費用>

  • エンジンオイル:1,800~9,000円程度
  • ブレーキオイル:5,000~10,000円程度
  • バッテリー:4,000~50,000円程度
  • タイヤ(ローテーション):2,000~5,000円程度

なお、カーリースの場合は、メンテナンスプランに加入するとメンテナンス費用も月額料金に組み込んで定額化できるので、車検やメンテナンスの際もまとまった出費の心配がありません。

修理費用

車を日常的に利用していると、故障や事故、いたずらなどによる修理が必要となる場合があります。車の修理にもさまざまな内容がありますが、多いのは車体の擦り傷やへこみなどの修理です。

擦り傷やへこみの修理費用の相場は修理範囲によっても変動しますが、ディーラーやカー用品店で20,000~40,000円程度となっています。

車を傷つけないよう注意して乗ることで修理費用の発生は防げますが、不可抗力で発生する場合もあります。こうした費用も発生する可能性がある点にも留意しましょう。

燃料費

ガソリン車であればガソリン、EV車であればEVの充電など、車を運転するには燃料がかかります。そうした車の燃料費も、カーリースの月額料金とは別にかかる費用です。車の利用頻度やガソリン価格の推移によって燃料費は変動することから、月々いくらかかるか、目安にしにくい費用でもあります。

総務省統計局の「家計調査」によると、2024年4月の1世帯あたりの1ヵ月間の燃料費(ガソリン代)の相場は5,690円でした。車に乗る頻度や走行距離にもよりますが、月々5,000~6,000円は燃料費がかかると考えて良いでしょう。

駐車場代

カーリースで乗る車を停めておく駐車場を利用する場合は、駐車場代も発生します。駐車場代は、利用する駐車場の設備やエリアによって料金が大きく変動します。

月極駐車場代の全国平均は、8,288円です。これは、47都道府県の平均金額から算出されていますが、都道府県によっては月々10,000円超、東京都では30,000円を超える駐車場もあります。

一般的に、セキュリティ性の高い設備が備わっている駐車場や、利便性の高いエリアの駐車場は料金が高くなる傾向があります。なお、コインパーキングなどの一時的に利用する駐車料金も自己負担となる点も留意しましょう。

カーリース利用者のお金事情!月々いくら払ってる?

カーリースを利用している方は実際に月々どれくらいの金額を支払っているのか、カーリース利用者のお金事情をご紹介しましょう。

いろいろな手間が省けるうえ、費用以上の恩恵を受けられる

Sさん(20代・男性)
会社員・大阪府在住
年収360万円
車種ホンダ「N BOX」
契約状況契約期間:7年
オプション:あり
月々のリース料金月々:15,500円
ボーナス加算額:13万円(65,000円×2回)
リース料金以外の出費14,000円

リース料金以外の出費の月々の内訳

ガソリン代:10,000円
駐車場代:4,000円

カーリースを選んだ理由

カーリースは月々の料金が決まっていて、お金の計算がしやすいからです。カーリースは割高という人もいるかもしれませんが、いろいろな手間が省けるうえ、さまざまなサービスを受けられるので、費用以上の恩恵を感じています。

低価格だから、長い目で見るとお得!

Jさん(30代・女性)
会社員・千葉県在住
年収560万円
車種トヨタ「ヴォクシー」
契約状況契約期間:5年
オプション:なし
月々のリース料金月々:30,000円
ボーナス加算額:なし
リース料金以外の出費20,000円

リース料金以外の出費の月々の内訳

ガソリン代:10,000円
駐車場代:10,000円

カーリースを選んだ理由

低価格だから長い目で見るとお得だなと思ってカーリースを選びました。車検なども含まれているので毎月の出費の計算がしやすくなりました

高い車でも手頃な値段で乗れる!

Nさん(40代・男性)
会社員・大阪府在住
年収320万円
車種スズキ「スペーシア」
契約状況契約期間:11年
オプション:あり
月々のリース料金月々:16,890円
ボーナス加算額:なし
リース料金以外の出費40,000円

リース料金以外の出費の月々の内訳

ガソリン代:20,000円
駐車場代:20,000円

カーリースを選んだ理由

新車で買うと高い車でも手頃な値段で借りられるからです。困ったことがあればすぐに相談できますし、わかりやすく説明してくれるので、安心して車を利用できます。好きな車に定額で乗換えできるので、今後もカーリースを利用したいと思っています。

業界最安水準!定額カルモくんでお試し審査ができます。

初期費用0円&維持費込み 定額カルモくんでお試し審査をしてみる

カーリースとカーローン、月々お得に車に乗れるのはどっち?

カーリースとカーローン、月々お得に車に乗れるのはどっち?について解説する項目の見出し画像

月々一定の金額を支払いながら車に乗る方法として、カーリースのほかに、カーローンを組むという方法もあります。カーリースとカーローンでは、どちらがお得に車に乗れるのでしょうか。

下の表は、カーローンで車を購入した方と、カーリースの定額カルモくんの契約者が車に支払っている月々の料金を比較したものです。
車種はホンダ「N BOX(FF・ガソリン)」で車体本体価格は164万8,900円、契約年数は7年(84回均等払い)としてシミュレーションしています。

なお、燃料費や駐車場代など、カーリースとカーローンのどちらの場合でも別途負担する必要がある費用は除いて比較しています。

<カーリースとカーローンの費用負担の比較>

 カーリースカーローン
月々の支払額/返済額27,010円26,400円
乗り始めの費用頭金なしなし
登録諸費用月々の料金に含む47,300円
その他の初期費用11,390円
維持費自動車税(種別割)
年1回
19,000円
車検の法定費用
初回3年目、以降2年ごと
49,410円
車検基本料
初回3年目、以降2年ごと
18,000円
※メンテナンスプラン加入で定額
18,000円
メンテナンス費用
(年間)
15,000円
※メンテナンスプラン加入で定額
15,000円

※2024年6月12日時点のシミュレーションです
※カーローンは借入額175万円、金利7%、契約年数7年(84回均等払い)としています
※車検基本料は大手車検専門店、メンテナンス費用は大手カー用品店の料金の相場です

上記のシミュレーションでは、月々の支払額(返済額)はカーリースよりもカーローンのほうが、約600円抑えられることがわかりました。
しかし、カーリースの月額料金には、乗り始めにかかる初期費用に加え、各種税金や車検の法定費用が含まれています。さらに、メンテナンスプランなど、カーリース会社が提供するオプションプに加入することで、車検基本料やメンテナンス費用も月額料金に含むことも可能です。カーリースなら、不定期に発生する自己負担も抑えることができるのです。

ただし、カーリースの車検の法定費用はメンテプランに加入しなければ自己負担になるケースもあるため、必ず契約前に確認しましょう。

なお、カーリースはカーローンとは違って借金ではなく、利用料金を支払って車の使用権を得るサービスです。そのため、原則として、契約満了時には車を返却する契約ですが、カーリース会社や契約年数によっては、契約満了時に車を返却する必要がない場合もあります。

そのため、契約期間後も車に乗り続けたい場合は、返却以外の選択肢があるカーリースを選ぶといいでしょう。

また、カーローンは金利の低いローンなら月々の返済額の負担を抑えることもできるため、いくつかのローン会社でシミュレーションしてみるのもポイントです。


カーリースとカーローンで迷ったらこちらもご覧ください


カーリースで月々安く新車に乗れる方法

カルモくん_new

車を購入した場合、車両本体価格のほかに車の維持費や各種税金など、さまざまな費用が必要になります。しかし、カーリース業界最安水準の定額カルモくんなら、そうしたさまざまな費用が月額費用に含まれていて、月々12,490円から乗りたい車に乗ることができるのです。

定額カルモくんで月々安く新車に乗れる理由について見ていきましょう。

月額料金に多くの費用が含まれている

定額カルモくんの月額料金には、車両本体価格のほかに、車の乗り始めにかかる登録費用などを含む初期費用、自賠責保険料、各種税金など多くの費用が含まれています

また、オプションでメンテナンスプランをつけたり、「カルモあんしん自動車保険」に加入したりすれば、車に乗っているあいだにかかる車検やメンテナンス費用、自動車保険(任意保険)料も月額料金に含むことができます

カーローンや現金一括で車を購入した場合、こうした費用は月々の返済額とは別に支払わなくてはなりませんが、定額カルモくんなら月額料金に含めることができるため、月々の支出の計画を立てやすくなり、安心して車に乗ることができます。

7年以上の契約なら車がもらえる

定額カルモくんなら、カーリースの契約期間が7年を超える場合、契約期間満了後も車を返却する必要がありません

カーリースは契約満了時に車を返却するのが一般的ですが、定額カルモくんではそのままもらうことができます。契約満了後は、車の名義も契約者に変更されるため、売却や乗換えなども自由に行えるようになります。いずれマイカーが欲しいという方にもおすすめです。

お試し審査

カーリースの月々かかる費用をしっかりチェックして自分にあったカーリースを選ぼう

カーリースの月々かかる費用をしっかりチェックして自分にあったカーリースを選ぼうについて解説する項目の見出し画像

月々の料金が安いカーリースはたくさんありますが、その費用の内訳は、カーリース会社や契約内容によって異なります。そのため、月額料金の安さだけではなく、契約期間やメンテナンスプランの内容などに基づいて判断することが大切です。
定額カルモくんであれば、業界最安水準の月額料金に加えてメンテナンスプランや車がもらえるオプションなどサービス内容も充実しているので、安心して車に乗り続けることができます。

定額カルモくんではカーリースを利用できるかどうか、「お試し審査」で気軽に確認できます。月々の料金が安くてメリットの多いカーリースを利用したい方は、まずは定額カルモくんで審査を試してみましょう。

車検・メンテ費用も込みで月額1万円台から_お試し審査

よくある質問

Q1:カーリースの月々の料金はいくら?

A:カーリースの料金は、契約する車種や期間、オプションなどの内容などによって異なります。オプションやプランによっては、車検の費用も含まれるため、契約期間中に月々の料金以外にかかる費用は、ガソリンや駐車場代などのランニングコストのみとなることもあります。カーリースの月々の料金についてはこちらをご覧ください。

Q2:カーリースとカーローンでは月々どれくらい違う?

A:カーリースの月額料金とカーローンの月々の返済額だけで比較するとあまり変わりはありませんが、カーリースなら車に乗り始めにかかる初期費用や自賠責保険料、各種税金、プランによっては車検費用や自動車保険(任意保険)料も月額料金に含めることができるため、年間に換算すると大きく金額が異なります。カーリースとカーローンの月々かかる費用の違いについてはこちらをご覧ください。

Q3:カーリースで安く車に乗れる方法は?

A:カーリースで安く車に乗るには、業界最安水準の定額カルモくんの利用がおすすめです。各種税金や初期費用も月額料金に含まれるほか、オプションなどの利用で車検やメンテナンス費用、自動車保険(任意保険)料も月額料金に含めることができます。安く車に乗る方法についてはこちらをご覧ください。

※この記事は2024年6月時点の情報で制作しています

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.