ざっくり、こんなバス
- 東京東部エリアを走る5つの無料シャトルバスがある
- 乗車運賃はいつでも誰でも無料!
- 浅草や銀座、お台場などの観光スポットを走る
ASAKUSA PANDA BUS

浅草・上野界隈を走るASAKUSA PANDA BUS。パンダのかわいい外観が特徴のこちらのバスは、浅草のROX前から、雷門、合羽橋、上野公園、上野駅などを運行しており、浅草観光にとても便利です。10:00~16:50までの間で1日7回運行しています。

ルート:ROX前(浅草行)→すしや通り→雷門→二天門→観音裏→ROX前(上野行)→合羽橋→上野駅→上野動物園→中央通り→上野松坂屋→上野駅浅草口→合羽橋道具屋筋
運行時間:10:00~16:50の間(13:00~14:00を除く)1時間に1本間隔で運行。詳しくは公式サイトの時刻表へ。
メトロリンク日本橋
八重洲、京橋、日本橋地区を結ぶ、無料巡回バスです。COREDO日本橋、COREDO室町、三越、高島屋、千疋屋、三井記念美術館など良く知られる施設前を巡回しています。
ルート:東京駅八重洲口(鉃鋼ビルディング)→呉服橋→地下鉄日本橋駅→地下鉄三越前駅→三井記念美術館→JR新日本橋駅→日本橋室町1丁目→日本橋南詰→日本橋2丁目→日本橋3丁目→地下鉄宝町駅→京橋2丁目→京橋1丁目→八重洲地下街

運行時間:10:00~20:00の間を約10分間隔で運行。※1月1日のみ運休
メトロリンク日本橋Eライン
東京駅八重洲口~浜町・人形町・兜町エリアを結ぶ無料巡回バスです。テーマカラーは日本の伝統色である山吹色。Eラインの「E」にはEDO(江戸)・Eco・East・Eat・Enjoyの意味が込められているそうです。
ルート:東京駅八重洲口→地下鉄三越前駅→日本橋室町1丁目→堀留町東京商品取引所→富沢町→浜町2丁目明治座前→浜町3丁目トルナーレ前→地下鉄水天宮前駅→人形町1丁目→茅場町・兜町東証前→日本橋2丁目→八重洲地下街

運行時間:平日8:00~18:00、休日10:00~20:00の間を約22分間隔で運行。※1月1日のみ運休
丸の内シャトル
大手町・丸の内・有楽町地区を結ぶ丸の内シャトル。新丸ビル前から読売新聞、日比谷などを所要時間、約35~40分で12~15分間隔で運行しています。また、平日の出勤時間帯は通常ルートに加えて、大手町周辺のみを走るルートのバスが運行しており、通勤者などにも使われているようです。
大手町ルート:新丸ビル→大手町タワー→東京サンケイビル→日経ビル→経団連会舘・JAビル→読売新聞→三井住友銀行
通常ルート:新丸ビル→大手町タワー→東京サンケイビル→日経ビル→経団連会舘・JAビル→読売新聞→三井住友銀行→郵船ビル→丸の内マイプラザ→東京曾館→第一生命→日比谷→新国際ビル→三菱ビル

運行時間:平日8:00~20:00、土・日・祝祭日10:00~20:00。約12~15分間隔で運行。
平日8:00から10:00までの出勤時間帯は、10~12分間隔でビジネスコースとして大手町ルートも2台で運行。※1月1日のみ運休
東京ベイシャトル

お台場と青海を結び、臨海副都心を周るバスです。ヴィーナスフォート、ダイバーシティ東京プラザ、アクアシティお台場などの商業施設にも停車します。ショッピングやレジャーでのお出かけの際に重宝しますね。
ルート:日本科学未来館→フジテレビ湾岸スタジオ→ヴィーナスフォート(パレットタウン)→東京テレポート駅→ダイバーシティ東京プラザ→ヒルトン東京お台場→アクアシティお台場→フジテレビ→グランドニッコー東京 台場→青海臨時駐車場

運行時間:年中無休で11:30~19:30の間を約20分間隔で運行。
まとめ
都内を走る、シャトルバス、停留所や運行本数も多く、思っていた以上に便利に使えそうです。すべて無料で利用できるバスだなんて嬉しい限り。上手に利用して、東京観光やショッピングをより楽しみたいものです。
(バスとりっぷ編集部)