ざっくり、こんなバスセンター
- 地下鉄駅直結で専用連絡口も!
- 地下1階は路線バスのりば、地上1階は高速バスのりば
- バスセンターの中と外でのりばが分かれているので要注意
大通バスセンターはどこにある?
大通バスセンターは地下鉄東西線バスセンター前駅から徒歩約3分。バスセンター前駅が最寄り駅ですが、札幌の地下鉄が全線乗り入れる大通駅とバスセンター前駅は地下道でつながっているので、大通駅で降りて歩いていくこともできます。

また、札幌駅からも17分ほどと歩ける距離です。地下道をずーっと歩いていれば、雪の心配もありませんよ。すぐそばにテレビ塔があるので、地上を歩いていく場合はテレビ塔を目印にするとわかりやすいです。
「中央バス札幌ターミナル」と間違えないよう注意!
実は、大通バスセンターのすぐ近くには別のバスターミナル「中央バス札幌ターミナル」があります。最寄り駅も同じでかなり間違えやすいので、予約・乗車するときは事前のチェックをお忘れなく!

バスセンター前駅から大通バスセンターへのアクセス
バスセンター駅の改札を出たら、東側にある2番出口の向かいにある「バスセンター入口」へ。改札からバスセンター入口へつながる地下道は、そのまま地下鉄の大通駅までつながっています。そのため、人通りは結構ありますね。

2番出口は中央バス札幌ターミナルへのアクセスルートで、「中央バス札幌ターミナル」という案内書きもありました。大通バスセンターはここではないので注意!

前述したとおり、大通バスセンターへは、2番出口の向かいにある直結口からアクセスします。

「バスセンター入口」を入ってすぐ右手のエスカレーターを上がるとバスセンターです。改札を出てからここまで、わずか4分ほどでした。


バスセンター内の設備はどんな感じ?
大通バスセンターは以下のようなフロア構成になっています。
【フロアガイド】
地上1階 高速バスのりば・待合室・窓口
中地下階 トイレ
地下1階 路線バスのりば・待合室・自販機
地下2階 地下鉄連絡口

高速バスののりばは地上1階になるので、地下鉄連絡口からだと2階分上がらないといけません。


また、大通バスセンターの施設の利用時間は以下の通りです。
【施設利用時間】5:50~23:20
高速バスののりばは地上1階、ニュースター号は外のバス停から発車
◯稚内行き(わっかない号)
◯枝幸行き(えさし号)
◯根室・中標津行き(オーロラ号)
上記3つの高速バスは1階の高速バスのりばから発車します。


これ以外の函館・釧路・帯広・北見への特急ニュースター号は、バスセンターを出た外の道路に面したバス停からの発車となります。


行き先によってバス停が変わってくるので要注意です!
ほか、バスセンターの外にはJR北海道バスの路線バスのりばや、循環バス「さっぽろうぉ~く」ののりばもありました。

高速バスの窓口・待合室も地上1階
地上1階には、高速バス利用者向けの窓口と待合室があります。


ただし、2点ほど注意するべきポイントが…。
(注意点1)意外と狭い!
こちらの待合室、意外と狭いです。10人くらいは待てるのですが、空間が比較的狭めなのでバス発車前はいっぱいになることもありそうです。
地下1階の路線バスのりばは空間的にも広くベンチも多いので、もし人が多いなぁと思ったら発車10分前くらいまで地下のほうにいるのも手かもしれません。


(注意点2)ニュースター号利用者は使えない
もう1点は、外にあるバス停から発車するニュースター号の利用者は待合室を使えないという点です。これはおそらく、バス運行会社が違うためですね。

コインロッカーの設置もあり
コインロッカーは高速バスのりばに行くドアの横に設置されています。数は多くないので、札幌駅や大通方面に行く人はそちらで預けるのもありかもしれません。

小、中、キャリーケースが入る大きいサイズのロッカーがあり、価格も良心的でした!
コンビニはバスセンター横のセイコーマートが便利!
大通バスセンターのすぐ横はセイコーマート。パンや飲み物、軽食などだいたいのものは揃います。バスセンター内からはアクセスできないので、一度外に出ることにはなりますが、それでもかなり近いです。

また、店舗内に喫煙スペースがあるのに驚きました。バスセンターの前などは路上喫煙禁止エリアの範囲外なので外で吸うこともできますが、寒いときや暑いときには重宝しそうです。
セイコーマート 大通バスセンター店
まとめ
大通バスセンターについて、詳しく解説してきました。
やっぱり一番の利点としては、駅直結というところでしょうか。最寄りのバスセンター前駅からはもちろん、隣の大通駅からも地下道でつながっているのは、雪の多い北海道ではありがたいポイントです。
記事内にも書きましたが、近くにある「中央バス札幌ターミナル」と混同しやすいのでその点はご注意を。駅の各所に注意書きもあったので、かなり頻発しているんだと思います。バス乗車前にいま一度、バスのりばの確認をお忘れなく!
(Goomba)