ツアー会社では車内換気などの感染対策を実施し、ツアー参加者へのマスク着用やアルコール消毒などの呼びかけがなされています。
感染対策への取り組みやキャンセル方法については、以下もご覧ください。
1人2席利用可でのびのび乗車できるツアーもあり! バスツアーの新型コロナウイルス感染予防対策まとめ
バスツアーをキャンセルしたいときの手続き方法とキャンセル料金まとめ
目次
栗拾いのシーズンはいつ?
栗は比較的多くの地域で栽培されていますが、ほとんどが関東以西です。生産量の1位は茨城県。2位以下は愛媛、熊本、岐阜と続きます。収穫が8月中旬頃から始まり、9月から10月までが旬。栗拾いができるのはだいたい9月上旬から10月頃までの間です。
美味しい栗の見分け方
外側の硬い皮にハリとツヤがあり、濃い茶色になっているもの、さらに実がつまっているものがおいしいサインです。触ったときに中に空洞があるものはあまりおすすめではありません。また、外側の皮が白っぽくなっていたり、黒い箇所があるのは虫に食べられていたり、病気になっている可能性があるので注意しましょう。
ちなみに、「栗狩り」ではなく「栗拾い」というように、栗は地面に落ちているものを拾い収穫します。栗は熟れるとイガが割れ自然に木から落ちるようになっており、地面にあるのは食べ頃になったサイン。逆に地面に落ちていない栗は熟れていないということなので、食べても美味しくありません。
栗拾いに必要な道具は? 適した服装は?
必要な道具
落ちている栗はイガが付いている状態なので、素手で触るのは危険。軍手を着用しトングを使って栗を拾います。また、拾った栗を入れるバケツなども必要です。
軍手、トング、バケツは栗拾いに必須の3点。栗拾いができる農園で用意されていることも多いですが、念のため事前に確認しておくのが安心です。
服装
イガがついた栗があるため足元は歩きやすい運動靴で参加しましょう。虫よけのためボトムスは長ズボンで参加するのが良いでしょう。また、残暑も残る季節なので日差しよけと落下する栗にあたっても大丈夫なよう帽子も着用したほうがいいです。
栗の拾い方
熟した栗はイガが割れているもののくっついたままなので、栗のイガを靴で抑えるようにして、割れ目からトングをはさんで、中の栗だけをつかんで取り出します。
イガが割れて開いていない栗が地面に落ちていることもありますが、それらは早熟のうちに落ちてしまったものの可能性が高いです。イガが割れているものを選んで拾いましょう。
栗拾いのマナーとして、木に登ったり蹴飛ばしたり、枝を折ったり、揺すったりするのはNGです。
栗拾いに行けるバスツアー情報
秋になると、関東や東海などを中心に、栗拾いバスツアーが開催されます。例えば、以下のようなツアーがありますよ。
■東京・神奈川発
『栗を使った秋の特製コースランチに舌鼓&栗拾い パワースポット常陸国出雲大社&真っ赤に染まるコキア』(※2021年10月催行予定)
料金:16,000円
茨城の常陸国出雲大社参拝とひたち海浜公園でのコキア鑑賞後に栗拾いができるツアー。栗拾いと一緒に人気の観光スポットを巡れるお得なツアーです。昼食は栗を使った秋の特製コースランチに舌鼓!
■愛知発
『恵那峡の渓谷美と約1kgの栗拾いもお楽しみ 食べま栗・拾いま栗・持ち帰りま栗 中津川からのお栗もの』(※2021年10月催行予定)
料金:11,900円
中津川での栗拾いが盛り込まれたツアーです。恵那峡の自由散策や天然木を使った工芸品を扱う木工所の見学もあります。また、栗を使った一品料理数種と食べ放題の栗ご飯、マロンケーキのデザートまで付いた栗尽くしの昼食を楽しめるのも大きな魅力です。
その他にも様々なツアーが開催されているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
「栗拾い」バスツアーを検索する
(バスとりっぷ編集部)