starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

気圧の変化による「気象病」とは?気象病チェックリストや症状が出た時の対策と予防法をご紹介


気象病とは、気圧や気温、湿度の変化により心身に不調を引き起こす現象です。主に頭痛、首や肩の凝り、めまい、全身倦怠感、吐き気などが症状として挙げられ、梅雨や台風シーズンに多くみられます。自分が気象病かを確認するにはチェックリストがあり、条件に当てはまるとその可能性があります。対策としては、マッサージや耳のケアが効果的とされています。予防には気圧変化の予報を確認し、早めに対策を立てることや、生活習慣の改善が推奨されます。特に、規則正しい生活やストレッチ、バランスの良い食事が重要です。

季節の変わり目や雨が降り出す前などに、頭痛や身体のだるさなどの不調が出る方はいませんか?
症状が続く場合やつらい場合にはもちろん医師の診断を受けることが大切ですが、気圧の変化による「気象病」が原因の場合、自宅でできる対策があると嬉しいですよね。
今回は「気象病とは」、「気象病の症状が出た時の対策」、「気象病にならないためには」の3点についてご紹介します。


気象病とは

気象病とは、気圧や気温、湿度など 気象の変化によって引き起こされる心身の不調の総称で、この中でも今回は、「気圧の変化」が原因となる気象病について説明します。

気象病の主な症状は、最も多いのが頭痛、続いて首や肩の凝り、めまい、全身倦怠感、吐き気などが挙げられます。ただ、頭が痛いからといって必ずしも気象病だとは限らないのでご注意ください。
気象病の起こりやすい時期は、梅雨前から梅雨時期が終わるころや台風シーズンで、ゴールデンウィーク明け頃から夏休みにかけて多くの方が悩まれています。


気象病チェックリスト

自分自身、もしかすると気象病かもしれないという方は気象病チェックリストで確認をしてみましょう。
せたがや内科・神経内科クリニックの久手堅司先生の「気象病ハンドブック」に掲載されているチェックリストなのですが、全18項目にチェックすることで気象病のリスクがどれほどあるのかを知ることができます。

①と②両方に当てはまる人は高確率で気象病の可能性があり、①もしくは②のどちらかに当てはまる人は、気象病の可能性が80%だそうです。③から⑱のうち、5つ以上に当てはまる場合は気象病の不調が起きやすいといえるそうです。
ただ必ずしも気象病や、気象病ではないことの証明になるわけではないので、目安としてご活用ください。


気象病の症状が出た時の対策

気象病の症状が出た時の対策についてご紹介します。

頭痛の症状が出た時は、首や肩のマッサージや、耳まわりのマッサージが効果的です。耳の後ろの少し出っ張った骨の下にある「完骨(かんこつ)」というツボを30秒くらい押すと効果的だそうです。また、気圧の変化での不調の場合、耳からの影響が大きいので、耳を引っ張ったり、回したり、耳を温めるのも効果的です。頭まわりの不調は頭部のマッサージも効果的です。まず、頭全体を包むようにして、押したり揉んだり、軽く叩いてほぐします。次に、目の疲れが不調に関係することもあるので、目をつぶって瞼の上を2本から4本の指で軽く押しましょう。最後にこめかみあたりを2本指で押します。少し痛いなと思う箇所を押してみてください。

その場でできるマッサージをいくつかご紹介しましたが、症状が改善しないときや辛いときは迷わず医療機関を受診してください。


気象病を防ぐには

そもそも気象病になりたくない、悩まされたくないという人も多いと思います。
以前、専門の医師へのインタビュー動画内でも尋ねたのですが、気圧の変化を人が操ることができない以上、完全に防ぐことは難しいとのことでした。
ただ、気圧の変化は前もって予報で知ることができるので、気象病の症状で悩んでいる方は、日々「気圧の変化の予報」を見ることが大切です。事前に予報を確認して、気圧の変化が大きくなる日の予定を出来る範囲で調整するように心がけましょう。tenki.jpの気圧予報ページでも最新の予報を確認することが可能です。

そして、気象病を防ぐためには生活習慣の改善をすることも大切です。早寝早起きをしたり、朝ほんの少しだけ早く起きてストレッチをしたり、食事はきちんと摂取するなど、日頃の生活も見直してみてください。


---
【参考】
https://tenki.jp/suppl/tenkijp_labo/2022/06/08/31196.html
https://tenki.jp/suppl/tenkijp_labo/2022/06/09/31197.html
---

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.