日頃から“大地震や災害が発生したら?”と想像し、家庭に合った備えを行うことが非常に大切です。赤ちゃんや小さいお子さんがいる家庭で必要な防災対策は何なのか。家族を守るために必要な備えについて詳しく解説します。
災害が発生した際の避難のタイミングは?
赤ちゃんや子供を連れて避難をするのは想像以上に時間がかかるため、早めの行動が必要です。
災害発生の恐れがあるとき、自治体から「警戒レベル」を用いた情報が発表されます。避難情報の5段階の警戒レベルのうち、上から3つめの「警戒レベル3」が発表された際には、赤ちゃんや小さい子供のいる家庭は避難する必要があります。高齢者“等”となっていますが、高齢者だけが避難するものではなく、体の不自由な方や小さな子供がいるご家庭など「避難に時間がかかる方の全て」が対象となります。
ローリングストックで家族ひとりひとりに合った備えを
「ローリングストック」とは、普段使っているものを、少し多めに備蓄しておいて、使ったら使った分だけ新しく買い足すことで、常に一定量の必需品を家庭に備蓄しておく方法です。
家族に赤ちゃんがいる場合は、おむつ、おしりふき、ミルクやベビーフードなどは「ローリングストック」で日頃から「少し多め」に買い置きしておくなど、無理のない備蓄を心がけると良いでしょう。
災害時に活用しやすい「液体ミルク」はいざという時のために常備しておくと良いですが、慣れない避難所での生活で初めてのことになると赤ちゃんが飲まない可能性があります。いざというときのために、時々、日常生活に「液体ミルク」と取り入れて、日頃から慣れておくということも大変重要です。
赤ちゃんや子供が好きなものも備えに入れておく
言葉で気持ちをうまく伝えることができない赤ちゃんや小さい子供たちが、少しでも安心できるように、いつもよく食べてくれるベビーフードやおやつや使い慣れたおもちゃ、よく手にしているガーゼなどがあれば、避難所に一緒に持っていくことも重要です。おもちゃを避難所に持っていく際は、周りのことも考えて音の出ないぬいぐるみやカード、折り紙、シール、絵本などを選ぶと良さそうです。
いざという時に、赤ちゃんも家族も慌てないように、前もってできることは何か、ぜひ家族で考えてみてください。