まさに季節の変化は激しく、一月前までの暑さが嘘のような秋の深まりが感ぜられます。
秋は一年中でもっとも見るもの聞くもの、そして味わうものの豊かな季節です。錦秋という言葉もありますが、紅葉の美しさは格別です。
今回は、奈良時代から平安時代にかけて、和歌の世界で紅葉がどのように詠まれていたかを紹介します。
モミジは秋の代表。黄葉から紅葉へ
古事記(応神天皇)には、「春山之霞壮夫(はるやまのかすみおとこ)」と「秋山之下氷壮夫(あきやまのしたひおとこ)」の妻争いの話があります。
「下氷」とは、赤く色付く意味で、紅葉が秋の代表とされています。万葉集でも巻一の冒頭近くに、天智天皇の下で、「春山万花の艶」と「秋山千葉の彩」を競わせる遊びがあった時の、額田王による判定を示す歌があります。そこでは春の花に対する秋について、
秋山の 木の葉を見ては、 黄葉(モミチ)をば 取りてそしのふ …(略)… 秋山そ吾は
とあります。「しのふ」は「愛でる」の意で、額田王は秋を推奨しています。まさに日本人が古くから秋の紅葉に心を惹かれていたことがわかります。
ただし、古くは「もみじ」ではなく、「もみち」と静音で終わることが注意されます。また、表記が「黄葉」とあります。万葉集中で「紅葉」とするのは1例のみ、他に「赤葉」などもあり、また「毛(母)美知」もありますが、最も多いのは「黄葉」です。
これは当時、萩など黄色のモミジが多かったせいと言われますが、漢詩世界での表記の影響とも言われます。つまり、中国では、有名な李白や杜甫の活躍した盛唐頃を境にして「黄葉」から「紅葉」に変化し、万葉世界はその変化する前の表記の「黄葉」を主とし、平安時代には、盛唐の次の中唐の頃に活躍した白居易等が用いた「紅葉」の影響を受けることになったと言われています。
多彩な紅葉の世界
万葉集では、紅葉(黄葉)を詠む和歌は100首を越し、季節が重なる雁の飛来、露・時雨・霜などとともに詠まれ、色の変化や散ることを惜しむ歌もあります。初めに触れた額田王のように、春の花にも負けない明るい艶やかさや豪華さを紅葉から受け取って賛美する一方で、例えば、柿本人麻呂の、
〈真草刈る荒野にはあれど黄葉(もみちば)の 過ぎにし君が形見とぞ来し〉
のように、黄葉が散ることを「過ぐ」と表して、人の死を示唆する詠み方まで様々です。
平安時代でも基本的には大きな変化はありません。例として、百人一首にも入れられた春道列樹の、川に浮かぶ紅葉の歌を一首挙げます。
〈山川に風のかけたるしがらみは 流れもあへぬ紅葉なりけり〉
山の境を流れる川に風が吹き込んで、周りの木々から散らされた紅葉が川面の一方に吹き寄せられて、流れを堰き止める柵のように見えると詠んでいます。見立ての歌ですが、水に浮かぶ紅葉の色鮮やかさを印象づける一首です。
古代からの日本文化への中国の影響の大きさは計り知れないほどですが、季節のイメージにも反映していきます。秋については、漢詩世界では寂しさや悲しさを喚起する季節と捉えますが、この悲秋という観念も、平安時代に入って日本の詩歌に影響を与えることになります。例えば、やはり百人一首で猿丸大夫の作とある、
〈奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の 声聞く時ぞ秋は悲しき〉
では、奥山に美しい紅葉が散り敷いた中でも、牡鹿の牝鹿を求めて鳴く声に秋の悲しさを感じ取っています。
紅葉の錦
しかし、そうした中国からの影響下にある中で、紅葉の華麗な美そのものを愛でる万葉以来の日本独自の美観を表したとも言えるのが、「紅葉の錦」という表現です。多くの作品で詠まれていますが、その代表として拾遺集にある藤原公任の歌を見てみます。
〈朝まだき嵐の山の寒ければ 紅葉の錦着ぬ人ぞなき〉
この歌は、歴史物語の大鏡にも、当代随一の歌人とされた公任の得意を語る説話の中で、初・二句が「小倉山嵐の風の」とあって見えています。それによれば、当時の権力者だった藤原道長が京都の大堰川(桂川)で船遊びをした時に、漢詩・管弦・和歌の三船を用意して公任に選ばせたところ、彼は和歌の船を選んで、この歌を詠み、讃えられたというもので、公任の多才さを語る話とされます。
歌は、京都の西の郊外の大堰川で、晩秋の早朝に船の上から見ると、川の辺の嵐山から強く吹き下ろす風のために散った紅葉が人々に降りそそぎ、寒さを防ぐ錦の衣を着ていると見えるよ、という内容です。
公任自身は四句を「散るもみぢ葉を」と、少し抑え目な表現にしたかったという説が、歌学書の「袋草紙」等には伝わっていますが、拾遺集では、より華麗な描写となる「紅葉の錦」となっています。ここで紅葉の色の艶やかさと微妙な変化を強調するために比喩に出された錦は、もともと中国の詩文では春の花についての比喩として用いられるものでした。錦を紅葉の比喩に用いることは日本独自の表現として好まれた詠み方で、平安時代から鎌倉時代初めまでの勅撰和歌集である八代集で、三七首の例があります。百人一首にも二首があります。
〈このたびは幣(ぬさ)も取りあへず 手向山もみぢの錦神のまにまに〉
〈嵐ふくみむろの山のもみぢ葉は 竜田の川の錦なりけり〉
一首目は、公任より古い菅原道真の歌です。道真が仕えていた宇多天皇の吉野宮滝御幸に従った折、道真の故郷である奈良の手向山の神に、今回は旅の中だから幣の代わりとして紅葉を捧げます、神よ、お心のままにお受け下さいと歌ったものです。
二首目は、能因法師の作です。奈良の三室山の紅葉が嵐によって吹き散らされ竜田川に落ちて、川を錦の織物に染めると詠んでいます。もう一首在原業平の、
〈ちはやぶる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは〉
も、竜田川に散った紅葉を、川の水が唐紅のあでやかな色に括り染めにされていると見た内容ですから、織物の錦の喩えに変わらないと言えます。
紅葉の表現は、まさに多彩ですが、紅葉を錦に喩えることは、日本人にとっての紅葉の美しさを讃える最高の表現なのだと知られます。
すでに紅葉の季節は始まっています。錦に染まる紅葉を想像するだけでも心が浮き立ってきますね。
参照文献
・歌ことば歌枕大辞典 久保田淳・馬場あき子 編
(角川書店)
・和歌植物表現辞典 平田喜信・身﨑壽 著
(東京堂出版)
・王朝びとの四季 西村亨 著
(講談社学術文庫)
・詩歌の森 渡辺秀夫 著
(大修館書店)
・袋草紙 藤岡忠美 校注
(岩波書店 新日本古典文学大系)
・古事記・万葉集・大鏡
(小学館 新編日本古典文学全集)