starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「もののあはれ」川端康成が憧れた究極の聖性とは?4月16日「康成忌」


4月16日は、1972(昭和47)年のこの日、日本で最初のノーベル文学賞を受賞した小説家、川端康成の忌日です。享年72歳、神奈川県逗子市の仕事場用のマンションで、ガス吸引自殺をしたといわれています。好き嫌いは別として、日本の近現代文学において、川端康成の構築した文学は最高峰に位置し、あまたの文豪を凌駕して日本文学界最高の小説家と言っても過言ではありません。


晴れのひのき舞台で垣間見えた川端康成の虚無

今の教科書はどうなのかわかりませんが、かつては日本史の教科書や国語の副教材に、川端康成のノーベル賞授賞式の写真が掲載されていました。1964年の東京オリンピック、1970年の大阪万博と並び、1968年の川端のノーベル文学賞受賞は、敗戦後の日本が、スポーツ、経済産業、そして文化芸術でも世界から再び認められる国になった象徴的な大きな出来事だったのです。

しかし、教科書で見た写真の中の川端康成は、少年時代の筆者には憮然としていてあまり受賞を喜んでいるようには見えず、体の大きなヨーロッパ人に囲まれている紋付はかま姿のひときわ小柄な老人が、異界から人間界に迷い込み、孤独と敵意を内に秘めた人ならざる魔物のように見えたのでした。後に川端作品や評伝を読み、川端が若い頃から「ノーベル賞だけは獲りたいと思っている」と執念を見せ、また自身が文壇デビューをさせ、川端と同時期にノーベル賞候補でもあった三島由紀夫に、ノーベルアカデミーに推薦文を書いてもらうなどの政治活動をし、受賞後のインタビューではうれしさをにじませていたことなどを知り、写真から受けた印象は正しくはないことを知りました。

川端がなぜそこまでノーベル賞にこだわったのかはわかりません。しかし、受賞のわずか4年後に自殺(事故死であるとの異論もありますが)の道を選んでしまったことを鑑みると、あの授賞式で川端が全身から漂わせているように筆者には見えた孤愁や虚無の気配は、あながち間違いではなかったのではないか、とも思えるのです。川端は、「美しい日本に生まれた私」という著作で、日本の古い伝統文化への誇りと偏愛を明確に打ち出してます。にもかかわらず、ノーベル賞を本当に心底欲したのでしょうか。この極度のアンビバレンツは何なのでしょうか。


「魔界」の目が彫塑する魔性の川端文学

川端康成は1899年(明治32)年6月14日、大阪府大阪市に生を受けました。生家川端家は、鎌倉幕府第3代執権・北条泰時(御成敗式目を発布したことで歴史の教科書にも載っています)の子孫で、なんと700年も営々と続く旧家中の旧家でした。康成の父栄吉は康成が1歳のときに、母ゲンは3歳のときに、ともに肺疾患で亡くなっています。幼い姉と康成は、それぞれ別の親戚に引き取られ、康成は祖父母に育てられますが、康成が7歳のときに祖母が、16歳のときに祖父が亡くなっています。姉も康成が8歳のときになくなっています。この幼いときの親族の相次ぐ死が、後の川端の孤影漂う感性と運命感に大きく影を落とすこととなりました。川端は後に自身の家系を「古び朽ちて敗廃して滅んで行く一族」と述懐しています。

川端作品に特徴的な偏執的な官能(五感)へのこだわり、人肌、そして人体パーツへの固執と見つめる陶酔、死の予感と恐怖、その果てに立ち現れる心霊的・神秘的雰囲気は、数奇な生い立ちからくるものかもしれません。

川端康成と言うと、誰もが知る「雪国」や「伊豆の踊り子」のイメージが強いですが、犬や小鳥などのペットを愛し、その生き死にを執拗に観察する変人の男を描いた「禽獣」、心霊的な幻想の中の絆を描く「叙情歌」、裸の娘を昏睡させて添い寝するだけの変態的娼館を訪れた老人の性欲を描いた「眠れる美女」、醜い容姿をもつ主人公銀平が、美しい少女を執拗に付けまわし、妄想にふける前編が背徳にいろどられた「みづうみ」など、川端文学の底流には、強烈なフェティシズムとインモラルが横たわっていて、読む者をいやおうなく引き込みます。

川端自身は普段は温厚で義侠心にあふれる人格者でしたが、若き日の13歳の少女・伊藤初代との恋愛や婚約、寄宿学校時代の同室の下級生の少年・小笠原義人との熱烈な恋情など、美しいもの、官能的なものを眼前にしたときに人間社会のモラルや常識をたやすく逸脱する側面もありました。もちろん表現者たるもの、誰しも己の中に人間社会とは相容れない小さな魔物を飼ってはいるでしょう。しかし川端の場合、取りついていたのは並みの魔物ではなく、高い位階とパワーをもつ「魔王」でした。

一例として、川端が見出し、愛でた古美術品の中に、後に国宝となったものが3点も存在しています。「小説の神様」志賀直哉にも骨董への深い造詣がありましたが、志賀の所蔵から後に国宝が出たということはありません。志賀の趣味の傾向が民芸品で川端は古美術であるという違いはあるでしょうが、美の魔王に取りつかれた川端の審美眼が、尋常ならざるものだったことが見て取れます。

代表作「山の音」の一節。老境の信吾が密かに恋情を抱いている息子の嫁である菊子。息子夫婦に別れ話が持ち上がっていたあるとき、信吾は所蔵の骨董の能面を菊子に見せます。すると菊子が戯れにその面をかぶります。

艶めかしい少年の面をつけた顔を、菊子がいろいろに動かすのを、信吾は見ていられなかった。

菊子は顔が小さいので、あごのさきもほとんど面にかくれていたが、その見えるか見えないかのあごから喉へ、涙が流れて伝わった。涙は二筋になり、三筋になり、流れつづけた。(「山の音」~春の鐘)

夫の不義に気丈に振舞っていた若い嫁が、能面の奥で図らずも嗚咽号泣する、いかにも日本的な哀しみの感情表現。菊子のいじらしさとともどもに、それを見る義父である信吾は口には出せない暗い情念に悶えているのです。まさに魔王こそが描ける、深閑とした美しい背徳の情景です。

川端康成生誕の碑

川端康成生誕の碑


「古の山河にひとり還ってゆくばかり」ノーベル賞への執念との矛盾

日本の文学者の推薦には、川端作品の英語翻訳者であるエドワード・サイデンステッカーと、日本文化の研究者で先年他界したドナルド・キーンの意見が大きく影響していました。特にキーンの提言はもっとも大きく選考に影響し、キーンが川端と同時期の日本人の文学賞候補であった西脇順三郎、谷崎潤一郎について、ともにすぐれた作家ではあるが欧米の一流作家と比べると見劣りがする、三島由紀夫について将来性は極めて高いが今のところ芸術性よりジャーナリスティックな面が目立つ、と否定的な意見を述べ、結果的に川端が賞を射当てた、という経緯があったようです。

川端は、自分の受賞はサイデンステッカーの絶妙な翻訳のおかげだ、と語っていますが、翻訳により、どこまで川端作品の本質が欧米人に伝わっていたのかは正直わかりませんが、川端作品の深遠さと比べて、川端が口や評論で語る「日本の美」「日本の伝統」はどこか表層的でおざなりなものに感じられます。まるで、小説家としての美の求道的魔人である川端と、それを売り込むマネージャーである俗人川端が一人の人間のなかに同居していて、喋りや評論時には俗人川端が表に出ているかのような乖離と落差を感じてしまうのは、筆者だけでしょうか。

「私の生涯は「出発まで」もなく、さうしてすでに終つたと、今は感ぜられてならない。古の山河にひとり還つてゆくだけである。」(「島木健作追悼」)

このように述懐した川端と、貪欲にノーベル賞を欲した川端とは同じ人格とは思えないのです。


川端康成・死の深層と「フルーツバスケット」

少女マンガ史上最大のヒット作といわれる「フルーツバスケット」(高屋奈月)。この物語は、強い呪いを受けつぐ旧家、その呪いを引き受けている一族の成員と、その旧家に家政婦の役割で住み込むことになる少女との交流、そして少女が旧家の「呪いを解く」ドラマが描かれます。物語の中で登場する架空の旧家「草摩家」は、鎌倉幕府執権以来の旧家の末裔の川端家に重なります。高屋氏が川端文学を読んでいるかは不明ですが、作品に流れる深い孤独や寂寥感、疎外感、それでありながら読みやすく時にポップな作風は、川端文学の感触とどこか似ているように感じられます。悲しい過去を背負いながら前向きで明るい素朴な少女像は、川端文学に登場する数多の少女たちとフルーツバスケットの主人公「本田透」に共通するものです。

川端の死の直接の原因として噂話的に語られるのは、自殺の直前、川端家に奉公していた女中兼運転手を勤めていた鹿沢縫子(仮名)が奉公をやめたことが引き金となったという説です。やめたいという縫子を養女にしたいとまで考えていた川端は、引き止めますが、それが叶わず「そうですか、だめですか」と深く落胆したと伝わっています。「フルーツバスケット」の透が、旧家の呪いにかかった人たちを次々と救っていくのに対して、縫子は川端家から立ち去ってしまいます。もし縫子が透のようであったならば、また違った結末が待っていたのかもしれません。

魔人川端は、最後の供物として川端康成本人の命を欲しました。栄光が大きかった分、川端の絶望は暗く深いものとして彼を飲み込んでしまったように思えてなりません。

筆者がもっとも好きな川端作品は「川のある下町の話」です。中にこんな台詞があります。

「つばめをごらんなさい。日本が戦争に敗けても、占領されても、つばめはなつかしい日本へ、南の国から子を生みに来た。外国から来る奴で、態度の変わらないのは、つばめだけじゃありませんか。」(「川のある下町の話」)

川端は、仏教の輪廻転生の教義や仏典も、「人間の作った美しい抒情詩」と語っていました。しかし、その「抒情詩」=仏法も結局は「人間」を上位とし、他の命たちを下に置いていて、日本古来の悲しみ=「もののあはれ」とはちがう。「もののあはれ」とは人間至上主義ではなく、生きるもの死んだものすべての悲しみを等しく共有する心であると。

川端康成が旅立ち、帰って行ったのは、どこだったのでしょうか。



参照

山の音 (川端康成 新潮文庫)

川のある下町の話 (川端康成 新潮文庫)

フルーツバスケット (高屋奈月 白泉社)

LLL 「川端康成とノーベル文学賞 ・スウェーデンアカデミー所蔵の選考資料をめぐって」大木ひさよ::https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/KG/0021/KG00210L042.pdfLLL

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.