starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

秋も平常の状態が続く可能性 ラニーニャ発生の可能性も示唆 エルニーニョ監視速報


昨日10日、気象庁は「エルニーニョ監視速報」を発表しました。それによりますと、今後、秋にはラニーニャ現象が発生する可能性もありますが、平常の状態が続く可能性のほうがより高くなっています。

●6月の実況 エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態

6月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値からの差は-0.2℃で、基準値に近い値でした。また、エルニーニョ/ラニーニャ現象発生の判断に使用している5か月移動平均値の4月の値は+0.1℃で、基準値に近い値でした。太平洋赤道域の海面水温は西部で平年より高かった一方、東部で平年より低くなりました。太平洋赤道域の海洋表層の水温は西部から中部にかけて平年より高かった一方、東部では平年より低くなりました。太平洋赤道域の大気下層の東風(貿易風)は中部で平年より強くなりましたが、東部では平年程度でした。対流活動は、インドネシア付近では活発でしたが、太平洋赤道域の日付変更線付近では平年程度でした。

このような大気と海洋の状態は、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態となっていることを示しています。

●今後の見通し 平常の状態が続く可能性のほうがより高い

大気海洋結合モデルは、今後、太平洋赤道域で貿易風が強い状態が続き、エルニーニョ監視海域の海面水温が低下すると予測しています。しかし、この予測には、予測精度が低いインド洋熱帯域の東部の海面水温の上昇が関係している可能性があります。

以上のことから、今後、秋にはラニーニャ現象が発生する可能性もあります(40%)が、平常の状態が続く可能性のほうがより高く(60%)なっています。

●ラニーニャ現象とは?

「ラニーニャ現象」が発生するのは、太平洋赤道域です。このあたりは貿易風と呼ばれる東風が吹いているため、通常、暖かい海水は西側のインドネシア付近に吹き寄せられる一方、東側の南米沖では、海の深い所から冷たい海水がわき上がっています。

ただ、何らかの原因で東風が強まると、西側の暖かい海水が厚く蓄積するとともに、東側にわき上がる冷たい海水の勢いが強まり、南米沖の海面水温が通常より低くなります。このように、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて、海面水温が平年より低くなり、その状態が1年程度続く現象を「ラニーニャ現象」と呼びます。

「ラニーニャ現象」は海で起こる現象ですが、発生すると大気にも影響を及ぼし、世界各地で気圧配置などがいつもとは違った状態になります。雨や雪の降りやすい場所や、風の吹き方、気温などが変わってくるのです。「ラニーニャ現象」発生時の日本は、夏に沖縄・奄美で雨量が多い傾向です。また、冬は寒気が流れ込みやすいと言われています。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.