starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

最強寒波 6日は北海道~北陸でドカ雪 7日~8日は再びピークで西日本も警報級大雪


今季最強・最長の寒波が日本を襲い続けており、特に今日6日(木)から8日(土)にかけては、再度雪が強くなり積雪が急増する見込みです。北海道から北陸を中心に強い雪と風が予想され、北海道地方で最大70センチの降雪が予想されています。また、東海や西日本の太平洋側など普段雪の少ない地域でも積雪があります。暴風雪による交通の影響に注意が必要で、東海道新幹線にも遅れが予想されます。雪道での立ち往生に備え、一酸化炭素中毒に注意し、防寒対策を心がけましょう。

今季最強・最長寒波の影響はまだ続きます。今日6日(木)も北海道から北陸は雪が強く、さらに積雪が増えるでしょう。近畿北部から九州では日中はいったん雪の降り方は弱まりそうです。ただ、7日(金)午後から8日(土)は再び寒波のピークに。日本海側は雪が強まり、東海や西日本の太平洋側でも積雪となる所があるでしょう。

●今日6日(木) 北海道から北陸はさらなる積雪急増の恐れ

今日6日(木)も日本付近は強い冬型の気圧配置で、強い寒気が流れ込んでいます。今日6日(木)5時半現在も北日本から西日本の日本海側を中心に雪が降っています。また、JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)※に伴うまとまった雪雲が北陸付近にかかっています。福島県会津や新潟県中越・上越、福井県・岐阜県に大雪警報が発表されています。

このあとも北海道の日本海側から北陸は雪が強く、さらに積雪が増えるでしょう。風も強く、暴風雪となる所もありそうです。近畿北部から九州の雪は日中はいったん弱まるでしょう。

※「日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)」とは、シベリア大陸から流れ込む冷たい風が朝鮮半島北部に位置する長白山脈(最高峰:白頭山2744メートル)によって、いったん二分され、その風下である日本海で再び合流して形成される収束帯(雪雲が発達しやすいライン)です。JPCZによって、雪雲が発達しやすくなり、その雪雲が次々と流れ込むと、大雪となることが多々あります。

●7日(金)~8日(土)は再び強烈寒波のピーク

9日(日)頃にかけても強い冬型の気圧配置が続き、今季最強・最長の寒波の影響が続くでしょう。

特に7日(金)午後から8日(土)にかけては再び寒波のピークとなり、北日本から西日本の日本海側を中心に雪が強まり、積雪がさらに急増する恐れがあります。風も強く、暴風雪に警戒が必要です。東北の太平洋側、東海、近畿中部・南部、四国など、普段雪の少ない太平洋側の地域でも内陸を中心に大雪となり、平地でも積雪となる所がある見込みです。

大規模な車の立ち往生、列車の遅れや運休、停電が発生する恐れがあり、警戒が必要です。東海道新幹線などに影響がでる可能性もあります。最新の交通情報にご注意ください。

●降雪量の予想・風の予想

[雪の予想]
7日(金)6時までに予想される24時間降雪量は多い所で
北海道地方  50センチ
東北地方   70センチ
関東甲信地方 20センチ
北陸地方   80センチ
東海地方   50センチ
近畿地方   50センチ
中国地方   20センチ
四国地方   15センチ
九州北部地方 20センチ

その後、7日(金)6時から8日(土)6時までに予想される24時間降雪量は多い所で
北海道地方  50センチ
東北地方   70センチ
関東甲信地方 40センチ
北陸地方   70センチ
東海地方   70センチ
近畿地方   70センチ
中国地方   50センチ
四国地方   30センチ
九州北部地方 40センチ

その後、8日(土)6時から9日(日)6時までに予想される24時間降雪量は多い所で
東北地方   50センチ
関東甲信地方 70センチ
北陸地方   70センチ
東海地方   50センチ
近畿地方   70センチ
中国地方   70センチ
四国地方   20センチ
九州北部地方 20センチ

[風の予想]
6日(木)に予想される最大風速(最大瞬間風速)
北海道地方  20メートル (30メートル)
東北地方   18メートル (30メートル)
北陸地方   20メートル (30メートル)

7日(金)に予想される最大風速(最大瞬間風速)
北海道地方     18メートル (30メートル)
東北地方      18メートル (30メートル)
北陸地方      20メートル (30メートル)
九州北部地方    20メートル (30メートル)

8日(土)に予想される最大風速(最大瞬間風速)
東北地方      18メートル (30メートル)
北陸地方      20メートル (30メートル)

●雪道で立ち往生 一酸化炭素中毒に注意を

もしも雪道で立ち往生してしまった場合、一酸化炭素中毒に注意が必要です。

車が雪に埋まったときは、原則、エンジンを切りましょう。マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素中毒を起こすおそれがあります。窓を開けて換気しても、窓の開口量や風向きなどの条件によっては、一酸化炭素中毒の危険が高まることがあります。

防寒などでやむを得ずエンジンをかけるときは、マフラーが雪に埋まらないように、こまめにマフラーのまわりを除雪してください。雪道を運転する場合は、万が一に備えて、除雪用のスコップや防寒着、毛布などを車内に用意しておくとよいでしょう。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.