starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【高校野球】関東第一-実践学園、岩倉-修徳 大混戦東東京の行方は/準決勝の見どころ


※写真はイメージ

大混戦の東東京を制するのは-。26日の準決勝(神宮)では関東第一-実践学園、岩倉-修徳の対戦が決まった。シード校全てが既に姿を消す中、4強に残った顔ぶれは実践学園を除く3校は甲子園出場経験があり、関東第一は昨夏の準優勝校。いずれもノーシードから勝ち上がってきたことをみると、東東京がいかに激戦区なのかがうかがえる。

準々決勝では関東第一が江戸川を10-1の7回コールドで圧倒。打線のつながりと投手陣の安定感を示し、優勝候補筆頭の力を見せた。昨夏甲子園準Vメンバーの越後駿祐主将、投打二刀流での活躍が期待される坂本慎太郎投手、石田暖瀬投手(いずれも3年)が今大会でも中心を担い、準決勝へ押し上げてきた。

対する実践学園も侮れない。離島・大島出身のエース左腕・新渡戸佑投手(3年)が準々決勝で強豪・堀越を相手に7安打1失点に抑えての完投。チームを史上初のベスト4進出に導くなど躍進の原動力となった。大舞台を何度も経験している関東第一を焦らせるような戦いができれば決勝、そして悲願の甲子園をつかむのも夢ではない。

2試合目に登場する修徳は初戦となった2回戦の足立新田戦では9-8、3回戦の小山台には3-2と接戦をものにして波に乗り、準々決勝では今春のセンバツ出場の二松学舎大付を破った淑徳に6-3と逆転勝ち。機動力と粘り強さで勝利を呼び込み4年ぶりの4強に導いた。この機を逃すまいと虎視眈々(たんたん)と頂点を狙っている。

対する岩倉は勝利への執念がすさまじい。準々決勝の帝京戦では徹底した内角攻めで7死球を与えながら失点は2点に抑え、打っては河村柊希捕手(2年)が1試合2本塁打を放つなど攻撃をけん引して2年ぶりの4強入りを決めた。粘り強さが光る修徳か、勝利への強い執念を見せる岩倉か。こちらも目が離せない。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.