starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

大好評、宮本慎也氏の「サードの守備」にG・G賞の中村紀洋氏、進藤達哉氏、今江敏晃氏が参加


元プロ野球選手で日刊スポーツ評論家の宮本慎也氏が、自身の公式YouTubeチャンネル「解体“慎”書」で三井ゴールデン・グラブ賞受賞者と「サードの守備」についての撮影を行いました。撮影には、元近鉄の中村紀洋氏、元横浜の進藤達哉氏、元ロッテの今江敏晃氏が参加。宮本氏は、サードのポジションは地肩の強さや打球処理が求められると説明しました。彼らは、ポジショニングや打球対応、サード独自の技術について深く掘り下げ、サードの重要性を示しました。この企画は過去に人気を博し、今回もファンの期待を集めています。動画は5回に分けて2月下旬に配信予定です。

宮本氏(左端)と撮影に臨んだ、左から1人おいて進藤氏、中村氏、今江氏

三井ゴールデン・グラブ賞と宮本慎也氏(54=日刊スポーツ評論家)の公式YouTubeチャンネル「解体“慎”書」がタイアップした「サードの守備」についての撮影が21日、千葉・稲毛海浜公園スポーツ施設で行われた。この企画の初年度は23年の「ショートの守備」で530万回再生。24年の「キャッチャーの守備」で370万回再生した大好評シリーズ。第3弾となった今回は、元近鉄の中村紀洋氏(51、7回受賞)、元横浜の進藤達哉氏(55、3回受賞)、元ロッテの今江敏晃氏(41、4回受賞)の三井ゴールデン・グラブ賞受賞者が参加した。

“ホットコーナー”といわれるサードのポジション。現役時代は遊撃手のイメージが強い宮本氏だが、サードでも4回受賞(遊撃で6回)。遊撃手から三塁にコンバートされたときの戸惑いを交え「足を使ってスローイングできるショートと違って、サードは地肩の強さも必要。打球も強く、ハンドリングも難しい」と解説。各レジェンドたちもポジショニング、打球への反応の仕方、併殺時の技術、逆シングルキャッチの技術など、サードならではの独自技術を実践しながら解説した。

司会進行役も務めた宮本氏は「サードはセカンドやショートのポジションと併用されるケースがある。でも極めるなら併用でこなせるほど甘くない。それが分かってくれれば、企画したかいがあります」と満足そうに話した。5回に分け、2月下旬に配信される予定。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.