starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【日本ハム】「球場スタッフ一同」からDeNA、中日、巨人ファンへ粋なメッセージ/全文


エスコンフィールド

<日本生命セ・パ交流戦:日本ハム3-3巨人>◇16日◇エスコンフィールド

試合後にエスコンフィールドの「球場スタッフ一同」から巨人ファンへ向けたメッセージが大型ビジョンに映しだされた。

   ◇   ◇   ◇

<6月16日巨人戦後>

読売ジャイアンツファンの皆様へ

エスコンフィールド2年目、ジャイアンツとは初の交流戦にご来場いただきましてありがとうございました。

1937年に開業した後楽園スタヂアム、1988年に開業した東京ドームは、日本における「ボールパークの歴史」の幕開けを象徴する存在です。

球場でのサーカス開催にはじまり、隣接地に映画館・ホール・遊園地・ホテルなどを展開するという先見性に敬服いたします。

何か新しいことを始める際には、さまざまな問題や障害が発生しますが、それを乗り越えることで「新たな文化」や「未来への一歩」が生まれるという事を、皆様から学ばせていただきました。

2030年代には、首都圏にいくつかの素晴らしい球場が誕生する計画があると伺っています。国内でどの球場がナンバーワンかを競うのではなく、世界から「日本の野球場は設計・サービス・快適性、どれをとっても優れている」と評価される環境を一緒に創り上げたいと考えています。

ぜひ、来年も再来年も、機会があればエスコンフィールドにお立ち寄りください。この度のご来場、誠にありがとうございました。

球場スタッフ一同

   ◇   ◇   ◇

この粋なメッセージは、エスコンフィールドで開催された交流戦全カードの最終戦で行われた。

   ◇   ◇   ◇

<6月2日DeNA戦後>

横浜DeNAベイスターズファンのみなさまへ

エスコンフィールド2年目、ベイスターズとは初の交流戦にご来場ありがとうございました。

1978年開業のベイスターズ本拠地「横浜スタジアム」は、市街地の公園の中に球場を造るという世界でも斬新な発想で多くの米国設計者を魅了しました。今では「park in the park(公園の中にあるボールパーク)」と呼ばれ、多くのメジャーリーグ球場の基本コンセプトになっています。

実は、エスコンフィールドもその刺激を受けた設計者たちの協力で誕生した球場です。われわれも皆様のように世界の人々に刺激を与えられる発想やコンセプトを作り、そして横浜スタジアムのように地元の方々にも愛される場所を創っていけるよう、たゆまぬ努力を重ねて参ります。

次回、皆様がご米場の際、「ここはいつも新しいことにチャレンジしている場所」と思っていただけるよう日々精進して参りますので、今後ともよろしくお願いします。

皆様の次回のご来場、心よりお待ちしております。ご来場ありがとうございました。

球場スタッフ一同

   ◇   ◇   ◇

<6月13日中日戦後>

中日ドラゴンズファンの皆様へ

エスコンフィールド2年目、ドラゴンズとは初の交流戦にご来場ありがとうございました。

1997年開業のナゴヤドーム(現バンテリンドームナゴヤ)は、「平和の大切さ」を重んじる素晴らしい球場です。日本のプロ野球は今年で90周年を迎えますが、その歴史の中で唯一休止したのは1944年。太平洋戦争の時でした。

当時、現在のナゴヤドームが建つ場所には工場があり、空襲により300人以上の尊い命が奪われました。

その中には多くの女性や学生も含まれていました。

ナゴヤドームには「平和への礎となられた人々を決して忘れず、野球やコンサートなどを通して感動を味わうことができることに深く感謝し、ここにご冥福をお祈りいたします」と刻まれたプレートが掲出されています。

われわれもこの言葉を胸に、日々プロ野球が開催できること、多くの皆様にご観戦いただけることへの喜び、そして、先人のお陰で歴史を重ねていけることに感謝し、今後も、皆様と共にプロ野球界の発展に努めて参ります。

本日はご来場いただき、誠にありがとうございました。またのご来場をお待ちしています。

球場スタッフ一同

   ◇   ◇   ◇

昨季の交流戦やレギュラーシーズンでも各球団のファンへ向けて、同様にメッセージを大型ビジョンに映しだして、感謝の思いを伝えていた。

今季の交流戦で来場したDeNA、中日、巨人それぞれのファンからも、そのメッセージを見て、大きな拍手が送られていた。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.