starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

ナレッジワーカーとは?注目されている理由や代表的な職種を紹介



ナレッジワーカーとは、自身の知識を活用し、企業に対して新たな付加価値を生み出す労働者のことです。ただ単に上司の指示通りの仕事をこなしたり、マニュアルに沿って仕事を進めたりするのではなく、知識や経験を活用して企業へ貢献する存在を指します。





「現代社会において欠かせない人物像」として注目を集めているため、ナレッジワーカーについてさまざまな場所で耳にした方も多いのではないでしょうか。主体的に行動し、新しいアイディアや価値を生み出すナレッジワーカーは、これからの時代になくてはならない存在です。





この記事では、ナレッジワーカーの概要や代表的な職種・求められる力などについて詳しく解説します。「ナレッジワーカーとはどのような存在なのか詳しく知りたい」「ナレッジワーカーになるには、どのような力が必要なのだろう」とお悩みの場合は、ぜひ最後までご一読ください。





ナレッジワーカーとは?









ナレッジワーカーとは、知識を意味する「ナレッジ」と、労働者を意味する「ワーカー」を組み合わせて作られた言葉です。自身の持つ知識や経験を活用して、企業に対して新たな価値を生み出す労働者のことで、日本では「知識労働者」と呼ばれることもあります。





ナレッジワーカーは、マネジメントで知られるオーストリアの経済学者、ピーター・ドラッカーによって提唱されました。1969年に刊行された同氏の著書『断絶の時代』によれば、ナレッジワーカーとは、「経済的利益を生み出すため、高度な専門知識によって知識経済を支える労働者」と定義付けられています。





つまり「決められた仕事だけをこなすのではなく、自らの知識を用いて新たなアイディアや価値を生み出す存在」と考えると、わかりやすいでしょう。たとえば社内で問題が発生した際に、自らの経験や知識を生かして、問題を積極的に解決する人などが当てはまります。





ナレッジワーカーが注目されている理由





ドラッカーの提唱から随分と経っているにもかかわらず、なぜ現代になって、ナレッジワーカーが注目されているのでしょうか。現代社会においてナレッジワーカーが注目されている理由は、世界的な経済発展や技術の進歩により、「知識を活用して新しい価値を創造すること」への必要性が高まったためです。





技術が進歩しIT化が進んだ現代では、マニュアル通りの単純作業はロボットが担うケースが増加しつつあります。たとえば工場などで、これまでは人間が担当していた単純作業も、ロボットの活用によって作業の自動化が可能になりました。





そのため、従来は重視されてきたマニュアルワーカーの必要性が低下し、発想や経験を活かして、独自の視点から新たなアイディアを生み出すナレッジワーカーに対する注目が高まったのです。ITによる自動化が進み、物が溢れる現代社会では、ロボットにはない付加価値を提供できるナレッジワーカーの存在は必要不可欠といえます。





対義的な意味を持つ「マニュアルワーカー」





一方、マニュアルワーカーという言葉も存在します。マニュアルワーカーとは、その名のとおり、マニュアルに沿って業務をこなす労働者を指す言葉です。マニュアルワーカーには、作業を正しくこなす正確性や、生産性が求められます。つまり、情報収集やアイディアの提供などが求められるナレッジワーカーとは、対義的な意味を持つ存在だと考えてください。





マニュアルワーカーは高度経済成長期には重宝されましたが、先述のとおり、現代社会ではロボットやAIなどに取って代わられつつあります。そのためロボットやAIには不可能な、新しい発想やアイディアを提供できるナレッジワーカーが求められているのです。





「ホワイトカラー」は職種的な違いを示す言葉





ナレッジワーカーと混同されやすい言葉が「ホワイトカラー」です。ホワイトカラーは直訳すると「白い襟」を意味し、ワイシャツを着て仕事をする職種を指す言葉です。具体的には、営業や事務などのオフィス系の仕事が当てはまります。





対義語は「青い襟」を意味するブルーカラーで、こちらは作業着を着用して仕事をする職種を指す言葉です。具体的には、工場で製造を担当する仕事などが当てはまります。





ホワイトカラーとナレッジワーカーは一見似ているように感じるかもしれませんが、2つの言葉は、以下のように「職種を指すのか」「人を指すのか」という点で異なります。





  • ホワイトカラー:職種を表す言葉
  • ナレッジワーカー:特定の人を指す言葉




またホワイトカラーとナレッジワーカーは、オフィスで働く点は共通しているものの、「自ら考えて行動し、付加価値を生むかどうか」が異なっていると考えてください。





ナレッジワーカーが求められる仕事と職種









ナレッジワーカーは仕事や職種を問わずに求められていますが、なかでも以下のような職種は、特に活躍しやすいとされています。





  • 金融アナリストや金融ディーラー
  • ITエンジニア
  • 弁護士や税理士などの士業
  • コンサルタント
  • マーケター




上記の仕事や職種はどれも、毎日コツコツと研究や勉強・情報収集を行ない、その知識を生かして課題解決策やデータ分析等を実施するものです。





またコンサルタントやマーケターの仕事内容を想像すると理解しやすいように、どの職種においても、情報収集力や問題解決力が特に求められます。





たとえばコンサルタントでは、まず顧客の抱えている課題を明らかにした上で、その課題に対する最適な解決策の提示や、課題の解決が求められます。業務のほとんどの過程において、情報収集やコミュニケーション・新しい価値の創出などが欠かせません。





上記はほんの一例ですが、ナレッジワーカーについて具体的にイメージしづらい場合は、上記のような職種を想像してみてください。





ナレッジワーカーに求められる4つの力









ではナレッジワーカーとは、具体的にはどのようなスキルを持った人物なのでしょうか。現代社会ではナレッジワーカーが求められているとはいっても、「これができればナレッジワーカーだ」と判断できるような、明確な基準は存在しません。





ただしナレッジワーカーと呼ばれる人物は、ある程度共通したスキルを所持しています。ここでは、ナレッジワーカーに共通して求められる4つの力について解説します。





①情報収集能力





情報収集能力は、ナレッジワーカーに求められる4つの力のなかでも、特に重要なスキルです。繰り返しにはなりますが、ナレッジワーカーとは自らの知識や経験を活用して企業に貢献する存在のことです。





そのため、日々新たな情報を取り入れ、知識をアップデートさせておく必要があります。収集する情報は業務に直結するものだけでなく、市場のトレンドや新サービスのリリース情報など、多種多様なものを得ておきましょう。





幅広い情報が必要な理由は、流行や最新情報を把握していないと、時代遅れになってしまうためです。せっかく新しいアイディアを思いついても、その案が流行遅れで人々から必要とされていないものであれば、魅力を感じる人は少なくなってしまうでしょう。





このように日々さまざまな情報にアンテナを張り、流行などを含め幅広い情報をキャッチすることで、新たなアイディアの創出や、業務への情報の応用が可能になります。





②思考力・分析力





情報収集能力に関連する力としては、思考力や分析力も必要です。情報収集によって集まった情報には、信憑性や重要度が高いものから低いものまで、さまざまなものが混在しています。





そのためあまりに多くの情報だけが手元にあっても、それを分析できなければ、上手に活かすことができません。集まった情報を分析し、自分にとって必要な情報を正しく理解することで、はじめて課題解決に役立ちます。また分析した情報をもとに、「どうすれば課題解決に繋がるのか」を考える思考力も求められます。





③発想力





新しいアイディアや価値を生み出すナレッジワーカーにとっては、発想力も欠かせません。情報を収集・分析するだけでなく、その情報をどのように活用できるか、独自の視点から検討する必要があります。





ナレッジワーカーに求められているのは、新たな価値の創出です。普段から積極的に情報収集を行ない、課題に対する解決方法について検討を続けなければ、よい案は思い浮かびません。常に考えを巡らせ、課題をさまざまな角度から検討すれば、今までになかった斬新なアイディアが浮かびやすくなるでしょう。





④コミュニケーション力





情報収集能力や発想力とは少し異なりますが、コミュニケーション力も、ナレッジワーカーにとって大切なスキルのひとつです。





せっかく情報を集めたり、新しいアイディアを思いついたりしても、それを発表しなければ意味がありません。そのためコミュニケーション力は、ナレッジワーカーに欠かせないスキルといえます。





またコミュニケーション力は、アイディアの発表時以外にも、仕事をする際のありとあらゆる場面で必要となります。たとえばクライアントの課題解決のため、質問を行なって、現状や要望を正しく理解する必要がある場合。あるいは、新しいアイディアを生むために、特定の課題について同僚と意見交換をするときなどが挙げられます。生産性の向上や情報交換のためには、円滑なコミュニケーションが不可欠といえるでしょう。





なおコミュニケーション能力を高めるコツについては、以下の記事にて詳しく解説しています。今日から実践できるコツを中心に紹介していますので、ぜひこちらも参考にしてください。









ナレッジワーカーになるために意識すべき3つのこと









ここまで、ナレッジワーカーに求められる4つの力を紹介しました。いきなりすべての力を身につけることは、ハードルが高いように感じるかもしれませんが、日頃からいくつかのポイントを意識すればナレッジワーカーになることは可能です。





ここでは、ナレッジワーカーになるために意識すべきことを3つ紹介します。





①常に情報収集を行ないスキルアップを意識する





ナレッジワーカーになるためには、常に情報収集を行ない、スキルアップを意識しましょう。ナレッジワーカーは受け身の姿勢で仕事に取り組むのではなく、常に向上心を持ち、さまざまな課題に取り組む姿勢が求められます。そのため積極的に情報収集やスキルアップに取り組み、常に新しい知識を身に着けましょう。





勉強をせずにただ現状の知識だけで考え続けても、よいアイディアは思い浮かびません。普段からスキルアップを心がけ、知識の増加を意識することがポイントです。





②自分が担当している仕事の意味を考える





担当している仕事の意味を考えることも、ナレッジワーカーになるには重要です。日々何も考えず、目の前の業務をこなすことだけに取り組んでいると、受け身の姿勢になってしまい積極的に考える機会がなくなってしまいます。





そのため単に仕事をこなすだけでなく、「この仕事にはどのような意味があるのだろう」「なぜこの仕事を任されたのだろう」などについて、考えながら業務に取り組みましょう。マニュアルどおりに仕事をする受け身の姿勢から抜け出し、常に目的意識を持って行動することが重要です。





③積極的にコミュニケーションをとる





「ナレッジワーカーに求められる4つの力」でも紹介したとおり、ナレッジワーカーには高いコミュニケーション力が求められます。そのため普段から積極的に周囲の人とコミュニケーションをとり交流を深めることで、コミュニケーション力を鍛えておきましょう。





その際、同じ部署の人や自社の人とだけ交流するのでなく、社外や他業種の人とも関わりを持つことが重要です。ナレッジワーカーになるには幅広い知識を身につけておく必要があります。積極的にさまざまな人と交流することで知識や興味の幅を広げておきましょう。





また現時点ではコミュニケーションがあまり得意ではなくても、交流を続ければコミュニケーションスキルの向上が期待できます。まずは社内の人との会話から取り組み、積極的に意見交換や情報交換を行なってみることがおすすめです。





ナレッジワーカーとナレッジマネジメントの関連性









個人単位ではなく、会社全体でナレッジワーカーを増やしたいと考えている場合は、ナレッジマネジメントの実施が効果的です。





ナレッジマネジメントとは、企業や個人が蓄積した経験や知識などの知的資産を社内で共有・活用することで、企業全体の生産性や企業価値を高める経営手法のことです。





ナレッジマネジメントでは、個人の経験や知識といった非言語化された知見である「暗黙知」を、マニュアル等に言語化された「形式知」に変換する作業が重視されています。





少し理解しづらいかもしれませんが、たとえば製造業の工場で、ベテランの職人が辞めたと同時に、製品の質が落ちてしまった事例を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。





このケースでは、ベテランの職人が身につけている技術や経験が「暗黙知」に当てはまります。もしベテランの職人が辞める前にナレッジマネジメントを実施し、職人の技術や経験を言語化できれば、新人にもノウハウを継承できるなど組織全体での知的資産の活用が可能になります。





このようにナレッジマネジメントを実施すれば、個人が蓄積したナレッジを会社全体で共有できるため、社員ひとりひとりがスキルを身に着けやすくなり、結果としてナレッジワーカーの育成にも繋がります。





なおナレッジマネジメントについてより詳しくは、以下の記事にて解説しています。ナレッジマネジメントの概要から意義・主な手法まで詳しく紹介しているため、ぜひあわせて参考にしてください。









企業のナレッジマネジメントを支援するならチャットツールWoWTalkの導入がおすすめ









先述のとおり、ナレッジワーカーの育成やナレッジマネジメントの実施時には、積極的なコミュニケーションが欠かせません。社内のコミュニケーションをいきなり推進することは困難なものの、ビジネスチャットなどのコミュニケーションツールを活用すれば、より活発な情報交換や意見交換が期待できます。





さまざまなコミュニケーションツールのなかでも、おすすめはビジネスチャットです。いちいち会って話をしたりメールをしたりするのは面倒でも、「チャットなら気軽に送れる」と感じる方も多いのではないでしょうか。





弊社ワウテック株式会社が提供する、月額300円から使用できる法人向けチャットツールのビジネスチャット「WowTalk(ワウトーク)」では、チャットやグループトークなどの基本機能の他に「共有(掲示板)機能」を搭載しています。





「共有(掲示板)機能」を活用すれば、お知らせなどの全社的な情報の発信はもちろん、社内の「暗黙知」をテキストに変換して記録しておくことも可能です。また社員同士が交流を図る場としての活用もできるため、他部署の成功事例の社内共有にも役立ちます。





WowTalkに興味をお持ちいただけた方は、ぜひお問い合わせフォームよりご連絡ください。製品の概要や料金プラン、企業の活用事例など、さまざまな情報について、専門の担当スタッフがご説明申し上げます。





また無料ですぐにダウンロードいただける製品資料も、合わせてご利用ください(ダウンロードフォームはこちら)。





まとめ









ナレッジワーカーとは、自身の経験や知識を活用して、企業へ貢献する存在のことです。マニュアルに沿って仕事をするマニュアルワーカーとは反対の存在であり、ITの活用により自動化が進む現代においては必要不可欠な存在といえます。





ナレッジワーカーになるためには、情報収集能力や、分析力などのスキルが欠かせません。また普段から積極的にコミュニケーションをとり、幅広い知識を身に着けたり、コミュニケーション力を磨いたりすることも重要です。





さらにナレッジワーカーの排出には、ナレッジマネジメントの実施も効果的です。いきなりすべてのナレッジを言語化することは難しいですが、ビジネスチャットなどのツールも活用して、まずは社内コミュニケーションの促進に取り組んでみてください。


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.