starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

女子の進学選択に影響する「親の期待」


ジェンダー観が高等教育への進路を左右

女子の進学選択に影響する「親の期待」 ― ジェンダー観が高等教育への進路を左右 ―


詳しくは、早稲田大学ウェブサイトをご確認ください。

【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M102172/202507112018/_prw_PT1fl_Iy85f6w0.png

 

日本では大学進学率が男女でほぼ同等になった一方で、難関大学(※1)への出願では女子が依然として少ないことが課題として指摘されています。

早稲田大学政治経済学術院尾野嘉邦(おの よしくに)教授、ハーバード大学・早稲田大学現代政治経済研究所の打越文弥(うちこし ふみや)特別研究所員、学習院大学の三輪洋文(みわ ひろふみ)教授の研究グループは、高校生の大学選びに対する「親(※2)の意識」に焦点を当て、性別による評価の違いを調査しました。全国の成人3,000人を対象とした実験調査の結果、女子が「女子学生が多い大学」あるいは「女子向きとされる学部」を希望している場合に、その親は受験を勧める傾向がわかりました。さらに、男子に比べて女子の大学進学に経済的な便益を見込んでいない親、あるいは伝統的な性役割意識(※3)を持っている親は、女子の難関大学受験を勧めない傾向にありました。

図1は、親が子どもの受験先をどう評価するかについて、さまざまな要素(大学の種類、学部、通学方法など)がどのように影響しているかを示したものです。女子割合が高い大学や文学部(=Humanities)への受験を予定している場合に、親の評価は高くなります。ここからは、進学に対する親の意識にはジェンダーによる違いがあることが示唆されます。

これらの結果は、大学進学におけるジェンダー格差の一因が、社会的な性別役割意識にあることを示唆しており、今後の大学入試制度や進学支援の見直しに資する知見となります。

本研究成果は、2025年6月26日に高等教育研究に関する国際誌「Research in Higher Education」に掲載されました。

論文名:Gendered Expectations for College Applications: Experimental Evidence from a Gender Inegalitarian Education Context

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507112018-O2-68Bg2tJe】 (図1)親が子の受験先を評価する際に影響する要素。(7)論文のFigure 3から転載。

 

(1)これまでの研究で分かっていたこと 

これまでの研究は、教育社会学やジェンダー研究の専門家によって進められてきました。大学・短大を含めた女子の高等教育機関進学率は上昇している一方、難関大学や理系分野では依然として男性が多数を占めていることが知られています。こうした傾向は1990年代以降、特に男女の進学率が逆転し始めた頃から注目されてきました。

日本を含む東アジア諸国では、選抜的な大学入試制度のもと、性別による進路の分化が顕著に見られます。その進路選択の違いは、本人の志望や能力によるとされてきましたが、「親の意識」など周囲の影響については十分に検証されていませんでした。また、これまでの研究は主にインタビューや観察データに基づいており、因果関係の特定には限界がありました。

 

(2)今回の研究で新たに実現しようとしたこと、明らかになったこと、そのために新しく開発した手法

 男女の大学進学率は均等化しているにもかかわらず、女子が難関大学への進学を避ける傾向は続いています。これは本人の希望だけでなく、親の性別に対する期待が影響しているのではないかと考え、本研究では、女子の進学判断における「親の無意識バイアス」を可視化することを目指しました。子どもが「男子か女子か」によって、親が進学先をどう評価するのかを検証し、特に、難関大学への進学に対して親の態度がどのように変化するかを調べました。

 オンライン調査は2023年2月下旬から3月上旬にかけて、全国の成人男女3,000人を対象に架空の高校生のプロフィール(図2)を提示し、その高校生の親として「受験を勧めるかどうか」を評価してもらう調査実験(コンジョイント分析)(※4)を行いました。子どもの性別、志望学部、学部内の女性学生比率、通学距離などを無作為に組み合わせ、親の反応を統計的に分析しました。

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507112018-O3-79Rx9M61】 (図2)実験で用いたプロフィール例

 

まず、大学の難易度そのものに対しては、子どもの性別による評価差は大きくなく、難関大学を受験することは、男女関係なく親から勧められる傾向がありました。一方で、女子の場合、希望する大学の女子比率が高いと親は受験を勧める傾向が確認されました。また、「女子向き」というイメージが強い傾向がある学部(文学部など)を女子が希望している場合も、親は受験を勧める傾向にあります。これに対して、「男子向き」のイメージが強い傾向がある理系学部(工学部)を女子が希望している場合には、親は進学を勧めない傾向がありました。

また、調査の回答者に大学に進学することの経済的便益を男女別に予想してもらったところ、女子に比べて男子の大学進学に高い便益を見越している人ほど、女子の難関大学受験を勧めない傾向がわかりました。さらに、伝統的な性役割意識を持っている親は、女子の難関大学受験を勧めない傾向にあることもわかりました。

以上の結果は、女子が難関大学を避ける要因が「学力的困難さ」ではなく、親が抱く「その大学のイメージ」や「大学進学に対する期待利益」にある可能性を示唆しています。とくに、「理系学部」「男子が多い大学」への進学は、女子にとってハードルが高いと親に認識されていることが分かりました。

 

(3)研究の波及効果や社会的影響

本研究は、大学進学におけるジェンダー格差の背景として、親の無意識の性別観(アンコンシャス・バイアス)が重要な役割を果たしていることを示しました。特に、難関大学への女子の進学が本人の学力や志望だけではなく、保護者の評価基準に左右される可能性を、実証的に明らかにした点は注目できます。この成果は、高等教育政策に対する重要な示唆を提供します。進学格差(※5)を是正するには、教育機会の平等だけでなく、「選択の背後にある価値観や認知の偏り」にも目を向ける必要があることが示されたためです。

また、社会的には、現在議論が進んでいる「女子枠」(※6)導入との関連性も高いといえます。たとえば、都内のある理工系国立大学では2024年度より、女子受験生向けに入学定員の一部を確保する制度が導入されました。こうした制度は現在、全国40大学以上に広がりつつあります。本研究の知見は、それらの制度が社会や家庭にどのような影響を与えるかを評価・設計する上での理論的基盤となり得ます。

さらに、学校現場における進学指導やキャリア教育にも応用可能です。女子は「女子向きとされる学部」や「女子学生の多い大学」で親からより高く評価されやすいという傾向を踏まえることで、進路指導においても、保護者の認識に働きかける視点が求められます。教育関係者がこの知見を活用することで、ジェンダーに配慮した進路支援がより効果的に行えるようになります。

本研究は、進学格差の構造的要因を解明することで、政策・教育・家庭のそれぞれに対し、具体的な改善の方向性を示すものとなりました。

 

(4)課題、今後の展望

本研究は、受験先の大学に対する親の評価が、子どもの性別によって変わる可能性を示しました。しかし、本調査はあくまで仮想のプロフィールに基づく評価実験であり、実際の行動や進学決定とは異なる場合があります。また、受験する大学の選択には、家庭の経済状況、学校の進路指導、本人の希望など、さまざまな要因が複雑に関係しています。今回の結果はその一部を明らかにしたにすぎず、「親の意識」だけで進学の意思決定全体を説明できるわけではありません。

こうした限界を踏まえ、今後は以下のような発展的な調査が求められます。

 

・実際の出願・進学データとの連携

仮想的な評価だけでなく、実際の出願行動や進学先の選択を分析することで、実証的な裏付けをさらに強化することが期待されます。

 

・家族との対話や進路相談の実態調査

家庭内での話し合いや親子間の意思決定プロセスを記録・分析することで、意識と行動のギャップや変化のきっかけを明らかにできます。

 

・国際比較による文化的・制度的要因の検証

日本以外の国々と比較することで、親の評価基準に影響を与える文化的・制度的な要因を明らかにすることが可能になります。それにより、親のアンコンシャス・バイアスが生まれる原因は何か、その連鎖を断ち切る有効な手立ては何かについて、示唆を与えるものとなります。

 

将来的には、大学が提供する情報のあり方や、高校段階でのキャリアガイダンスの内容を見直すことが重要であると考えられます。たとえば、「女子割合が高い」「女性向きの学部がある」といった点を強調することで、男女の進学先の違いを助長してしまう可能性があります。そのため、これらに頼らない、より多様な進学先の魅力を発信する工夫が求められます。また、保護者や教育関係者が性別にとらわれない柔軟な価値観を共有することで、子どもが自分の意思で自由に進路を選べる環境づくりに近づくと考えられます。

本研究は、その第一歩として、これまで見過ごされがちだった「親の期待のかたち」に光を当てたものであり、今後の教育政策や家庭教育の議論において重要な出発点となると期待されます。

 

(5)研究者のコメント

本研究は、子どもの性別によって親の進学判断が変わる実態を明らかにし、難関大学への進学格差の一因が、文化的な期待にあることを示しました。近年導入が進む「女子枠」などの入試改革や、進路指導の見直しを進めるうえで、こうした親の無意識の性別観(アンコンシャス・バイアス)に目を向ける必要があります。制度と意識の両面から、すべての子どもが性別にとらわれず進路を選べる社会の実現を目指すきっかけとなれば幸いです。

 

(6)用語解説

※1 難関大学

入試の偏差値が高く、合格が難しいとされる大学。日本では旧帝大や医学部、難関私大(例:早稲田大学・慶應義塾大学など)が該当する。

 

※2 親

ここでは「親」と表記していますが、実親に限らず「保護者」全般を指しています。

 

※3 性別役割意識(ジェンダー・ステレオタイプ)

「男性は外で働く、女性は家を守る」といった、社会に根付いた性別に関する固定的なイメージ。

 

※4 コンジョイント分析(コンジョイント実験)

商品や政策の選好を調べるために使われる手法。複数の特徴(属性)を組み合わせた選択肢を提示し、人々の評価を数値的に分析する。

 

※5 教育の水平的分離(進学格差/分野別格差)

男女が異なる分野や大学に進学する傾向。たとえば、男子は工学系、女子は人文学・教育学系に集中すること。

 

※6 女子枠(女性枠)

男女の学生比率格差是正のため、女子受験生のために特別に設けられた入学定員や合格枠。都内の理工系国立大学などが2024年度に導入。

 

(7)論文情報

雑誌名:Research in Higher Education

論文名:Gendered Expectations for College Applications: Experimental Evidence from a Gender Inegalitarian Education Context

執筆者名(所属機関名):打越文弥(うちこしふみや、ハーバード大学、責任著者)、三輪洋文(みわひろふみ、学習院大学)、尾野嘉邦(おのよしくに、早稲田大学)

掲載日:2025年6月26日

掲載URL: https://link.springer.com/article/10.1007/s11162-025-09849-3

DOI:https://doi.org/10.1007/s11162-025-09849-3

 

(8)研究助成(外部資金による助成を受けた研究実施の場合)

日本学術振興会科学研究費補助金(20H00059など)

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.