企業が加齢するとイノベーションが生まれなくなる理由
早稲田大学とウィスコンシン大学の研究グループが、企業の研究開発ポートフォリオの硬直性がイノベーションに及ぼす影響を研究しました。企業が加齢すると、研究開発ポートフォリオが過去に偏り、硬直化する傾向があります。この硬直化により、発明の質が低下する一方で、発明の量は増加することが観察されました。これは、特定の技術分野に長期的に焦点を当て続けることが、イノベーションの低下につながることを示唆しています。研究はアメリカ企業を対象に行いましたが、日本でも同様の傾向が見られます。この結果から、高齢化した企業は、柔軟な経営資源の組み換えが必要であることが分かりました。
企業が加齢するとイノベーションが生まれなくなる理由
研究開発ポートフォリオの硬直性とイノベーションの関係を解明
詳細は早稲田大学HPをご覧ください。
発表のポイント
●企業が加齢するとなぜパフォーマンスが低下するのでしょうか。これまでの研究では、加齢すると企業は硬直化するからだと考えられてきましたが、その硬直化の程度は測られてはいませんでした。
●本研究では、企業の研究開発ポートフォリオを用いて、その硬直性を測定しました。その結果、企業の研究開発ポートフォリオが硬直化すると発明の質が低下する一方、発明の量は多くなることが観察されました。これは、同じ技術分野への持続的な焦点がイノベーションを低下させるという結果です。企業が高齢化すると、研究開発の柔軟性を上げることが、より高品質なイノベーション成果を生み出すための重要な戦略的なポイントであることを強く示唆しています。
企業はなぜ、加齢に伴いパフォーマンスが低下するのでしょう。これまでの研究では、経営資源の組み換えが起こりにくくなることが原因だと考えられてきましたが、その硬直化の程度は測定されていませんでした。
そこで、早稲田大学商学学術院の清水洋(しみず ひろし)教授、ウィスコンシン大学の山口翔太郎(やまぐち しょうたろう)アシスタント・プロフェッサーらの研究グループは、研究開発のポートフォリオを測り、硬直性を測ることで、硬直性が高まると、研究開発が生み出す特許の量は多くなるものの、その質が低下してくることを明らかにしました。この結果は、高齢化した企業ほど、経営資源の柔軟な組み換えが戦略的に必要になることを強く示唆するものです。本研究はアメリカ企業を対象にしたものですが、日本企業でも同じ傾向が観察されました。
本研究成果は、2025年4月26日(現地時間)にSPRINGER NATURE社発行の『Journal of Evolutionary Economics』誌にオンライン掲載されました(論文名:Age of U.S. public firms, proximity to the past patent portfolio, and innovation)。
これまでの研究で分かっていたこと(歴史的な背景など)
企業が加齢すると、収益性が低下したり、イノベーションが少なくなることは広く観察されてきました。また、それは企業が硬直化するからだろうと考えられてきました。だからこそ、スタートアップなどの新しい企業が重要だと考えられてきました。しかし、その硬直化の程度ははかられてはいませんでした。
今回新たに実現しようとしたこと、明らかになったこと、新しく開発した手法
本研究では、硬直化の程度を、企業の研究開発ポートフォリオの過去との近似性をコサイン類似(※)を使って測定しました。これまでにコサイン類似度は、異なる企業間の技術的な類似度を測定するときには使われてきました。本研究はそれを、同じ企業間の過去との研究開発の類似度を測定することに応用しました。
その結果、企業の研究開発ポートフォリオが硬直化すると発明の質が低下する一方、発明の量は多くなることが観察されました。この傾向は、アメリカ企業だけでなく、日本企業でも観察されています。
研究の波及効果や社会的影響
日本では、アメリカに比べて企業の新陳代謝が少なく、「企業の高齢化」が進んでいると指摘されています。本研究は、こうした状況を踏まえ、(1)加齢した企業にとっては、経営資源を柔軟に組み替えることができるかどうかが戦略的に重要であるという点と、(2)新たな企業の創出や企業の退出を促進することが重要であることを、改めて確認するものです。
課題、今後の展望
今回は、企業の加齢の影響の解明を進めました。ただ、加齢自体が問題というわけではありません。加齢に伴って、組織が硬直化してしまうことが問題です。今後は、加齢しても硬直化しないのは、どのような企業なのかを分析する予定です。
また、硬直化と言っても悪いことばかりではありません。同じ領域で研究開発を続けるからこそ到達できる成果があるのではないかと考えます。特に、ジェネラル・パーパス・テクノロジーと呼ばれる汎用性の高い技術は、まさにこの例といえるでしょう。社会全体で研究開発を考えると、同じ領域で累積的に研究開発を続けられることも大切ではないかと考えています。
研究者のコメント
企業の加齢の問題は、日本では顕著です。今回の論文では一般的に経営資源の組み換えがしやすいと考えられているアメリカ企業で分析しました。日本企業でも組織の硬直化で同じような傾向が見られています。実は、むしろわれわれの調査では、日本企業の硬直化の程度はさらに高いものでした。おおよそ30歳代の日本企業は90歳代のアメリカ企業と同程度の硬直性の程度です。既存の大企業はイノベーションでも重要な役割を担うべき存在です。どのようにすれば、大企業が硬直化せずにイノベーションを生み出していけるのかを考える第一歩としたいと考えています。
用語解説
※コサイン類似
コサイン類似度とは、2つのモノゴトの類似性を測定するための手法です。2つのモノゴトをベクトルで表し、そのベクトルがどれくらい同じ向きを向いているかを数値で表す指標です。
論文情報
雑誌名:Journal of Evolutionary Economics
論文名:Age of U.S. public firms, proximity to the past patent portfolio, and innovation
執筆者名(所属機関名):清水洋(早稲田大学商学学術院)、山口翔太郎(Wisconsin School of Business, University of Wisconsin)、新田隆司(京都産業大学経営学部)、原泰史(神戸大学大学院経営学研究科・経営学部)
掲載日時 : 2025年4月26日(現地時間)
掲載URL: https://link.springer.com/article/10.1007/s00191-025-00898-6
DOI:https://doi.org/10.1007/s00191-025-00898-6
研究助成
研究費名:科研費 19 KK0326
研究課題名:「経営資源の流動性とイノベーションの長期時系列国際比較」
研究代表者名(所属機関名):清水洋(早稲田大学)
研究費名:科研費 21H04401
研究課題名:「日本の産業動態の研究:マルチレベル・アプローチ」
研究代表者名(所属機関名):淺羽茂(早稲田大学)
研究費名:科研費 20H00074
研究課題名:「領域横断的リンケージに注目したイノベーションシステムの実証的解明」
研究代表者名(所属機関名):青島矢一(一橋大学)
【キーワード】
イノベーション、研究開発の硬直化、企業の加齢、量と質のトレードオフ、研究開発のポートフォリオ
相思相愛な『大型犬と猫』→何気なく撮影したら…あまりにも尊い『デレデレなやり取り』が122万回表示の反響「なんて素敵な時間」「たまらん」
「ケイダッシュ」川村龍夫代表取締役会長が84歳死去 堺正章や高橋克典ら所属事務所
韓国で旧統一教会の元幹部を逮捕 前大統領妻を巡る事件で 現地報道
【ソフトバンク】日本ハムと再び1点差ゲームで黒星 今季15試合中8試合 対戦成績8勝7敗
【横浜】名門リバプール相手に鮮やかな先制点 植中朝日「これまでにない感情」「全員がスター」
ロシアで最大4メートルの津波観測 水産加工工場など一部浸水
【ソフトバンク】逆転負けも、近藤健介4試合ぶり打点「4番の仕事できた」7戦連続安打で3割キープ
【中日】井上監督「そこで野手頑張らなあかんでしょ!」好機で併殺の村松にメッセージ/一問一答
【日本ハム】屋根開放が勝因?新庄監督「甲子園の浜風思い出した」近藤健介の右翼への当たりが…
ローランド、紺綬褒章受章「やらない善より、やる偽善 寄付しない常識人より、寄付するホスト」
倉田真由美氏「下劣すぎる」三上悠亜巡るウエディングドレス騒動に「職業差別、したとしても」
7回結婚の60歳林下清志氏、子供の人数聞かれ“驚きの回答”「最初の嫁だけで…」
気象庁が津波注意報 太平洋側沿岸部中心に最大1メートル予測
煉獄コロアキこと杉田一明氏「明日逮捕されます」予告も、怒りにじませ「不当逮捕だろ。カスが」
「とにかく大きな海溝型地震」 東大地震研の篠原教授が分析
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
不倫報道いけちゃん、謝罪動画アップ2時間後にコメント5000件超、活動は継続/謝罪全文
71歳俳優、故・仲本工事さん妻めぐる週刊誌報道「捏造記事だとしたらあまりにも酷い!」
中川杏奈「自分史上最高バスト」紅白の紐ビキニ公開「元グラドルが選ぶ過去最高に盛れる水着」
三上悠亜、SNS炎上騒動受け思い「こうして言われるのも覚悟の上でやってきました」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
平子理沙、すっぴん自撮りに疑問の声が続出「加工フィルター使ってる」
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
【ネタバレ?】史実で見るキングダムの今後の展開まとめ〜中華統一までの全体像
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
ゲーミングPCを買う場所は店舗購入とネット通販どっちがおすすめ?
ユーチューバーもこう氏、元彼女・成海瑠奈について赤裸々告白
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
女性の心肺蘇生した男性教授に「胸触った」と非難の声 車いすアイドル憂う「日本以外でも…」

高齢者の経済的なゆとりは低下 支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、健康・老化防止に向けた支出意欲は微増 最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表
ソフトウェアテストの内製化で直面するメリットと課題の実態
日本の当たり前は、世界ではもう通用しない。NRF APACで見つけるグローバル市場のリアル
日本の資産運用市場規模、成長、洞察、市場シェア、競争環境、動向分析レポート:2025年~2033年
10代はAIに恋愛相談も セイコー「時間白書」が示す“今”の価値観
5年かけても技術継承は難しい?製造業のDXが抱える課題とは
キャリアにも影響⁉ 老いを感じる瞬間ランキング
腸内環境が若返りのカギ?腸活によるエイジングケアには大豆ヨーグルトが最適だった!
ロックウェル・オートメーション ジャパン、第10回スマートマニュファクチュアリング報告書から世界と日本を比較した結果を発表
TPCマーケティングリサーチ株式会社、化粧品企業のR&D戦略について調査結果を発表