
1945年8月9日、13歳の時に長崎の自宅で被爆した田中氏は、1960年から1996年の定年退職まで、東北大学工学部に勤務し、教育研究に従事されました。また、昨年のノーベル平和賞授賞式では、日本被団協を代表して受賞スピーチをされております。
この度、冨永 悌二 総長から世界平和に向けた不断の努力を続ける田中氏の功績を称え、「東北大学国際功労賞」が授与されました。授与式で冨永 総長は、田中氏の世界平和への貢献と東北大学との深い関わりについて述べ、郡 和子 仙台市長は、平和教育への取り組みを紹介し、田中氏の平和と核軍縮への献身に深い敬意を表しました。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202503266340-O4-75Bu40A3】
田中煕巳氏
授与式後、田中氏は講演を行い、第二次世界大戦中の経験や原爆の悲惨さ、日本被団協を通じた平和活動の歩みを語りました。特に、核兵器の恐ろしさを次世代に伝える重要性を強調しました。講演後には、東北大学工学部時代の思い出を振り返りながら、学生たちへの期待について語る公開対談も行われました。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202503266340-O5-eG5UdiDC】
「東北大学国際功労賞」は、東北大学創立115周年を記念して設立された制度で、田中氏は13人目の受賞者となります。田中氏の講演と対談は、参加者にとって、平和と核軍縮の重要性を再認識させる貴重な機会となりました。
詳細:東北大学国際連携部国際企画課ウェブサイト