starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「一般社団法人LCCN推進研究会」設立シンポジウムを開催致します 。


一般社団法人LCCN推進研究会は、Life Cycle Carbon Neutral (LCCN)を推進するためのシンポジウムを開催します。LCCNは、再生可能エネルギーの活用や排出物・廃棄物の最適利用によって完全な循環経済を実現するという新概念です。この記念シンポジウムでは、国立環境研究所の藤井実氏を含む専門家がLCCNの全体像を講演します。シンポジウムは2025年4月8日にビジョンセンター京橋で開催され、オンライン参加も可能で、事前登録は不要です。LCCNは、再生可能エネルギーによる水素生成や廃棄物焼却熱利用などを通じて、持続可能な環境を目指します。

 
Life Cycle Carbon Neutralを推進するための研究・情報交換を行う(一社)LCCN推進研究会は、この度、設立を記念しシンポジウムを開催する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。

 
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202502274858-O1-Ny4TJh4e

LCCN®︎とは、再生可能エネルギーの活用、排出物・廃棄物の最適利用を通じ、完全なサーキュラーエコノミー(循環経済)を実現する新たな概念です。本シンポジウムでは、LCCN®︎の提唱者である国立環境研究所の藤井実氏(社会システム領域 室長)をはじめ、各分野の専門家による講演やパネルディスカッションを実施し、LCCN®︎の全体像とその社会実装について議論を深める予定です。

【シンポジウム開催概要】
日 時 :2025年4月8日(火) 15:00~17:00 
場 所 :ビジョンセンター京橋(https://www.visioncenter.jp/tokyo/kyobashi/access/
           およびWEBによるハイブリッド開催
参 加 費 :どなたでも無料(事前登録制)

当日は藤井実代表理事より設立趣旨説明の後、複数名の関係者から祝辞並びにプレゼンの後、パネルディスカッションを予定しております。
パネルディスカッションテーマ:「LCCN®︎がCNに貢献する領域は?」 

理事一覧はこちら↓
d69731-35-8c89124b34bbf77923bc3eb54c886f88.pdf


【参加申込方法】
会社名・部署・お名前・参加方法(対面/WEB)を記載の上、事務局(info@lccn.or.jp)までメールでのご返信をお願い申し上げます。

また、LCCN推進研究会への入会も受け付けております。
詳細は以下のURLをご覧ください。
入会申請:https://lccn.or.jp/application.html

【LCCN®︎とは】
LCCN®︎は、例えば再生可能エネルギーを用いた水素(H₂)の生成、それを二酸化炭素(CO₂)と化合させることで基礎化学品を製造し、さらには廃棄工程で発生する熱を活用して石油由来の製品(ゴム・プラスチックなど)を作るなど、完全循環型の脱炭素社会の実現を目指す仕組みです。本研究会では、従来の3R(リデュース・リユース・リサイクル)に加え、廃棄物焼却熱を利用した蒸気供給や回収CO₂を活用したプラスチック製造など、新たなカーボンニュートラルの実現方法を検討し、産学官が連携して取り組んでまいります。




    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 「LCCN®推進研究会 設立シンポジウム」開催概要が確定 ― 登壇者・議事次第を公開

    2. 「炭素循環で未来を創る!オープンイノベーションのための異分野交流2025:羽田から世界へ!」5月13日開催 一般参加募集開始

    3. 2024年12月19日(木)開催!中堅・大手企業向け脱炭素セミナー『見える化で高める生産性とカーボンニュートラルへの道』

    4. 『気候変動対策・生物多様性保全×パートナーシップ!これからの協働による森林づくりを考える』を1月29日に開催 企業との連携・協働による森林保全事例を紹介

    5. テレビやネットでも活躍中のトップ専門家たちが徹底解説!“PFAS等有機毒物”から命と暮らしを守るための緊急提言 公開シンポジウムを7月27日(日)開催

    6. 電気使用合理化委員会、省エネに取り組む企業の表彰式・エネルギー課題に関する講演会を2月6日に実施

    7. 2024年12月19日 中堅大手企業向け脱炭素セミナー『見える化で高める生産性とカーボンニュートラルへの道』

    8. シンポジウム「子どもが消えゆく国の転換 ― 雇用・社会保障・家族をつなぐ」5月30日(金)に中央大学茗荷谷キャンパスで開催!

    9. 車載用電池をめぐる循環型社会の実現を目指して

    10. 中小企業向け「脱炭素経営実践」セミナー開催 SHIFT事業と中小企業版SBT認定取得の相乗効果で企業価値向上

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.