株主総会での議決権行使の開示ルール改正の影響
早稲田大学と慶應義塾大学の研究により、議決権行使の開示ルール改正が国内外の機関投資家に与える影響が異なることが明らかになりました。2017年に日本で導入されたルール改正は、機関投資家が議決権行使を通じて企業のガバナンスにより積極的に関与することを促進するものでした。研究によれば、国内機関投資家はこの改正を受けて取締役選任への反対を強める傾向があるのに対し、外国機関投資家はそれほど影響を受けていないことが判明しました。また、企業業績が悪化している場合、国内機関投資家は反対票を投じる可能性が高まることもわかりました。
株主総会での議決権行使の開示ルール改正の影響 国内外機関投資家の異なる反応が明らかに
詳細は 早稲田大学Webサイト をご覧ください。
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M102172/202502184367/_prw_PT1fl_5PNjs2OO.png】
早稲田大学社会科学総合学術院の好川 透(よしかわ とおる)教授と、慶應義塾大学商学部の内田 大輔(うちだ だいすけ)准教授は、日本の取締役選任における株主総会での議決権行使の文脈で、規制当局がステークホルダーに発するシグナルが、株主の取締役選任議案への反対にどのように影響を与えるかを探求しました。日本では2017年に株主の議決権行使に関するルールが改正され、機関投資家は株主総会での議決権行使の内容を開示することが促されるようになりましたが、この意図は、機関投資家が投資先企業のコーポレート・ガバナンスに議決権の行使を通してよりコミットすることを促すことにあります。このような文脈において、国内機関投資家の持ち株が多い企業と外国機関投資家の持ち株が多い企業では、取締役の選任に関する反対票の比率で違いがあるかを検証したところ、国内機関投資家と外国機関投資家に与えた影響が異なるものであったことを明らかにしました。
本研究成果は『Corporate Governance: An International Review』(論文名:The differential effect of regulatory signals on shareholder dissent: The case of shareholder voting in director elections)にて、2025年1月22日(水)にオンラインで掲載されました。
■ 今回の研究で新たに実現しようとしたこと、明らかになったこと
この研究により、議決権行使の開示に関するルール改正が株主の取締役選任議案への反対を増加させる傾向は、国内機関投資家の持株比率が増加するにつれてより強化される一方で、外国機関投資家の持株比率が増加するにつれてその傾向は緩和されることが明らかになりました。図1と図2は、ルール改正前後で国内機関投資家と外国機関投資家による反対票の変化を示しています。
この結果は、議決権行使の開示を促すルール改正を受けて、国内機関投資家は規制当局の意図を汲み取り、株主総会での投資先企業の取締役選任提案により厳しく対峙するようになったことを示しています。しかし、外国機関投資家は規制当局の開示に関するルール改正の意図にあまり反応せず、改正後にも議決権行使の行動を大きく変えないという傾向が見られました。
追加の研究結果として、企業業績が悪化している局面、また取締役候補の独立性に問題がある場合は、国内機関投資家が反対票を投じる可能性が高まることも発見しました。企業の業績悪化は取締役の責任でもあり、昨今では社外取締役の独立性が投資家から求められています。また、業績悪化は「取締役が自らの役割を適切に果たしていない」、「独立性の欠如は取締役として適格でない」と見なされる状況を示しており、開示に関する規制改正の効果が顕著になることを証明しました。
■研究の波及効果や社会的影響
国内機関投資家と外国機関投資家の株主総会での反対票に関する異なる結果を、この研究では資源依存の観点から理論化し、株主の反対票が規制当局からのシグナル、つまり開示ルール改正の目的に沿う行動をとる動機によって形成されることを示唆しています。具体的には、国内機関投資家は規制当局との様々な関係から、ルール改正における当局の意図に敏感に反応する動機があるものの、外国機関投資家はそのような動機が比較的弱いと結論づけられます。これらの結果は、株主の議決権行使行動が規制当局の意図など、状況に応じて変化する可能性があることを示唆しています。
■研究者のコメント
企業経営者は、現在の株主の動機や議決権行使の行動だけでなく、規制環境などの変化によって動機や行動が変わる可能性があることにも備える必要があるといえます。たとえば、投資先企業に比較的友好的であった国内機関投資家も、環境の変化のためより厳しく対峙してくる可能性も将来的に考えられます。企業経営者は、株主との関係を効果的に管理するための戦略が今後一層求められるでしょう。
■論文情報
雑誌名:Corporate Governance: An International Review
論文名:The differential effect of regulatory signals on shareholder dissent: The case of shareholder voting in director elections
執筆者名(所属機関名):内田 大輔(慶應義塾大学)*、好川 透(早稲田大学)*筆頭著者
掲載日時:2025年1月22日(水)
掲載URL:https://doi.org/10.1111/corg.12640
DOI:10.1111/corg.12640
29歳フリーアナ、温泉デート風浴衣ショットに「想像以上に攻めて」「いい女」の声
昨年10月出産のきゃりーぱみゅぱみゅ、子どもとの最新ショット公開「鼻のかたちがママと一緒」
木下優樹菜のタピオカ騒動めぐる3億円損害賠償請求訴訟が和解 広告会社が報告
【日本代表】追加招集FW原大智 12日中国戦先発へ「選ばれて当然と思われるようなプレーを」
有村架純、背中開いた黒のドレスでネックレスとブレスレット輝かせる ティファニー銀座イベント
“約束の旅”T-BOLANメジャーデビュー記念日に47都道府県巡るラストライブツアー発表
「マンホールが飛んだ」 高さ10メートルまで噴き出す水流 横浜
【阪神】「逆転されても取り返せる」森下翔太が15度目V打 侍ジャパン井端監督に強烈アピール
粗品が正直告白、月収が去年の半分に落ち込み「俺の時代終わった?」税金支払いピンチ続く
上野樹里と和田唱が夫妻ショット、黒スーツでジュエリー輝かせる ティファニー銀座イベント登場
タイタン太田光代社長「自首させたのに、書類送検の段階で名前出るのは…」所属2人オンカジ疑惑
羽鳥慎一アナが自民議員に怒り&“ひとこと”で批判「運のいいことに能登で地震があった」発言
元セクシー女優上原亜衣、大胆に白黒ビキニ水着姿を披露「最高過ぎ」「スタイルすごい」
松本明子、生放送でつい口走った情報にスタジオ大混乱 松居直美座り込む 澤部「ダメなやつ?」
71歳俳優「死んでいたかも、失明していたかも」自身の過去回想 負傷ロッチ中岡創一にエール
ロッチ中岡創一の負傷を日テレが発表 骨折の疑い
パソコン作業による疲れ目・眼精疲労・肉体疲労の原因と対策を解説
橋下徹氏「運よく能登地震あった」発言に「撤回したなら辞める話ではない。選挙で高ぶった」
「ラーメン二郎」府中店“20分以内”騒動を謝罪「怖い店だ、高圧的な店だと誤解させる結果と…」
ほんこん激怒「政治家辞めなアカンで」自民鶴保庸介氏の「運のいいことに能登で地震が」発言に
ガーシー、錦織圭の元モデル妻の暴露にネット騒然「なんで結婚したんだろ?」
有村昆(44)の不倫未遂の相手とされるセクシー女優、ネットで「唯井まひろ」と噂されるも、本人は…
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
日焼けしたポチャッコがかわいい♪東京・原宿のハワイアンカフェ“HALEIWA”にて、ポチャッココラボカフェ7/11より開催!
ヒカル、浮気相手とのLINE流出にドン引きの声「キモすぎる」「吐きそう」
池袋・法律事務所で男性刺殺 容疑者は50歳同僚 「以前から恨み」
【7月21日まで】最大50%分のふるなびコインがもらえる「ふるなびメガ還元祭」3つのキャンペーンと参加方法
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!

日本では女性取締役が増えると業績が低下する:18年間のデータ分析が示す残念な結果
株主満足か社会的貢献か?取締役会内におけるサブグループ間の勢力バランスの影響
個別銘柄戦略:JPHDや秋田銀などに注目
COZUCHIの投資者アンケート:日本市場への影響と対策
ひびき・パース・アドバイザーズは日本高純度化学株式会社の第54期定時株主総会に関して、ともに予定としていた①監査等委員会設置会社への移行に対する反対方針及び②役員候補者の賛否方針を確定しました
利益未達企業の“将来志向戦略”
「ESG投資実態調査2024」で人材育成・多様性への関心高まる
ISSとグラス・ルイスの両社が京成電鉄の小林敏也社長への反対票を推奨し、パリサーによるガバナンス改革の要請を支持
COZUCHIの投資者アンケート:日本市場への影響と対策
フリーランス6割超が「買いたたき」経験 新法前に公取委調査