半導体産業のバリューチェーン脱炭素化支援プログラム Catalyzeにキオクシアが参加
シュナイダーエレクトリックは、半導体業界の炭素排出量削減を目指すプログラム「Catalyze」に、キオクシア株式会社が日本企業として初参加することを発表しました。Catalyzeは、2023年にシュナイダーエレクトリックが立ち上げたプログラムで、再生可能エネルギーの導入を加速し、業界全体でサプライチェーンの脱炭素化を目指します。インテルやアプライド・マテリアルズ、Googleなどもスポンサーとして参加しており、サプライヤーに対し再生可能エネルギープロジェクトへの参加を促進します。キオクシアは既に再生可能エネルギーのトレーニングを開始しており、今後の取り組みでエネルギー購買力の統合や電力購入契約の市場参加の機会を通じて半導体バリューチェーンの脱炭素化に貢献することを期待されています。
シュナイダーエレクトリック
· 再生可能エネルギーの導入を加速し、世界の半導体バリューチェーンの炭素排出量削減を目指すプログラムに、日本のサプライヤーとしてプログラムに初参加
エネルギーマネジメントおよびオートメーションにおけるデジタルトランスフォーメーションのリーダーであるシュナイダーエレクトリックは、同社が世界で展開する半導体産業のバリューチェーン脱炭素化支援プログラム「Catalyze(カタライズ)」に、日本企業として初めて、キオクシア株式会社(以下、キオクシア)が参加したことを発表します。
Catalyzeは、業界全体でサプライチェーンの炭素排出量に対処することを目的とし、主要な半導体およびテクノロジー業界のリーダーが横断的に協力する初の試みとして、シュナイダーエレクトリックが2023年7月に発表したもので、過去に同社が展開してきた製薬業界向けのEnergizeプログラムなどと同様、サプライチェーンコホートの仕組みを活用するパートナーシッププログラムの枠組みの1つです。世界有数の半導体メーカーであるインテルと、世界最大の半導体製造装置・ディスプレイ製造装置のメーカーであるアプライド マテリアルズが、このCatalyzeの最初のスポンサーとなり、その後Google、ASM、HP、Edwards、Ciscoが、スポンサーとしての参加を表明しました。
スポンサー各社はシュナイダーエレクトリックと協力し、半導体業界全体のエコシステムにおけるサプライヤーにCatalyzeプログラムへの参加を促し、再生可能エネルギーと低炭素社会に適応したバリューチェーンへの移行加速を支援します。キオクシアは、このCatalyzeプログラムに、日本企業では初めて、サプライヤーの立場から参加することを決定しました。既に再生可能エネルギーの購買や市場動向についてのトレーニング受講をスタートしており、プログラムを通じた知見の獲得によって、半導体業界における再生可能エネルギーへの転換に貢献します。
Catalyzeプログラムは、以下を目指します。
・ 半導体バリューチェーン全体のエネルギー購買力を統合し、再生可能エネルギープロジェクトの展開を加速
・ 単独では購買能力を持たないサプライヤーに、事業規模の電力購入契約 (PPA) の市場に参加する機会を提供
・ Catalyzeプログラムのスポンサー企業のサプライヤーとなるあらゆる企業が、IT供給網のランドスケープに参加できるよう支援
・ 半導体バリューチェーンが機能している特定地域において再生可能エネルギー活用に関する認知を広げ導入を拡大
・ 教育およびデジタル技術プラットフォームを通じ、サプライチェーンの脱炭素化に向けた測定可能なアクションを推進
Catalyzeプログラムについて、更に詳しくはWebページをご参考ください。
キオクシアのサステナビリティレポートはこちら 日本語版・英語版
関連資料(プレスリリース) インテルとアプライド マテリアルズとのパートナーシップにより半導体産業のバリューチェーン脱炭素化を支援する新たなプログラムを始動半導体サプライチェーンの脱炭素化を目指すCatalyzeプログラムにGoogle、ASM、HPが参加したことを発表
Schneider Electricについて
シュナイダーエレクトリックのパーパスは、あらゆる人がエネルギーや資源を最大限活用することを可能にし、進歩と持続可能性を同時に実現することによってインパクトをもたらすことです。私たちはこれを「Life Is On」と表現しています。
私たちのミッションは、持続可能性と効率性のための信頼のおけるパートナーとなることです。
私たちは、電化、自動化、デジタル化における世界トップクラスの専門知識を、スマート化された製造業、レジリエントなインフラ、未来仕様のデータセンター、インテリジェントなビル、直観的なホームオートメーションに提供する、グローバルな産業テクノロジーのリーダーです。深い専門知識を基盤に、つながる製品、オートメーション、ソフトウェア、サービスにより、エンドツーエンドのライフサイクル全体で統合された、AI対応の産業用IoTソリューションを提供し、デジタルツインの実現によってお客様の利益と成長を支援します。
私たちは、168,000人の従業員と 100万を超えるパートナーというエコシステムを持つ、人を中心に考える企業として、100か国以上で事業を展開し、お客様やステークホルダーと緊密な関係を築いています。すべての人々にサステナブルな未来を、という意義深いパーパスの下、あらゆる活動においてダイバーシティとインクルージョンを大切にします。
www.se.com/jp
昨年引退した元AV男優しみけん「やめてよかったですか?」問いに即答「うん」その理由とは?
有吉弘行、広末涼子容疑者の代表曲には「Majiで」勝っていた「60、70万枚。ま、私は…」
倉田真由美「抗がん剤を使わなかった夫」闘わなかった闘病の記録「残さないと」
元フジ渡邊渚さん「いまだにフラッシュバック…」と28歳誕生日投稿も祝福続々で「ありがとう」
『外の世界を知らない生後8ヵ月の保護犬』と暮らした結果…想像もできなかった『ビフォーアフター』が17万表示「幸せそう」「信頼伝わる」
女子大生転身の「病院へ行こう!」タレント 身体検査ジャージー姿披露 白衣改めブルー衣姿も
37歳加護亜依「ご報告です」32歳俳優と2ショットにネット騒然「びっくり」「大発狂の予感」
【激安!巨大マグロ100円でお得に“寿司飲み”できる!】スシローで「大切り天然インド鮪赤身1貫」が100円&「九州うまかもん祭」も開催
メッツ千賀滉大が2勝目 7回4安打無失点4K 2戦連続の好投で防御率1・06
佐々木麟太郎は6番に打順降格も4打数1安打1打点 スタンフォード大は11-6で打ち勝つ
広末涼子容疑者の逮捕は“異例”弁護士見解に小説家の医師「我々はサンドバッグじゃなくて人間」
孤独のグルメで旨そうだった「トマトの酢漬け」のおいしい作り方! フレッシュな旨味がキューッとくるっ
「普通は逮捕される事案ではない」広末涼子容疑者現行犯逮捕の“異例さ”背景を著名弁護士が解説
石橋貴明のがん公表動画“削除”にネット困惑「どういうこと?病気嘘だったってこと?」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
昨年引退した元AV男優しみけん「やめてよかったですか?」問いに即答「うん」その理由とは?
広末容疑者の元夫キャンドル・ジュン氏、取材依頼すべて断り「私は良い人でなく見た目通り…」
高橋大輔、織田信成の結婚式をすっぽかした理由を生告白「僕は本当に…」
広末涼子容疑者はなぜ家宅捜索?小川泰平氏解説「具体的に言うと、診察券ですとか…」
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
中居正広氏、14年前に脳科学者が「女性におぼれて芸能界追放」と“予言” X騒然「すごい」
「中居正広」Xトレンド入り、第三者委員会の調査報告書にツッコミ殺到「こりゃ酷い」の声
広末涼子容疑者は奈良から車で移動中だった「なかなか厳しいのでは」識者が疑問呈す
【ネタバレ?】史実で見るキングダムの今後の展開まとめ〜中華統一までの全体像
広末涼子容疑者の元夫キャンドル・ジュン氏が繰り返した語った言葉「心が…」がネットで再注目
四千頭身、テレビから消えた理由を明かすも批判殺到「人のせいにするな」

シュナイダーエレクトリックが展開する、半導体産業のバリューチェーン脱炭素化支援プログラム Catalyzeにキオクシアが参加
日本でサーバールームやDC等のIT環境向けの使用済み製品回収を強化、リチウムイオンバッテリー回収を開始
シュナイダーエレクトリック、日本企業向けにカーボンクレジットのアドバイザリーサービスを提供開始
三菱HCキャピタルとサンエーがJ-クレジットの創出事業を開始
再生可能エネルギー分野への投資への取組みについて
エネルギー消費量が増加するデータセンター。『持続可能性』に焦点をあてた最新調査レポートをIDTechExがリリースしました。グリーン技術、有力企業、市場予測情報を網羅しています。
医薬品輸送が変化!3社連携で医薬品輸送を脱炭素化に挑戦
キオクシア:国際会議IEDM 2024において3件の論文が採択
NECキャピ---「メーカー保証付き再生PC」提供を開始、再生PCにメーカー保証を付与し環境配慮と利便性を両立
24/7CFEの実現を目指し太陽光発電×蓄電池を組み合わせたオフサイトコーポレートPPAサービス実証に向けた取り組みを開始