日本の事業用不動産投資先、オーストラリアがトップに
日本は過去10年間、米国への対外事業用不動産(CRE)投資の最大の受入国として知られていましたが、2024年にはオーストラリアがこの地位を奪う見通しです。クッシュマン・アンド・ウェイクフィールドは、日本からオーストラリアへのCRE投資額が累計17億6,000万米ドルに達し、米国を上回ったことを発表しました。この動きは、オーストラリアの堅調な経済成長と人口増加、ならびに投資家に対する高利回りを反映しています。2023年には、日本からオーストラリアへの投資は前年の2倍以上になり、同じ期間における過去の投資総額を大きく超えています。さらに、インドと東南アジアも有望な投資先として日本の投資家から注目されています。特にシンガポール、ベトナム、タイは、これからの成長が期待される地域とされています。
・ インドと東南アジアがアジア太平洋地域の投資先として上位にランクイン
グローバル不動産総合サービス会社のクッシュマン・アンド・ウェイクフィールド(グローバル本社:米国イリノイ州シカゴ、日本本社:千代田区永田町、C&W)は、日本からの事業用不動産(CRE)対外投資意欲が旺盛なオーストラリアは、2024年に少なくとも10年ぶりに米国を抜いて対外CRE投資フローの最大の受入国になる見通しとなる(1)ことを発表いたしました。
日本からオーストラリアのCRE資産への投資額は、累計で17億6,000万米ドルに達し、米国の13億1,000万米ドルを上回りました。先週東京で開催されたクッシュマン・アンド・ウェイクフィールドのイベントで、グローバル不動産サービス会社のAPACキャピタルマーケッツ責任者であるゴードン・マースデンは、日本の投資家にとって米国と欧州の市場は依然として注目の的であるが、特に最近の金利調整を考慮すると、実際の資本展開はそれとは異なることを示している、と述べました。
「日本の投資家のアウトバウンド投資意欲は近年、特に2023年以降急増しています。特に、オーストラリア、インド、東南アジアは、力強い経済成長と人口増加、より高い利回りリターン、有望な長期的資本成長見通しにより、大きな関心を集めています。」。
MSCIのデータによると、2023年の日本からオーストラリアへの投資は、2022年の9億1,300万米ドルから19億2,000万米ドルに急増しました。注目すべきは、2023年と2024年における日本からの投資額は、2014年から2022年の間に行われた投資総額の2倍以上であり、日本の投資家にとってオーストラリアがますます魅力的な国になっていることをさらに裏付けています。
クッシュマン・アンド・ウェイクフィールド、豪州キャピタルマーケッツ責任者のジョシュ・カレンは、次のように語っています。「過去30年間、オーストラリア経済は驚異的な回復力を示し、世界的に見ても最も堅調な国のひとつと言えます。今後10年間、オーストラリアは成熟経済国の中で最も高いGDP成長率と人口増加率を記録すると予測されています。2025年までに経済状況が改善し、金利が分岐点に達することが予想されるため、オーストラリアの事業用不動産市場は、加速度的な価値成長を遂げる時期に差し掛かっています。」
カレンは、投資家がオーストラリアのまだ発展途上のeコマース市場と、構造的に供給不足の物流市場からもたらされる成長機会を求めているため、市場では産業用資産に対する需要が高まっていると述べました。
さらに、カレンは次のように述べています。「加えて、オーストラリアの賃貸集合住宅(Build-to-Rent)市場の投資テーマは、記録的な低い空室率と2027年まで予測される限定的な住宅供給によって支えられています。賃料の伸びは大幅な上昇の後、安定していますが、シドニーとメルボルンの住宅資産は、アジア太平洋地域の投資家の最重要選択肢であり続けています。さらに、学生住宅の需給は依然として良好で、賃料は過去最高を記録しています。」
他の地域では、インドや東南アジアでも日本からの投資が増えている、とマースデンは言及しています。 「日本の対インドCRE投資は、2021年と2022年の好調な投資に続き、2023年には過去最高の7億8,400万ドルに達しました。二国間貿易は2020年以降増加しており、2020-21年の153億3,000万米ドルから2023-24年には228億5,000万米ドルに達しています。」
「東南アジアでは、シンガポール、ベトナム、タイが近年、日本の投資家にとってトップクラスの投資先となっており、2030年に向けてGDPと人口が大きく成長する見込みのマレーシアやインドネシアなどの市場に対する投資家の関心が高まることが予想されます」と語っています。
注:(1) 2014年から2024年のMSCIデータ
‐以上‐
C&Wジャパン・アウトバウンド・セミナーについて
クッシュマン・アンド・ウェイクフィールドの「ジャパン・アウトバウンド・セミナー」が10月22日(火)、東京アメリカンクラブで開催されました。同セミナーには国内の有力投資家が参加し、米国、英国、オーストラリア、シンガポール、インド、中国のクッシュマン&ウェイクフィールド・キャピタル・マーケッツ&リサーチ担当者がプレゼンテーションを行いました。
クッシュマン・アンド・ウェイクフィールドについて
クッシュマン・アンド・ウェイクフィールド(C&W)はニューヨーク取引証券所に上場している世界有数の事業用不動産サービス会社です。世界約60カ国、400拠点に約52,000人の従業員を擁しています。施設管理、売買仲介、鑑定評価、テナントレップ、リーシング、プロジェクト・マネジメントなどのコア・サービス全体で、2023年の売上高は95億ドルを記録しました。受賞歴のある企業文化や、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DEI)、サステナビリティに対するコミットメントにより、業界内外から高い評価を頂いております。
詳しくは、公式ホームページ https://www.cushmanwakefield.com/ja-jp/japan にアクセス下さい。
水原希子バストトップが透けて見える写真投稿、海外からも「Oooooh」と叫び
80年代後半一世風靡したバンドのボーカル、ブラジルでニンニク作り大成功していた
大谷翔平、第2打席は打球速度178キロの“ホームラン性”右飛 フルスイングに大歓声も
日経平均株価、一時1600円超安 3万5000円台割り込む
大谷翔平5時間以上前からボブルヘッドに行列 午後5時38分開始の試合で朝5時から並んだ人も
「ついに足立区へ資さんうどんが来る」「興奮して眠れない」」資さんうどんの東京2店舗目「足立鹿浜店」が駐車場付きで4/3にオープン
テクノツリー、ガートナーの2025年CSP向け収益管理および収益化ソリューション・マーケット・ガイドにおいて代表的なベンダーに認定
元フジ渡邊渚さんが告白、アナウンサー時代に歯がゆかったこと「私は自分のことを…」
伊東純也、中村敬斗、関根大輝のSランスがフランス杯で決勝進出 5月24日にPSGと
証券口座を狙う新たな脅威 - 今すぐできる6つの対策
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
「中居正広」Xトレンド入り、第三者委員会の調査報告書にツッコミ殺到「こりゃ酷い」の声
有吉弘行、「感謝祭」で永野芽郁に暴走突撃の江頭2:50について“たったひと言”で言及
「もう会えなくなるけど、こんな女がいたことも忘れないでね」ヒコロヒー“永久出禁”受け吐露
笠井信輔アナ、飲食店で隣席の女性に叱責され謝ったのに「自らのストレスを他人に向けて…」
伝説のロックバンドドラマー、中居正広氏めぐるテレビ番組報道に「ハッキリ言います!」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
中居正広氏「ひと段落かな」B氏「動きます」女性A退職時の文面公開されX「最悪」「ヘド出る」
紀藤正樹弁護士「驚きます」 中居正広氏の「見舞金」めぐる言動に唖然
元フジ渡邊渚さんが告白、アナウンサー時代に歯がゆかったこと「私は自分のことを…」
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
堀江貴文氏、炎上ストリートピアノ騒動に“たった5文字”で反応しX賛同多数
「中居正広」Xトレンド入り、第三者委員会の調査報告書にツッコミ殺到「こりゃ酷い」の声
楽しんご、銭湯での男性へのわいせつ行為で逮捕された中孝介容疑者に“8文字”でずばり私見
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
万引き逮捕の米田哲也容疑者を「ご親族かどなたか助けてあげられないのか」紀藤正樹氏「悲しい」
堺正章が60歳タレントと“禁断の”共演「確かに昔干したよ」「本気でした」激白しスタジオ騒然
有吉弘行、「感謝祭」で永野芽郁に暴走突撃の江頭2:50について“たったひと言”で言及
【ネタバレ?】史実で見るキングダムの今後の展開まとめ〜中華統一までの全体像

C&W、2024年下半期のインベストメント市況レポートを発表
C&W、「APACデータセンター市場アップデート2024年下半期」レポートを発行
MSCI:アジア太平洋地域の商業用不動産投資 モメンタムに回復の兆し、第3四半期の取引活動は6%増
C&W、2024年Q3のリテール市況レポートを発表
べイン・アンド・カンパニー「2024 年グローバルM&A市場動向レポート」を発行
日本のメインフレーム市場規模、産業動向、機会分析、2025年~2033年の予測
日本のデータセンター市場は2035年までに340億ドルに達する見込み
C&W、2024年Q4 の東京オフィス市況レポートを発表
2025年オフィス・アウトルック:東京は建設費の高騰により竣工遅れ、新規供給も抑制ぎみに
トランプトレード後の日本市場