野菜を「噛む」ことが血糖値変動のメカニズムに影響
野菜を「噛む」ことが血糖値変動のメカニズムに影響 ― 咀嚼が食後のインスリン分泌を促すことを確認 ―
詳細は 早稲田大学Webサイト をご覧ください。
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M102172/202404179590/_prw_PT1fl_ExmuAFKB.png】
早稲田大学スポーツ科学学術院の宮下 政司(みやした まさし)教授、同大学スポーツ科学研究センターの亀本 佳世子(かめもと かよこ)研究助手(当時)と、キユーピー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 社長執行役員:髙宮 満)らの研究グループは、野菜(キャベツ)を「咀嚼して食べるとき」と「咀嚼せずに食べるとき」の食後における代謝への影響を調べたところ、噛むことで食後の血糖値を下げるホルモンであるインスリンがしっかりと分泌され、その作用機序の一つとしてインスリンの分泌を促す作用を持つホルモンであるインクレチンが食後の初期段階で刺激されることを発見しました。
本研究成果は、Springer Nature発行の『Scientific Reports』に「Effect of vegetable consumption with chewing on postprandial glucose metabolism in healthy young men: a randomised controlled study」として、2024年3月30日(土)にオンラインで公開されました。
■研究の波及効果や社会的影響
加齢に伴いインスリンの分泌が低下するため、野菜を「噛んで食べること」でインスリンの分泌が刺激される可能性が示唆された若年者を対象とした本研究の結果は大変意義深いと言えます。また、国が推進する食育推進基本計画では、「食育の推進に当たっての目標」の一つに、「ゆっくりよく噛んで食べる国民を増やす」ことが掲げられ、国民が生涯を通じ心身の健康を支える食育の推進の視点として「噛む」ことを推奨しています。しかしながら最近は、固い食べ物は敬遠され、やわらかい食品が好まれる傾向にあり、意識して「噛む」ことが求められているため、普段の生活の中の実践が期待されます。
■今後の課題
本研究では、野菜(キャベツ)を「咀嚼して食べるとき」と「咀嚼せずに食べるとき」の「咀嚼」に着目し、その代謝への影響を検討したかったため、用いたその他の食品として咀嚼せずに摂取できるゼリー飲料を用いました。食後のインスリン及びインクレチン分泌が促進されたにも関わらず、食後血糖値は条件間で差が認められなかったのは、試験食が一般的な食事とは異なるゼリー飲料であったことが理由のひとつとして考えられます。インスリンの分泌には、食事をして血糖値が上がることによって出るインスリンとインクレチンによって出るインスリンがあります。本研究において、野菜(キャベツ)を「咀嚼して食べる」ことが、どちらに作用、あるいは両方に作用したか不明ですが、魚や肉に含まれる脂肪酸がインクレチン分泌を促すことが知られていますので、今後、野菜と一般的な食事とを組み合わせ、「ゆっくりとよく噛んで食べる」ことで、本研究と同様に食後にインスリンやインクレチンの分泌が促進し、食後の血糖値の上昇を抑えられるかを幅広い年代や性別で調査する必要があります。
■研究者のコメント
野菜を「噛んで食べること」に着目し食後の糖代謝を検討した研究は珍しく、特にこれまでインスリンの分泌を促進するインクレチンの作用は不明でした。なぜ、「咀嚼」がインスリンの分泌を促すかに着目し、キユーピー株式会社との共同研究により、この疑問を調べることができました。野菜を「噛んで食べること」で増えたインクレチンは、食欲にも関わるホルモンであるため、今後、日常生活の中で「ゆっくりとよく噛んで食べる」ことを実践することで、食事の摂取量や体重にも影響があるか否かについても調査していきたいと思います。
■論文情報
雑誌名:Scientific Reports
論文名:Effect of vegetable consumption with chewing on postprandial glucose metabolism in healthy young men: a randomised controlled study
執筆者名(所属機関名):Kayoko Kamemoto*d, Yusei Tataka*e, Ayano Hiratsu *e, Chihiro Nagayama*e, Yuka Hamada*d, Koji Kurata*f, Michiko Chiyoda*f, Machi Ito*f, Masashi Miyashita*a,b,c
*a Faculty of Sport Sciences, Waseda University
*b School of Sport, Exercise and Health Sciences, Loughborough University
*c Department of Sports Science and Physical Education, The Chinese University of Hong Kong
*d Waseda Institute of Sport Sciences, Waseda University
*e Graduate School of Sport Sciences, Waseda University
*f R&D Division, Kewpie Corporation
オンライン掲載日:2024年3月30日(土)
掲載URL:https://www.nature.com/articles/s41598-024-58103-w
DOI:https://doi.org/10.1038/s41598-024-58103-w
「コメないなら、ライスを」小泉進次郎“コメ大臣”農相就任で「進次郎構文」大喜利 X盛況続く
大谷翔平がナ・リーグ本塁打トップ/MLB打撃上位一覧(米20日現在)
東京海上日動あんしん生命保険株式会社と2回目のアセット・インテンシブ再保険契約を発表
リボン購入→子どもの一食に 飲食店の「フードリボン」全国に拡大
日本と韓国、4空港で入国手続円滑化 6月限定
『ans.craft ヘアーセラム』、初めて購入する人向けに“検証キャンペーン”を実施中
大谷翔平がブルペンで21球 スライダーを4球 25日に「少し進歩が見られるかも」と監督
「あんぱん」次郎役の中島歩があさイチ登場 鈴木奈穂子アナ「独特の雰囲気を…」
「からだWelcia」から「デイリーフェイスマスク」が登場
鈴木保奈美、万博は誰と来たい?「1日1日を一生懸命に暮らしている女性たちに…」
後藤真希、“衝撃を受けたアイドル”を聞かれズバリ実名告白「誰もが衝撃を受けたと思う」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
父が再婚の丸山隆平(36)現在の家族関係がとんでもないことになっていたと話題に
石井亮次アナ「ゴゴスマ」で生謝罪 「辞任」もほのめかす
5人組アイドルBrainBeatにーなさん死去「不慮の事故により永眠いたしました」公式X
太田光が本音「犬猿の仲」芸人と「一生分かり会えないと。バチバチやってたから」禁断の共演実現
大手アダルトメーカー秘書課社員がAV出演へ 昨秋に中途入社「モノづくりの輪に入りたい」
「びっくり」永野芽郁主演映画の原作漫画家が告白「文春」不倫疑惑報道を知ったのは「本当に…」
マツコ謝罪「申し訳ない。見ている人も笑えない」村上信五も「月曜から夜ふかし」不適切編集言及
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
父が再婚の丸山隆平(36)現在の家族関係がとんでもないことになっていたと話題に
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
後藤真希、“衝撃を受けたアイドル”を聞かれズバリ実名告白「誰もが衝撃を受けたと思う」
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
関ジャニ錦戸亮、登場人物が全員クズだらけの不倫劇もメディア沈黙で批判殺到
「名探偵コナン」最大の謎、蘭姉ちゃんのあの角の正体がついに判明
ガーシー、佐野ひなこの暴露を示唆でネット騒然「ファンだったのに」
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
中居正広氏側の反論から浮かんだ2つの新事実を指摘「性暴力の評価はともかく…」紀藤正樹弁護士

「コメないなら、ライスを」小泉進次郎“コメ大臣”農相就任で「進次郎構文」大喜利 X盛況続く
大谷翔平がナ・リーグ本塁打トップ/MLB打撃上位一覧(米20日現在)
東京海上日動あんしん生命保険株式会社と2回目のアセット・インテンシブ再保険契約を発表
リボン購入→子どもの一食に 飲食店の「フードリボン」全国に拡大
日本と韓国、4空港で入国手続円滑化 6月限定
『ans.craft ヘアーセラム』、初めて購入する人向けに“検証キャンペーン”を実施中
大谷翔平がブルペンで21球 スライダーを4球 25日に「少し進歩が見られるかも」と監督
「あんぱん」次郎役の中島歩があさイチ登場 鈴木奈穂子アナ「独特の雰囲気を…」
「からだWelcia」から「デイリーフェイスマスク」が登場
鈴木保奈美、万博は誰と来たい?「1日1日を一生懸命に暮らしている女性たちに…」