![](https://image.kingsoft.jp/starthome/prwire/2024-02-05/3e709ea98591ae36d480922cc4f73dee.jpg)
2024年2月5日
ネオポリスサミット実行委員会
ネオポリスサミット実行委員会(代表:大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、代表取締役社長:芳井敬一、以下:大和ハウス工業))は、2024年1月27日、奈良県奈良市の大和ハウスグループみらい価値共創センター「コトクリエ」において、「ネオポリスサミット2024~ネオポリスの再耕に向けて~」を開催しました。
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M000427/202402056209/_prw_PT1fl_549RO3BQ.png】
■開催背景
日本の郊外に立地する住宅団地は、1970年代の高度経済成長時代を中心に計画的に造成・整備され、良好な住環境としての資産を有する一方、近年高齢化が急速に進むとともに、若い世帯による住み継ぎも難しく、今後空き家が増加すると予想されています。
そのような中、ネオポリスサミット実行委員会は、大和ハウス工業が1962年より全国61ヶ所で開発している大規模戸建住宅団地「ネオポリス」(以下:団地)のうち、郊外型住宅団地等の再耕(再生)事業「リブネスタウンプロジェクト」を推進している団地の住民(以下:住まい手)が取り組むコミュニティ再生に向けた活動に着目。住まい手、有識者、企業人による対話を通じて、持続可能な住宅団地の実現を目指した解決の糸口を探る「ネオポリスサミット2024~ネオポリスの再耕に向けて~」を開催することとなりました。
■開催概要
開催日時:2024年1月27日(土)14:55~17:15
会 場:大和ハウスグループみらい価値共創センター「コトクリエ」
主 催:ネオポリスサミット実行委員会 (大和ハウス工業(代表)・各団地の住まい手・
一般社団法人 高齢者住宅財団・一般社団法人 高齢者住宅協会)
協 力:一般社団法人 生涯健康社会推進機構
一般社団法人 スマートウエルネスコミュニティ協議会
参加人数:約240名(会場参加者:約120名、サテライト会場参加者:約120名)※住まい手のみ
内 容:①各団地の住まい手代表より、現在の取り組みやまちの課題、今後の展望等の発表
進 行: 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 教授 小泉 秀樹 氏
コメンテーター: 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 教授 大月 敏雄 氏
前消費者庁 長官 伊藤 明子 氏
②各団地の住まい手代表と有識者のパネルディスカッション(意見交換)および
今後のまちづくりにおける宣言
進 行: 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 教授 小泉 秀樹 氏
パネリスト: 各団地の住まい手代表
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 教授 大月 敏雄 氏
前消費者庁 長官 伊藤 明子 氏
大和ハウス工業株式会社 代表取締役社長 芳井 敬一
■発表内容
①実行委員の代表である大和ハウス工業 代表取締役社長 芳井敬一より開会の挨拶
各団地の代表より発表
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M000427/202402056209/_prw_PT2fl_0C5kx1cV.png】
コメンテーターからの各団地の発表についての意見・感想
どこの団地もその地域にあったユニークな取り組みであることや、開発から50年前後の団地の歴史があり、その期間に培った知恵・資源・ネットワークなどを活用している現在の活動が、今後のまちづくりを再耕(再生)する上で重要であるとコメントがありました。また、各団地に共通する課題と地域ごとに特徴のある課題を改めて認識し、団地再生には住まい手が主体となり、産官学民の連携が不可欠であると述べられました。
②各団地の住まい手代表と有識者でのパネルディスカッション
パネルディスカッション(意見交換)では、地域の主体性や企業や行政、大学などとの協力について、各団地の住まい手から「高齢化が進むとさらに多くの課題が出てくると思うので、自分たちの活動に対する大和ハウス工業や行政の支援も期待している」「次世代へのバトンタッチができると、取り組みの幅も広がるのではないか」「子どもが素晴らしい発想の提案をしてくれることもある。多世代が時代を共有していることを実感している」といった声が上がったほか、学生からは「本日のサミットでの様々な発表を聞いて、現在中心となって活動している住まい手の後を引き継ぎ進化させることが大事だと感じ、そのためにはもっとまちづくりに参加しようと思う」といった発言もありました。
大和ハウス工業 代表取締役社長 芳井敬一は、「住まい手の皆さまがまちを再び耕そうとしていただ
き、また当社スタッフとも協力していただいていることに大変感謝いたします。子どもたちや若い世代
が団地に帰ってこられるよう、また、廃校となった幼稚園や学校が復活できるような魅力づくりなどに、
これからもしっかりと取り組んでいく」と述べました。
最後に進行の小泉秀樹教授より、ネオポリスサミット2024の宣言があり、宣言案が提示され、参加者の賛同を得ました。
■ ネオポリスサミット2024宣言
私たちのまちづくりは
●すべての住まい手が主役になる
●企業や行政、大学などの多様な主体と共に進める
●地域の個性を活かす
100年後も住み続けられるコミュニティを育もう!!
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202402056209-O3-1a1TJOLm】
■参加した各団地の紹介
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M000427/202402056209/_prw_PT3fl_x0jsyLs5.png】