![](https://image.kingsoft.jp/starthome/prwire/2022-11-04/a061a970756a0c1c22efb393b3dba38e.jpg)
2022年11月4日
株式会社タカラトミー
株式会社タカラトミーは、来年の干支をモチーフにした 動かして遊べる手のひらサイズのアクション付き動物フィギュア「干支(えと)アニア 卯(ウサギ)」(希望小売価格:770円/税込)を、2022年11月10日(木)から全国の玩具専門店、百貨店・量販店等の玩具売場、 インターネットショップ、一部の書店、タカラトミーの公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」(takaratomymall.jp/shop)等で発売いたします。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202211029144-O12-NX8K71HN】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202211029144-O2-PWIKa6N3】
「干支アニア」シリーズは、干支にちなんだ「アニア」(フィギュア)と赤い座布団(フェルトシート)、屏風がセットになっています。干支の慣習と「アニア」の動物モチーフを活かした本シリーズは、新年のご挨拶や、正月飾り、お年賀の贈り物などにもご活用いただける商品として、お子様から大人まで多くの方にご好評を頂いています。
第8弾となる今回は、2023年の干支、卯(ウサギ)にちなみ、ウサギをモチーフに採用しました。縁起の良い 華やかな金色の“卯”と、跳躍している“卯の2体がセットになっています。ウサギの跳躍する姿から、2023年はウサギのように飛躍、向上し、明るい年になるようにという想いを込めています。
「アニア」は、2013年の発売から約8年でシリーズ累計約1,500万個を出荷しています。今後も様々な商品企画でラインナップを拡大し、世界の子どもたちに愛される定番シリーズを目指してまいります。
<商品概要>
商 品 名:「干支アニア 卯(ウサギ)」
希望小売価格:770円(税込)
発売日:2022年11月10日(木)
対象年齢:3歳以上
商品内容:ウサギ 金色×1、ウサギ 白×1、金色屏風×1、赤色フェルト敷物×1
商品サイズ:金色 約(W)18×(H)35×(D)37mm
白 約(W)15×(H)35×(D)42mm
販売目標:アニアシリーズ合計 年間150万個
取扱い場所:全国の玩具専門店、百貨店・量販店等の玩具売場、インターネットショップ、一部の書店、
タカラトミーの公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」 (takaratomymall.jp/shop) 等
著作権表記:© TOMY
ホームページ: www.takaratomy.co.jp/products/ania/products/etoania
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202211029144-O3-U00SLrwO】
干支アニア これまでのラインナップ
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202211029144-O4-v9WNeo8t】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202211029144-O5-0sptD640】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202211029144-O6-uLV7SAYC】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202211029144-O7-43nPiUUz】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202211029144-O8-b0yS9OK8】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202211029144-O9-14518fT6】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202211029144-O10-e2M4lLtP】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202211029144-O11-AkS09iiO】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202211029144-O12-NX8K71HN】
アニアとは
①「手のひらサイズ」:子どもの手のひらに収まるような大きさにすることで、手に取って扱いやすくなっています。
②「可動アクション」:ライオンの「口を開ける」、ゾウの「鼻が動く」、キリンの「首が動く」、レッサーパンダの「尻尾が動く」など、それぞれの動物の特徴的な部分が可動します。動物の特徴を直感的に捉えることができ、キリンが木の上の葉を食べる様子や、ワニが口を開けて獲物を捕らえる様子等を再現して遊ぶことができます。
③「こだわりの造形」:安全に遊べるよう突起をなくしたり、子どもたちが親しみをもてるデザインにディフォルメをしつつ、動物の皮膚感や、毛並みの質感、手足の形状や足裏の肉球など、彩色や造形に細部までこだわりました。
※1「共遊玩具」とは、目の不自由な子もそうでない子も、障害の有無にかかわらず、楽しく遊べるように「配慮」された玩具で、
一般市場に向けてつくられ販売されるものを言います。
タカラトミー共遊玩具:www.takaratomy.co.jp/products/kyouyu
※2「盲導犬マーク」は、目の不自由な子どもも楽しめるよう配慮された玩具に表示するマークです。
公式サイト: www.takaratomy.co.jp/products/ania