starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

電通、スタートバーンおよび電通イノベーションイニシアティブと協働でNFT事業の構築支援サービスを開始


ブロックチェーン活用によりコンテンツホルダーとファンとの新たな関係構築のために

 2021 年 7 月 9 日
株式会社 電 通

 株式会社電通(本社:東京都港区、代表取締役社長:五十嵐 博、以下:電通)は、電通ジャパンネットワーク傘下でR&Dを推進する組織「電通イノベーションイニシアティブ」とアート作品のブロックチェーン流通基盤構築および証明書発行事業を手掛けるスタートバーン株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:施井 泰平、以下:スタートバーン)と協働で、アニメやエンターテインメント、スポーツ領域などのコンテンツホルダーを対象に、NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)事業の構築支援サービスを開発、本日より電通およびスタートバーンが提供を開始します。スタートバーンのブロックチェーン/NFTの技術と電通が長年培ってきたマーケティングの知見をかけあわせ、コンテンツホルダーやクリエイターとファンの新しい関係性、コミュニティーの構築を支援します。

 コピーが簡単なデジタルの分野にあって、NFTはブロックチェーン技術を活用して改ざんを防止し、コンテンツの所有者であることを証明でき、2次的、3次的な取引ごとに著作権者(制作者/アーティスト)に収益を還元できる仕組みが作れることから注目を集め、関連市場の拡大が見込まれています。しかし、各社のマーケットプレイス同士に互換性がなく、それらをまたいで当初の情報や設定ルールなどが継承されないなどの課題があります。この課題を解決し、さらにNFTを活用してよりよいコンテンツ体験を提供するため、スタートバーンとの協業による当サービスの提供に至りました。

 ファン心理やマーケティングに知見を持つ電通と、複数のマーケットプレイスを横断したアート作品の価値継承を支えるブロックチェーン基盤を提供するスタートバーンがタッグを組むことで、コンテンツホルダーとファンとの関係性がより良くなるようなユーザー体験の設計、NFT発行・販売の戦略策定、UI/UXデザイン、NFTの発行・販売に必要なシステムおよびインターフェイスの企画開発まで、NFT事業の構築に必要なサービスを一気通貫で提供します。また、コンテンツホルダーの持つコンテンツの特長や方針に合わせたNFT事業構築を支援します。

 電通およびスタートバーンは、ブロックチェーンの技術を活用することで、コンテンツの価値を守りながら、新しいファン体験や、コンテンツホルダーやクリエイターとファンとの新しい関係構築の支援を目指します。

 
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202107097466-O1-8qVt5J6Z

<スタートバーンのNFTインフラシステムの特長>
①コンテンツを長期的に守り育むために重要な2次流通管理の仕組み
 ・発行者やコンテンツの情報に加え、利用規約や還元金の設定がサービスをまたいで継承可能

②ユーザー(ファン)に暗号通貨を意識させない仕組み
 ・ユーザー側でウォレットを準備する必要がなく、メールアドレスやSNSアカウントでログイン可能
 ・法定通貨で決済可能(ガス代は運営サービス側が肩代わり可能)

③安価でサステナブルな仕組み
 ・新たに「Polygon」を採用することで、取引コストおよび電力消費量を削減

④モノとの紐付け
 ・ICタグの技術を活用することで、デジタルだけでなくリアルなモノとNFTの情報の紐付けが可能

<電通の役割>
①NFTのUXデザインコンサルティング
 - NFT化する対象物のデザイン
 - NFTを保有することで得られる特別な体験や権利などのユーティリティーデザイン
 - サービスをまたいだNFTのユーティリティーデザイン
②コンテンツやブランドの世界観を大切にしたUIの企画開発

以上

 

【事業に関する問い合わせ先】
株式会社電通 コンテンツ・ビジネス・デザイン・センター 
       武田、馬場
       Email:cbdc-info@dentsu.co.jp

株式会社電通 スポーツビジネスマネジメント室 
       安渕、村木
       Email:sportsdx@dentsu.co.jp

 

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.