展覧会「十時啓悦─樹木と漆と暮らし」を11月16日から開催
武蔵野美術大学 美術館・図書館
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202009164432-O4-2k0uztcw】
武蔵野美術大学 美術館・図書館は展覧会「十時啓悦––樹木と漆と暮らし」を開催します。木漆工芸家・十時啓悦(本学工芸工業デザイン学科教授)の新作漆工作品約50点、近作約30点を中心に、十時の現在の手仕事を紹介します。
木漆工芸には木材を加工して成形する「素地作り」と表面を塗装する「漆塗り」の工程がありますが、十時は完成に至るまでの作業を一貫して自身で行っています。唯一無二の芸術作品と、大量生産される工業製品の間にあるような十時の手仕事の根底には、造形への深いこだわりがあります。そして飽きずに毎日ずっと使えること、工芸品でありながら多くの人が手に取れることというように、一見相反することをかなえるためのバランスを追求する中で生まれたものでもあります。
椀、皿、盆、酒器、花器、家具––実際に手にとった時の感触や日常の中で愛用される風景に思いをめぐらせながら、十時の手仕事の世界をお楽しみください。
展覧会概要
「十時啓悦––樹木と漆と暮らし」
会期:2020年11月16日(月)〜12月19日(土)
※会期などは変更になる場合があります。
会場:武蔵野美術大学美術館 展示室2、アトリウム1
開館時間:10:00–18:00(土曜日・11月23日は17:00閉館)
休館日:日曜日 入館料:無料
主催:武蔵野美術大学 美術館・図書館 https://mauml.musabi.ac.jp
協力:武蔵野美術大学 造形学部 工芸工業デザイン学科研究室
監修:十時啓悦(武蔵野美術大学 造形学部 工芸工業デザイン学科教授)
本展の見どころ
本展では、暮らしの中の漆器、主に椀、盆、皿、菓子鉢、酒器などの食器を中心に、十時の新作と近作を紹介します。制作にあたって十時は現代の暮らしの中で生きるものを作りたいと常に意識し、毎日の生活を彩る実用品として手に取りやすくするために高価な素材は使用せず、無駄のない手数とシンプルな仕上げで作品を制作しています。一方で、それぞれの器に個性を持たせて「飽きさせない」ようにしています。
伝統工芸における技法を踏襲しながらも、十時が模索してきた自身の表現がこうした個性につながっています。十時がよく用いる技法の一つ、「根来(ねごろ)塗」では黒漆の上に朱漆塗りを施し、表面の朱漆を磨くことで中の黒漆を所々に露出させます。ここに研磨の一手間を加えることで、十時は使い込んだ漆器に見られるような漆の掠れを表現します。別の「錆(さび)付け」という技法では、通常は砥の粉という土の粉を混ぜた液状の生漆を木製の素地に塗って下地にしますが、十時は本来であれば表に出ることのないこの下地を、あえて風合いのある肌として作品に生かしています。
十時のものづくりは、多くの人が長い間、日常の中で愛用できるようにと、伝統技法の追求という枠を越えて、木と漆が織りなす“もの”としての「用の美」を追求してきました。本展では、木と漆という自然素材が見せる表情の豊かさ、暮らしに彩りを添える調度品としての魅力を紹介すると同時に、作品の制作方法や工程についての解説展示によって、十時特有の技法を紐解きます。
※本展は十時啓悦教授の退任記念展として開催します。また、実際の展示作品と画像は異なる場合があります。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202009164432-O7-3j5T8OZx】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202009164432-O2-Sh915y7p】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202009164432-O6-9q9JLR5Y】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202009164432-O5-q7jN3qcx】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202009164432-O3-m0VY790p】
作家紹介
十時 啓悦(ととき・あきよし):
1950 年 大阪府豊中市生まれ。1973 年武蔵野美術大学 造形学部 産業デザイン学科工芸工業デザイン専攻卒業。1975 年東京藝術大学大学院 美術研究科 漆芸専攻修了後に漆芸家の野田行作に師事。1977 年に独立し、木漆工芸家として活動開始。1977 年の第 18回「日本クラフト展」、1981 年の第 22 回同展で優秀賞受賞など、国内外で積極的に展覧会に出展する。その一方で、1986 年武蔵野美術大学 造形学部 工芸工業デザイン学科の専任講師を経て、1994 年からは教授として多くの学生の指導にあたる。国際交流基金の助成を受けた 2015 年のアジア漆工芸学術支援事業のカンボジアでの調査への参加など、漆文化の研究も続けている。また、東京都町田市の旧白洲邸 武相荘では、1995 年に白洲正子から制作を依頼された家具が展示されている。
関連イベント
作家本人による作品解説を含むギャラリートークなどを予定しています。
※日時や内容など詳細が決まり次第、当館 web サイトにてお知らせいたします。
[同時期開催展覧会]
「Door is Ajar––ドアは開いているか 山本直彰展」 11月16日(月)–12月19日(土)
「所蔵品展––ふたしかなデザイン(仮)」 11月16日(月)–12月19日(土)
「ムサビのファカルティ展(仮)」 11月30日(月)–12月19日(土)
[民俗資料室ギャラリー展示]
「紙・木・藁にみる祈りの造形」 10月26日(月)–12月19日(土)
サンド伊達みきお「バカかと」詐欺電話の機械音「2時間後にスマホ使えなく…」のその後に大爆笑
フィフィ、八代亜紀さん「ヌード」封入騒動に言及「ヤバすぎない?」
広末容疑者の元夫キャンドル・ジュン氏「聖人取り下げて」投稿に「できた人間」「よい漢」Xの声
「血便止まらん」ナダルが正直告白、保険適用めぐり入院期間延長を医者に相談も「ほんなら…」
【ヤクルト】村上宗隆が復帰後初アーチ 2軍オイシックス戦で先制ソロ
【阪神】プロ初勝利挙げた門別啓人が今度はホーム初勝利へ「ここからどんどん勝っていきたい」
東大は秋元諒内野手がリーグ初本塁打で早大に一矢 エース伊藤のスライダー捉え「感触よかった」
【侍ジャパン】26年3月WBC初戦に因縁の台湾 吉見一起コーチ「笑って終われるように」
大阪・関西万博「開会式」始まる 天皇、皇后両陛下や石破首相が出席
ドジャース・エドマン、トップタイ6号「おなじみの顔触れに、自分がいる」ジャッジらに並び驚き
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
広末涼子容疑者は奈良から車で移動中だった「なかなか厳しいのでは」識者が疑問呈す
広末涼子容疑者の元夫キャンドル・ジュン氏が繰り返した語った言葉「心が…」がネットで再注目
自称広末涼子容疑者逮捕「涙出てくる。悔しい」“本物”は全国TVで社長の苦悩語ったばかり
広末涼子容疑者の逮捕は“異例”弁護士見解に小説家の医師「我々はサンドバッグじゃなくて人間」
広末涼子容疑者 事件当時、受け答え難しい状況 看護師への傷害容疑
「普通は逮捕される事案ではない」広末涼子容疑者現行犯逮捕の“異例さ”背景を著名弁護士が解説
石橋貴明のがん公表動画“削除”にネット困惑「どういうこと?病気嘘だったってこと?」
サンド富澤たけし、漫才中に観客がゾロゾロと途中離席「帰るんですか?!」驚きのその理由とは?
広末涼子容疑者の医療従事者暴行 木下博勝氏も被害明かす「幸いにも大怪我では無かったので…」
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
中居正広氏、14年前に脳科学者が「女性におぼれて芸能界追放」と“予言” X騒然「すごい」
「中居正広」Xトレンド入り、第三者委員会の調査報告書にツッコミ殺到「こりゃ酷い」の声
楽しんご、銭湯での男性へのわいせつ行為で逮捕された中孝介容疑者に“8文字”でずばり私見
広末涼子容疑者は奈良から車で移動中だった「なかなか厳しいのでは」識者が疑問呈す
広末涼子容疑者の元夫キャンドル・ジュン氏が繰り返した語った言葉「心が…」がネットで再注目
【ネタバレ?】史実で見るキングダムの今後の展開まとめ〜中華統一までの全体像

サンド伊達みきお「バカかと」詐欺電話の機械音「2時間後にスマホ使えなく…」のその後に大爆笑
フィフィ、八代亜紀さん「ヌード」封入騒動に言及「ヤバすぎない?」
広末容疑者の元夫キャンドル・ジュン氏「聖人取り下げて」投稿に「できた人間」「よい漢」Xの声
決勝弾のエドマン「信じられないような投球。観客も熱狂」6回9奪三振の山本由伸を絶賛
「血便止まらん」ナダルが正直告白、保険適用めぐり入院期間延長を医者に相談も「ほんなら…」
【ヤクルト】村上宗隆が復帰後初アーチ 2軍オイシックス戦で先制ソロ
【阪神】プロ初勝利挙げた門別啓人が今度はホーム初勝利へ「ここからどんどん勝っていきたい」
東大は秋元諒内野手がリーグ初本塁打で早大に一矢 エース伊藤のスライダー捉え「感触よかった」
【侍ジャパン】26年3月WBC初戦に因縁の台湾 吉見一起コーチ「笑って終われるように」
大阪・関西万博「開会式」始まる 天皇、皇后両陛下や石破首相が出席