starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

三陸鉄道リアス線全線開通!「三陸防災復興プロジェクト2019」に向け盛り上がりが加速しています!


2019年3月29日



三陸防災復興プロジェクト2019実行委員会



三陸鉄道リアス線全線開通!

「三陸防災復興プロジェクト2019」に向け盛り上がりが加速しています!



2019年3月23日、JR山田線釜石~宮古間の路線が三陸鉄道に移管され、163㎞の三陸鉄道リアス線が開通しました。開通を受け、三陸鉄道沿線の駅ではあちこちで記念イベントが開催され、開通を待ちわびた人々の笑顔であふれました。2019年は、岩手県にとってターニングポイントとなる年です。3月の三陸鉄道リアス線の開通、9月のラグビーワールドカップ2019™の釜石開催、そして6月~8月に開催される三陸防災復興プロジェクト2019。2019年の幕開けともいえる三陸鉄道リアス線の開業と、復興に取り組む若者の姿をレポートします。





【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201903284827-O1-E7caVm4L



「三陸防災復興プロジェクト2019」への

汽笛を鳴らす三陸鉄道リアス線の全線開通。

東日本大震災の津波から8年が経過し、岩手県沿岸部の復興への取組は各地で着実に進みつつあります。一方で、コミュニティの形成や震災の記憶の風化防止、交流人口拡大、少子高齢化に対する対策など、復興の見捉えた地域振興への取組もより重要な局面を迎えています。

2019年、岩手県三陸地域では、日本国内はもちろん世界から注目を集める年になります。3月に三陸鉄道リアス線が開通し、沿岸部の交通インフラが整いました。163㎞という第三セクターでは日本最長の路線は、観光列車としての役割も期待されています。夏には、陸前高田市に東日本大震災津波伝承館が開館。9月のラグビーワールドカップ2019™の釜石開催では、カナダやウルグアイなどの選手団をはじめ、世界のラグビーファンが訪れます。

この機会を捉えて6月~8月に開催されるのが「三陸防災復興プロジェクト2019」。イベントや防災シンポジウム、ツアーなどの開催を通じて、力強く復興に取り組む地域の姿を発信して参ります。

岩手県と世界、人々との絆がつながる2019年。その幕開けともいえる三陸鉄道全線開通を迎え、地元の期待は徐々に高まりつつあります。





【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201903284827-O25-uqr3kW8z

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201903284827-O31-558vhLCV



盛り上げる地元住民。「魅力を知ってほしい」。

3月24日、通常運行がスタートした三陸鉄道リアス線には、開通を待ちわびた地元住民と鉄道ファンが乗り込みました。

沿線に住む夫婦は「開通を楽しみに待っていた」と笑顔。「津波で被災し大変なことも多かったですが、三陸はとってもいいところ。今年は、三陸鉄道の開通など、たくさんのイベントがあるので、みんなに美しい海や山の恵み、おいしい魚介など、三陸の魅力を知ってもらえたらいいなと思います」と話します。

開通イベントに出店した地元業者は「宮古港は、マダラの水揚げが日本一。このおいしさを多くの人に知ってほしいと、フィッシュアンドチップスをネット通販や出店で販売しています。今年は3年分くらいのイベントがいっぺんに開催される年。世界や日本各地から何万人もの人が訪れます。一過性のお祭り騒ぎで終わらせず、何度も来たいと思ってもらえるようにしたいですね」と表情を引き締めていました。





【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201903284827-O36-6HMU79K3

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201903284827-O13-9tL2jb0A

 

目立つ若者の活躍。地域に愛着持つきっかけに。

そのような中、近年目立ち始めているのが、中高生をはじめとした若者の活躍です。独自でプロジェクトを立ち上げたり、三陸鉄道など企業とコラボした企画を実施したりと、さまざまなかたちで「自分たちの地域を盛り上げよう」という気持ちを表現しています。

三陸鉄道リアス線の盛り上げにも、地元中学生が一役買っています。

リアス線「鵜住居駅」を見下ろす高台にある釜石東中学校の生徒は、鵜住居駅の愛称「トライステーション」を考案するとともに、消しゴムハンコで駅舎の壁面デザインに取り組みました。開通の日も地元テレビ局に取材を受ける中学生たち。中学2年の生徒ははにかみながら「楽しい取り組みでした」と話してくれました。「震災の時は幼稚園の年長。最初は復興まで長い時間がかかるなと思いましたが、思い返してみるとあっという間です。駅舎の壁面は「笑顔」をテーマにみんなでデザインを考えました。作業が大変な時もありましたが、話し合いながら完成させるのが楽しかったです」。

 



【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201903284827-O40-2g8UOgN9

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201903284827-O22-P4P8P8c4



復興と防災に「自分ごと」で取り組む「大槌高校復興研究会」。

岩手県立大槌高等学校では、「復興研究会」という活動を行っています。全校生徒190人のうち約8割の生徒が所属し、定点観測や防災などの取り組みを深めています。東日本大震災時は、約5か月間にわたって、最多時には1000人があつまる避難所になった大槌高校。自分たちが地域に役立てることを、と2013年に研究会が発足しました。

2019年には「ぼうさい甲子園」で優秀賞を受賞するなど、それぞれが問題意識を持って活動を続ける「復興研究会」。生徒のひとりは、三陸鉄道の開通を喜ぶとともに、真摯な言葉でこう語ってくれました。

「交通の便が良くなって、観光でたくさんの人が訪れることができるようになりましたが、一方で大槌から人が出て行ってしまったり、通過点になってします可能性も出てきます。そういう状況の中で、「三陸防災復興プロジェクト2019」のようなイベントが行われるのは、地域の良さを知ってもらういい機会になります。三陸や大槌をただの通過点ではなく、目的地として訪れたい場所にできたらいいなと思っています」。

大槌高校復興研究会は、昨年8月の「三陸防災復興プロジェクト2019」プレイベントに参加しました。





【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201903284827-O43-4pi830EG

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201903284827-O45-Y2FlgWK7

 

※大槌高校復興研究会とは・・・

「定点観測班」「他校交流班」「キッズステーション班」「防災まちづくり班」「広報班」の5つの班に分かれ、生徒たちが自分で取り組みたい活動に参加。「定点観測班」では、大槌町内役180か所の変化を撮影し続けるなど、年度を超えた復興への取り組みが注目を集めています。



復興の「今」を見てほしい。

世界と岩手がさらに「つながる」プロジェクトに。

「『三陸防災復興プロジェクト2019』の大きなテーマは『つながり』です」と話すのは、三陸防災復興プロジェクト2019推進室 小野寺宏和参事です。

「プロジェクト期間内に行われる22の事業を通じて、さまざまな『つながり』をさらに深めていきたいと思っています。

ひとつは、復興支援を通じて生まれた『つながり』。さまざまな団体、企業、著名人の方々との連携を深めていきたいです。

住民同士の『つながり』も重要です。地域のニーズを伺いながら災害公営住宅で交流事業を実施することで、地域コミュニティの形成を支援していきたいと考えています。

日本各地、そして世界との『つながり』という視点も重要です。復興支援をいただいた国や国際機関をこのプロジェクトにお招きし、震災で得られた知見を共有するとともに、海外の記者によるプレスツアーを行い、復興の現状を世界に発信してもらいたいと考えています。

さらに、より多くの若者が地域振興に関わっていく『つながり』も大切な視点です。県内外の社会人・大学生・高校生などに幅広くこのプロジェクトに参加していただき、地域振興の取組を次世代に継承していきたいと考えています。

岩手県の復興はまだ途上です。岩手に足を運び、復興の『今』を見て、それぞれの想いで岩手とつながっていただければありがたいです」。



「三陸防災復興プロジェクト2019」

2019年6月1日(土)~2019年8月7日(水)

https://sanriku2019.jp/

















    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.