starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

卒業研究発表審査会を公開します


2018年1月18日



金沢工業大学



卒業研究発表審査会を公開します

「平成29年度プロジェクトデザインIII公開発表審査会」 を開催

平成30年2月14日(水)、15日(木)

金沢工業大学扇が丘キャンパス8号館・23号館



金沢工業大学(石川県野々市市、学長 大澤敏)では、卒業研究の公開発表審査会である「平成29年度プロジェクトデザインIII 公開発表審査会」を平成30年2月14日(水)、15日(木)の2日間、金沢工業大学扇が丘キャンパス8号館と23号館で開催します。

「プロジェクトデザインⅢ」(卒業研究)に取り組んできた4年生1,493名全員が1年間の研究成果について公開発表を行います(プロジェクトテーマ数1,147テーマ)。

 

発表の形式は多くは講義室での口頭発表となりますが、2月14日(水)のロボティクス学科では、ポスターセッション形式での成果発表とロボットの作品展示を行います(会場:23号館1階)。

また2月15日(木)の建築デザイン学科と建築学科では、建築デザインに取り組んだ学生が自身で製作した模型作品を使い発表を行います(会場:23号館1階)。



【画像: http://prw.kyodonews.jp/img/201801170000-O1-EyDWU0i4

模型作品を使った発表



【画像: http://prw.kyodonews.jp/img/201801170000-O2-21ZMaW9r

ポスターセッション形式での成果発表とロボットの作品展示(ロボティクス学科)



【画像: http://prw.kyodonews.jp/img/201801170000-O3-d2K0wg87

講義室での口頭発表の模様





【プロジェクトデザイン教育について】

プロジェクトデザイン教育は学部1年次から問題発見から解決にいたる過程・方法をチームで実践しながら学ぶ、全学生必修の金沢工業大学オリジナルの教育です。ユーザーはどんなものを必要としているのか、問題を発見し、知識やアイデアを組合せて解決策を創出し、具体化して実験・検証・評価します。4年次の「プロジェクトデザインIII」は4年間で身につけた知識・能力を統合して専門分野における「多様な解がある問題」「未知な問題」に挑戦するもので、1年間の活動成果は、公開審査会で学生自らが社会にむけて発表します。



公開審査会は1998年から実施され、2003年からすべての発表を公開しています。毎年、学外から企業、教育機関、保護者などたくさんの方が視聴しています。事前のお申込みは必要ありません。ご自由にお越しください。



4学部14学科の発表日時・プロジェクトテーマ等の詳細は以下のwebページをご覧ください。

http://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2018/0118_pd3.html



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.