新たな現代病!?『スマホ老眼』の実態を調査
トレンド総研
20代でも「老眼」のような症状が…
新たな現代病!?『スマホ老眼』の実態を調査
2個以上は危険信号、『スマホ老眼』予備軍チェックリスト
原因は“ピント調節筋”のコリ! 眼科医が語る対策ポイント
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、『スマホ老眼』に注目し、レポートいたします。
▽レポート内容
1:概要紹介…『スマホ老眼』とは
2:調査結果…20~30代スマートフォンユーザーの実態調査
3:診断テスト…『スマホ老眼』予備軍チェックリスト
4:専門家コメント…眼科医が語る『スマホ老眼』の原因と対策
-----------------------------------------------------------------
1:【概要紹介】 『スマホ老眼』とは
-----------------------------------------------------------------
近年、若い世代を中心に拡大し続けるスマートフォンユーザー。総務省(※)の調査によると、20代では94%、30代では82%がスマートフォンを利用しているようです。しかし、便利なアイテムだからこそ長時間利用してしまう人も多く、最近ではスマートフォンによる目の酷使が招く『スマホ老眼』が、新たな現代病として問題になっています。
そもそも「老眼」とは、加齢による老化現象の1つであり、近いところが見えにくくなるなどの症状を指します。一般的に、40代くらいから「老眼」の症状を自覚するという人が多いようです。
これに対して、『スマホ老眼』とはスマートフォンやパソコンなどを長時間利用することで、手元が見えにくくなるなど、“老眼のような”症状が出ること。本来の「老眼」が加齢によるものであるのに対し、『スマホ老眼』は目の酷使が原因とされており、20~30代の若い世代であったとしても、近くのものを見る際にピントが合わないなど、老眼と同じような症状があらわれるようになります。
※総務省「平成26年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」より
------------------------------------------------------------------------------------------
2:【調査結果】 20~30代スマートフォンユーザーの実態調査
------------------------------------------------------------------------------------------
そこで今回トレンド総研では、20~30代のスマートフォンユーザー男女500名を対象に実態調査をおこないました。
[調査概要]
・調査名:「スマートフォン」に関する調査
・調査期間:2016年1月14日(木)~1月15日(金)
・調査対象:20~30代 スマートフォンユーザー 男女500名 (年代・性別 均等割付)
・調査方法:インターネット調査
■3人に1人が「1日に5時間以上」利用するスマートフォン…長時間利用における懸念点、1位は「目の負担」
はじめに、20~30代男女の「スマートフォン利用歴」を質問したところ、最も多かった回答が「3~4年以内」(45%)、次いで「5~6年以内」(33%)となりました。スマホを利用しはじめて5年前後という人が大半のようです。
続いて、「1日のスマートフォン利用時間」を聞いたところ、平均は「3.3時間」という結果に。また、約3人に1人(31%)は「5時間以上」の数字を回答しており、長時間利用の傾向がうかがえます。
そこで、「スマートフォンの長時間利用における懸念点」を聞いたところ、最も多かったのは「目に対する負担」で70%。「インターネットへの依存」(48%)、「姿勢が悪くなる」(35%)、「生活リズムや生活習慣の乱れ」(32%)などを大きく上回りました。目の負担を気にしながらもスマホの長時間利用を続けている人が多いようです。
■スマホを利用するようになって「目の悩みが増えた」人が6割超
さらに、「スマートフォンを利用するようになってから、目に関する悩みが増えたと思いますか?」と質問したところ、64%と過半数が「そう思う」と回答。また、スマートフォンを長時間利用していて「手元がぼやけたり、見にくいと感じた経験がある」という人も4割以上(42%)にのぼりました。
具体的なエピソードとしては、「電車の待ち時間にスマホを見た後、駅の看板に目を移すとぼやけて見えないことがある」(28歳・男性)、「スマートフォンを見ている途中でテレビに目をやると、見づらく感じる」(27歳・女性)、「スマホを長時間使用した後は目が疲れていて、視界がぼやける」(31歳・女性)などの声があがりました。こうした症状は、いわゆる『スマホ老眼』の兆候であり、注意が必要です。
■ユーザーの約4割が『スマホ老眼』の自覚アリ!
実際に、今回の調査対象者に『スマホ老眼』に関する説明をした上で、「自分が『スマホ老眼』だと思うか」を聞いたところ、39%が「そう思う」と回答。20~30代スマホユーザーの約4割が『スマホ老眼』の自覚があるということになります。また、『スマホ老眼』の自覚があると答えた人に、「対策の必要性を感じるか」を聞くと、89%と9割近くが「感じる」と答えました。
------------------------------------------------------------------------------------------
3:【診断テスト】 『スマホ老眼』予備軍チェックリスト
------------------------------------------------------------------------------------------
調査結果からもわかる通り、『スマホ老眼』は、加齢による老眼とは異なり、20~30代でも陥ってしまう症状です。下記のチェックリストで「2個以上」当てはまる人は『スマホ老眼』予備軍と言えます。(チェックリスト監修:眼科医 岡野敬先生)
<あなたは大丈夫? 『スマホ老眼』予備軍チェックリスト>
□目が乾きやすかったり、しょぼしょぼしたりする
□目が疲れやすく、凝ったような感覚がある
□夕方になると、目がかすみやすくなったり、ずっしりと重く感じたりする
□まぶたがピクピクと痙攣することがある
□最近視力が落ちた、または視力が不安定である(同じものを見て、見える日と見えない日がある)
□近くのものを見る時にピントが合わないことがある
□スマートフォンの画面がかすんで見えづらいことがある
□スマートフォンを連続で90分以上利用することがある
□パソコンで仕事などをした後、気分転換でスマートフォンを利用することが多い
□満員電車、布団の中、暗い場所などでスマートフォンをよく使っている
▼2個以上当てはまる方は『スマホ老眼』予備軍!
【0~1個】 目の負担は少ないと言えます。
【2~4個】 現在の症状・習慣が続くと、『スマホ老眼』になる可能性が。
【5~7個】 目に負担がかかっています。早めに対策をする必要があります。
【8~10個】 目に対して大変負担をかけています。症状によっては眼科の受診をおすすめします。
------------------------------------------------------------------------------------------
4:【専門家コメント】 眼科医が語る『スマホ老眼』の原因と対策
------------------------------------------------------------------------------------------
また今回は、前述のチェックリストを監修いただいた、眼科医の岡野敬先生に、『スマホ老眼』の原因と対策についてもお伺いしました。
■スマートフォンは、目に負担をかけやすいツール
近年、スマートフォンやタブレット端末などの普及により、目を酷使する人が増えているようです。当院の患者さんの中にも、20~30代などの比較的若い世代を中心に、いわゆる『スマホ老眼』の症状を訴える人が目立ちます。
スマートフォンは、「小さな画面」の中で「細かく動くもの」を「長時間見る」ことが多く、パソコンなど従来のデバイスと比べて、目の負担が大きいツールです。さらに、うす暗い寝室や、画面が動く電車内など、より目に負担をかけやすい環境で操作することが多いというのも、スマートフォンの特徴と言えるでしょう。
■『スマホ老眼』の原因は「ピント調節筋」のコリ
人は、目の中にある毛様体と呼ばれる筋肉を使い、水晶体と呼ばれるレンズの厚みを変えてピントを合わせています。しかし、スマホのように目に近いものを長く見続けていると、この筋肉が疲れてコリ固まり、動きが鈍くなってしまうため、ピント調節がうまくできなくなります。この「ピント調節筋」(=毛様体筋)のコリが、『スマホ老眼』の原因です。「ピント調節」がうまく働かなくなることで、「ピントが合いづらい」、「視界がぼやける」など、加齢による老眼と同じような症状が出てきます。
なお『スマホ老眼』は、長時間目を休ませずにいることが原因のため、夕方になると症状がでてきやすいのが特徴。また、視力も不安定になりやすく、同じものを見ていても「見える日」と「見えない日」が出てくることがあります。
■『スマホ老眼』予防のためには「目を疲れさせないこと」が重要
『スマホ老眼』にならないために重要なのは、「目を疲れさせないこと」。スマートフォンを使用する時には、時間を決めて、明るく見やすい位置で使いましょう。どうしても長時間使う必要がある場合は、こまめに目を休ませるようにしてください。目安としては、連続90分以内。また、連続で5m以内のものを90分以上注視し続けるのは、スマホに限らず、目に負担がかかりますので、例えばパソコン作業の休憩にスマートフォンを見るというのも避けましょう。
■対策のポイントは、「ピント調節筋」の働きを取り戻すこと!
また、加齢による「老眼」は、ピント調節をする筋肉そのものが老化しているため、元に戻すことは難しいですが、『スマホ老眼』は「ピント調節筋」の働きを取り戻せば改善が期待できます。
ポイントとしては、「血流」をよくして、「ピント調節筋」のコリをほぐすこと。目をあたためたり、マッサージやツボ押しをするのがおすすめです。
さらに、『スマホ老眼』で目の症状を感じた場合、目薬をさす人も多いと思います。最近では、この「ピント調節筋」(=毛様体筋)に直接はたらいて、ピント調節機能を改善し、目の疲れを緩和する目薬も登場していますので、目薬選びにも気を配るとよいでしょう。
<専門家プロフィール>
岡野敬 (おかのたかし) -スマイル眼科クリニック 院長-
平成9年3月 杏林大学医学部卒業。 平成9年5月 杏林大学病院アイセンター、公立阿伎留病院眼科、志和眼科医院、みたけ眼科医院、都南眼科に勤務し、外来診療と手術を行う。 平成14年9月より、青葉区青葉台のスマイル眼科に勤務。 平成15年1月よりスマイル眼科クリニック院長。専門は、前眼部疾患、緑内障、アレルギーなど一般眼科外来と、コンピュータ支援医療。 日本眼科学会、日本眼科医会会員、ドライアイ研究会会員、日本東洋医学会会員。
新たな現代病とも言える『スマホ老眼』。今回の調査でも、スマートフォンユーザーの約4割が『スマホ老眼』の自覚があることが明らかになりました。
しかし『スマホ老眼』は、その原因となる「ピント調節筋」のコリをほぐすことで、改善が期待できます。まずは「目を疲れさせない」ように、スマートフォンは、時間を決めて、明るい場所で使用することが重要。さらに、血流をよくするマッサージをしたり、「ピント調節筋」に働きかける目薬を活用することも、症状緩和につながるようです。チェックリストで『スマホ老眼』予備軍に当てはまった方は、ぜひ普段の生活の中で対策を心がけてみてください。
日テレ「24時間テレビ」8・30放送 チャリTシャツのデザインは「名探偵コナン」の青山剛昌氏
鉄道7社、ミスは懲戒処分せず 福知山線事故で「懲罰的指導」問題視
昨年の24時間テレビのマラソン児童養護施設募金は5億493万6310円 やす子が施設を訪問
ささきいさおが生死の境さまよった間質性肺炎急性増悪とは…肺機能が著しく低下し呼吸不全にも
SKE鎌田菜月、アイドル13年目“ご褒美”初写真集「大人になった今だからこそ」等身大の魅力
読売テレビ、新人アナ3人の入社発表 看護師、コナン好き、寺の子、昨年は採用見送り
IQM、ポーランド初の超伝導量子コンピューターを導入へ
阪神OB川藤幸三氏「ワシもかわいがってもらった。兄弟で指導を受けてきた」山正明さん悼む
【楽天】早川隆久「修正できていると思う」精度を上げた力強い投球で25日ソフトバンク戦先発
阪神元監督の真弓明信氏「針の穴を通すと表現された投手でも…」小山正明さん悼む
ギャル曽根、不倫されても「離婚は絶対しない」驚きの理由「考えてもみなかった方法」と夫
永野芽郁と田中圭の所属事務所が不倫報道を否定「友人関係です」
松山千春、石橋貴明めぐる騒動に言及「業界の仲間でも何人かいるな。脱ぐのはいいんだけど…」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
永野芽郁に「二股不倫」報道 TBSドラマ「キャスター」出演は「変更ありません」回答
武田鉄矢「金八先生」シリーズ1位の“天才生徒”を実名発表「もう群を抜いていて…」
62歳ボディメークトレーナー、露出度高めの写真に反響「60代だなんてホント信じられない!」
“役満ボディー”岡田紗佳、大胆な下着ショットを公開に「セクシー」「わがままボディー」反響
与沢翼氏が告白、妻にも覚せい剤を勧めていた「キメセクをしようと」DV、モラハラは否定
八代亜紀さん「ヌード写真」付きCD レコード会社予定通り「発売」
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
俳優の板垣瑞生さん、不慮の事故により逝去 家族がインスタで発表 今年1月末から行方不明に
孤独のグルメで旨そうだった「トマトの酢漬け」のおいしい作り方! フレッシュな旨味がキューッとくるっ
昨年引退した元AV男優しみけん「やめてよかったですか?」問いに即答「うん」その理由とは?
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
「名探偵コナン」最大の謎、蘭姉ちゃんのあの角の正体がついに判明
42歳ブレイキングダウン選手、東京駅でケンカ売られ取った行動に「尊敬する」「真似しよ」X拍手
八代亜紀さんのヌード写真封入アルバム発売、所属事務所が「警察にも相談中」公式コメントを発表

日テレ「24時間テレビ」8・30放送 チャリTシャツのデザインは「名探偵コナン」の青山剛昌氏
鉄道7社、ミスは懲戒処分せず 福知山線事故で「懲罰的指導」問題視
昨年の24時間テレビのマラソン児童養護施設募金は5億493万6310円 やす子が施設を訪問
ささきいさおが生死の境さまよった間質性肺炎急性増悪とは…肺機能が著しく低下し呼吸不全にも
読売テレビ、新人アナ3人の入社発表 看護師、コナン好き、寺の子、昨年は採用見送り
SKE鎌田菜月、アイドル13年目“ご褒美”初写真集「大人になった今だからこそ」等身大の魅力
阪神OB川藤幸三氏「ワシもかわいがってもらった。兄弟で指導を受けてきた」山正明さん悼む
阪神元監督の真弓明信氏「針の穴を通すと表現された投手でも…」小山正明さん悼む
【楽天】早川隆久「修正できていると思う」精度を上げた力強い投球で25日ソフトバンク戦先発
IQM、ポーランド初の超伝導量子コンピューターを導入へ