![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-08-03/66794dd12d4049946df0f2d084bc58e4_lg.jpg)
アイスや冷凍食品を買う機会が増える夏、自宅に戻るまでに溶けてしまうことはありませんか。
近所のスーパーを利用しても、5~15分で溶けてしまう。中には氷やドライアイスの提供がない店もあります。
冷凍品が解凍されると、再び凍らせても味や食感が変わったり風味が落ちたりして、おいしさ半減です。
異例の猛暑が続いている今年の夏、スーパーで食材を買い出す時は保冷対策が必須。
この記事では、ドライアイス・氷なしでも溶かさない!節約主婦の「保冷対策」を紹介します。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-08-03/26d60bc2f96c47b13a29d6a73bdf28b7_lg.jpg)
【保冷対策1】保冷バッグを重ねて使う
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-08-03/71cab58a4901e95143a0284ad1c00dc5_lg.jpg)
≪執筆者撮影≫
冷食・アイスを持ち帰る時に欠かせない「保冷バッグ」。
すでに使っている方も多いかと思いますが、じつは数枚重ねると保冷力がアップします。
マトリョーシカのように保冷バッグを重ねるだけなので、すぐに試せるのもいいところ。
100均で売っている薄手の保冷バッグでもOK。筆者はシャトレーゼでアイスを買う時に、保冷バッグを2重にして持ち帰っています。
【保冷対策2】新聞紙で包む
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-08-03/f03bf307f8da93ec49a9a86282b12aec_lg.jpg)
≪執筆者撮影≫
食品を新聞紙で包むと、そのまま袋に入れて持ち帰るよりも溶けるスピードが遅れます。
熱い外気に触れる面積が少なくすることで、保冷効果はアップするからです。
アイスや冷食をひとつひとつ包むと時間がかかってしまうため、バッグにふたをするようなイメージで全体を覆いましょう。新聞紙を数枚重ねて使うと、より保冷力が高まります。
【保冷対策3】タオルで包む
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-08-03/3f24916ca92fee93aa39a5d809de8acf_lg.jpg)
≪執筆者撮影≫
保冷バッグを持っていない方は、エコバッグとタオルを合わせて使うのもひとつ。
アイスや冷食をタオルで巻くと、外気からシャットアウトされて溶けにくいです。
冷食をタオル包んでひとまとめにすることで、食品同士が冷やし合い保冷剤の役割も果たします。
できるだけ冷気が逃げないよう、タオルは気持ち大きめのものを使いましょう。
【保冷対策4】やっぱり保冷剤を持っていくと安心
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/manetatsu/2024-08-03/0f3d21e38abab27d1626ae7f9f1f307a_lg.jpg)
≪執筆者撮影≫
ここまで、ドライアイスや氷に頼らない保冷対策を紹介しました。しかしどの対策も、やむを得ない場合の処置にすぎません。
溶けない対策をしっかりと行うのなら、「保冷剤」は必須。
ドライアイスほどの保冷力はありませんが、夏に買い物をするにあたって心強い味方です。
夏の暑さから食品を守る
今回紹介した対策と保冷剤を合わせて使うと、冷食やアイスの溶ける時間はさらに遅らせることができます。
できる限りの保冷対策を行って、夏の暑さから食品を守りましょう。
WAON POINTは実質7.5%還元にできる!効果的な貯め方と使い方 損しないための注意点2つも紹介