節約や節税は手元に残るお金を少しでも増やすことが目的であり、節約・節税術を1つでも多く実践できれば、お金をたくさん貯めることができます。
【記念Suica・PASMO】有効期限・失効後のチャージやデポジット返金・モバイルSuicaへの転送などの注意点
ただ、現実的にすべての節約・節税手段を実行するのは難しいですし、筆者の経験上、100%の力で節約・節税することはあまりオススメできません。
無理な節約・節税は逆効果になることもあるので、今回は80%程度の力で節約・節税するのがオススメな理由についてお話しします。
何事も全力の挑戦は疲れる
節約・節税に限らず、どのような物事も全力で取り組めば疲れてしまいます。
ダイエットも1日2日なら過度な食事制限も我慢できますが、期間が1週間・1か月と長くなれば維持することも難しくなります。
節約についても同様で、意識的に無駄を省こうとすれば節約疲れが生じますし、節税は知識が無いと実行することができないので、情報収集からしなければなりません。
また、費用対効果の高い節約・節税には条件がありますので、節約・節税に挑戦するにしても、すべての方法を試す必要はないです。
完璧な節約・節税はイレギュラーな出来事に弱い
節約・節税を完璧に行うのが理想的ですが、目標が高すぎると、イレギュラーな出来事の発生で達成が不可能になりますし、心理的な影響も大きいです。
どんなに年間の収支を緻密に計算したとしても、突発的な支出を防ぐことはできません。
節税であれば、
法律が改正されたことで節税効果が半減することや、
制度が利用できなくなることは、
日常茶飯事です。
満額の節約を目標にしてしまっていると、想定外の支出が発生した時点で目標達成が困難になりますので、精神衛生上はあまりオススメできません。
一方、年間で10万円節約できる場合でも、8万円程度の節約を目標にしていれば、臨時で1万円の支出が増えてもリカバリーができますので、余裕を持たせた方が目標を達成しやすいです。
節約・節税にもコスパ感覚が大事
手元のお金を増やすことを目的に節税するのであれば、節税効果の高い手段から優先的に選択した方が効率が良いです。
税金を抑える手段は数多く存在しますが、費用対効果を重視するとなると、推奨できる節税術は意外と限られます。
たとえば所得税の節税手段として代表的な医療費控除は、所得金額が多い人ほど効果が高い節税手段です。
しかし、所得金額が少ない人は医療費から10万円を差し引いた額の5%分しか所得税を節税できないため、医療費控除を適用するための労力を考えると、費用対効果がよくないこともあります。
極論ですが、貯蓄額を増やしたいのであれば節約・節税にこだわる必要はなく、一定の範囲内で働いた方がメリットが大きいケースもあります。
同じ節約・節税の方法でも、収入や家族構成などによって効果は変わってきますので、いろいろな選択肢を持つことが大切です。
【前払い決済が充実してきた】現金派も転向していいはずの前払いキャッシュレス決済