yahoo

【100均】プチプラキャンパーに朗報!ダイソーから「ダッチオーブン」登場

2023.10.03 19:20
rss マネーの達人
マネー
コメントする
ダッチオーブンをご存じでしょうか。
厚みのある鍋で、フタがついており、その上に炭火などを置いて使うように作られている製品です。
アウトドアなどで使われることが多く、近年のキャンプブームと共に、メジャーになってきたキャンプギアですね。
ダッチオーブン向けのレシピ本なども多数販売されており、実は気になっていた、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのダッチオーブンが、なんとダイソーで販売しています。これは見逃せません! 早速チェックしてみました。
  • 【圧縮バッグ】ダイソーと3coins(スリコ)徹底比較レビュー
  • 詳細チェック!ダイソーダッチオーブン(税込み1,100円)

     
    価格は税抜き1000円、税込み1100円です。
    「煮る、焼く、蒸す」「温度のムラが少なく、料理を美味しく仕上げる」とパッケージに記載されていました。
    内径は11.5cm、鍋本体の高さは約8.8cmです。
    蓋はダッチオーブンらしくきちんと立ち上がっており、もちろん炭を置くことができます。
    立ち上がりは1cm弱といったところです。
    蓋の裏側はほとんど平面であり、鍋本体の高さが入れられるものの上限と考えて良いでしょう。
    底面は丸くカーブしており、角がなく洗いやすい形をしています。
    底面は10センチ足らずとかなり小さいので、家庭用のコンロの五徳などを使う場合、五徳のサイズによっては使えない可能性があり要注意です。
    筆者宅のコンロにはぎりぎり置くことができました。本体は鋳鉄、持ち手はステンレス鋼です。
    ステンレス鋼のハンドルがついているため、吊るして使うこともできます。
    表面加工は植物油と記載されていました。
    重さは1.5kg、容量は0.7Lと表記があります。やはりかなり重みがあります。

    お手入れの注意点

    ダッチオーブンは、鋳鉄製のため、水分が残ると錆びてしまうという特性があります。
    そのため、最初に使う時や、使用後にしまう際には、普通の鍋とは少し違った手入れが必要になっています。
    特に最初は鍋を慣らすために「シーズニング」という処理をする必要があります。
    簡単に言うと、初回に洗剤で洗った後、空焚きをして水分を飛ばし、植物油を塗って油の被膜を作る、という処理です。使用後にも洗剤を使わず洗い、加熱して水分を飛ばし、再び植物油を塗って保護します。
    また水分を入れたままにしておくと錆びてしまう可能性があるので、使ったあとはすぐに処理をする必要があります。
    フッ素加工やステンレス製の鍋とは違い、少しお手入れの必要がある鋳鉄製のダッチオーブン
    パッケージにはお手入れ方法や、初めて使う時の方法が記載されているので安心です。
    使用の際はそちらを参考にしてくださいね。
    ダッチオーブンは他の金属などと触れないように保管する必要があるため、購入時のパッケージはとっておいて保管用にするのが良いでしょう。
    錆もふせげ、説明書きをいつでも確認できて使いやすいです。

    こんな人におすすめ!

    ダッチオーブンはサイズの大きいものが沢山売られています。
    もちろん大きなダッチオーブンは大きな肉を使った煮込み料理ができるなど、さまざまなメリットがあります。
    しかし、実は小さなダッチオーブンにもメリットが。
    小さいダッチオーブンなら、他のメニューと同時進行できます。
    焚き火を占領しないため、バーベキューの隣で煮物料理を同時にできるのはうれしいですね。
    またダッチオーブンは内側にオイルを塗るため、キャンプのパッキングの際に中にものを入れて運ぶ、といったことはできません。
    そのため、正直かなり場所をとるアイテムです。
    こちらのダッチオーブンは、ダッチオーブンとしては軽い部類に入ります。小さくて軽いことはそれだけでも大きなメリットです。
    小さなお子様のいらっしゃるファミリーキャンプであまり大きなダッチオーブンを使うのが難しい場合でも、ダッチオーブンメニューに挑戦できます。
    ダッチオーブンを使ってみたいけれど、やはり大きさや重さ、扱い切れるのかといった点が気になっていた方は少なくないのではないでしょうか。
    ダイソーのダッチオーブンなら、まずはちょっぴりチャレンジしてみたい! という方にぴったりです。

    実際に使ってみた!

    それでは実際に使ってみます。
    まずはスタンダードなチキンのトマトスープを作ってみます。
    満水容量は0.7L。0.5Lの水を入れてみるとこのような感じになります。
    八分目まで入っているイメージでしょうか。
    チキンとトマトスープ、野菜とコンソメを入れて火にかけました。
    鍋のサイズが小さいこともあり、水が沸くまでのスピードはかなり早め。
    蓋は重いのですが、それでも中からの圧力によって開いて吹きこぼれてしまうので、注意してください。
    しっかり火も通りますので、煮物料理には重宝しそうです。
    さらに、ホットケーキミックスを使ってダッチオーブンで簡単ケーキを焼いてみました。
    ホットケーキミックス、バナナ、卵、牛乳をまぜ、オーブンペーパーを敷いたダッチオーブンに入れます。
    上部もこの後オーブンペーパーを閉じ、蓋をして火が通るまで加熱しました。
    トータルに必要な加熱時間は弱火で20分ほど。
    今回は家庭用コンロを使ったため、10分で中身を一度出し、上下を入れ替えました。
    こうすることで、上面にも焼き色がつきました。蓋に炭火を置いて使う場合は、上からも熱が入りますので、ひっくり返さずとも良いでしょう。
    その分、加熱時間を調整してください。
    出来上がりはこちら。
    バーベキューをしている脇で調理できますので、メインの食事が終わった頃にちょうどデザートが焼き上がる、といった調整をすることもできそうです。
    メニューの幅が広がりますね。
    アウトドアで使うことが一般的なダッチオーブンですが、ネットなどでは普段使いをしている猛者もたくさんいらっしゃる様子。
    ダッチオーブンは繰り返し使うことで油馴染みもよくなっていく、いわゆる「育てる」鍋です。
    長く使って、相棒のような鍋に育てていく楽しみもありそうです。
    レシピ本が販売されているのはもちろんですが、近頃はダッチオーブンのレシピはネットにもたくさん発表されています。
    詳しいレシピが気になる方はぜひ検索にしてみてくださいね。

    コスパは?

    ダイソー製品のダッチオーブンは、税込み1,100円です。ダイソー製品の中ではかなりの高価格帯です。
    ダッチオーブンについて調べてみたところ、ダイソー製品と同じ容量のものが大手アウトドアブランドから販売されていました。
    大手アウトドアブランド製品は、大手ショッピングサイトで調査日に税込み1536円で販売されていました。
    またダイソーの製品はダッチオーブンにおいては、ほぼ底値と考えて良さそうです。
    ダッチオーブンを試してみたい人、小さ目サイズを使ってみたい人には大満足の価格と言えるのではないでしょうか。

    入門編としてはベスト

    ダイソーのダッチオーブンはコスパの優等生。
    小さめですが、その分かゆいところに手が届く使い方ができる製品です。キャンプのバーベキューにもう一品足したい時にもおすすめです。
    シーズニングやお手入れの仕方はパッケージに書かれているので、使い方も心配ありません。
    近頃のダッチオーブンはステンレス製で、シーズニングや空焚きの手入れが要らないものも出ていますが、まずはスタンダードな鋳鉄のダッチオーブンを使ってみたいなら、この製品は入門編としてはベストと言えるのではないでしょうか。
    こちらの製品、すでにかなり人気になっているようで、フリマアプリなどで販売されている様子も見えました。品薄になる可能性もある、今季注目のアイテムの一つと言ってもいいでしょう。
    店頭で見かけた際にはぜひ手にとってチェックしてみてくださいね。
    情報は調査時のものであり、内容やデザインなどが変更となっている場合があります。
    使用感などについては筆者個人の感想とお考えください。
    なお店舗により取扱の内容は異なりますので、お求めの際には事前にご確認ください。
    また取扱説明をよくご確認いただき、注意してご使用いただけますようお願い申し上げます。(執筆者: 新木 みのる)
  • ダイソー・セリアのエクステは使い勝手&コスパ大!元美容師おすすめ「ズレなくなる裏技」も
  • ダイソーの税込み「330円バッグ」が凄すぎる! チェックすべき3品をピックアップ
  • 100均の「金魚飼育セット」 お祭りでとった金魚も少ない費用で住みやすく
  • \ この記事をシェア /
    Facebook    Twitter
    おすすめ関連記事
    アクセスランキング
    • 日間
    • 週間
    • 月間