starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

5/8~コロナ5類移行で家計や医療費はどう変わる? 減る出費5つ、増える出費5つの予想とその対策


新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、2023年5月8日から5類に引き下げられました。

これによりコロナは季節性インフルエンザなどと同じ位置づけになり、診療代や検査代などでは一部自己負担も生じます。

3年間にもわたる長いコロナ生活では、平時とは違う出費が増えたり、逆に減ったりもしました。

コロナ後の生活で、今後家計はどう変わっていくのか見通しを立ててみたいと思います。

コロナ5類移行で家計はどう変わるか

【ゆうちょ銀行】元銀行員ママがおススメ「子供名義の口座でお金を管理」 2つのメリットと「ゆうちょ銀行」をすすめる3つ理由

5類移行で医療費はどう変わる?

まずは5類への移行で、医療費の負担がどのように変わるのかまとめました。

5/8より外来の自己負担額は、季節性インフルエンザなどとほぼ同じ水準となります。

新型コロナの治療薬については公費負担がもう少し続きますので、9月までは患者の支払いは0円のままです。

しかし10月以降についてはまだ詳しい方針は決まっていませんが、仮に通常の1~3割負担となった場合、コロナ治療薬は1治療あたり内服薬で約10万円と高額なため、保険診療で処方されても1万数千円~3万数千円の自己負担が生じる可能性があります。

5/8~9月10月以降
治療薬無料公費支援がなくなれば1~3割負担
薬代を含めた外来治療合計負担額最大4,170円(検査代や解熱剤などを負担)治療薬含むと1万数千円~3万数千円
入院高額療養費の自己負担限度額から2万円を減額高額療養費制度で対応

※金額は厚生労働省の試算(70歳未満、窓口負担3割)によるもの

ワクチンについては、2023年度(2024年3月まで)については引き続き公費負担となり、無料で接種できます。

2024年4月以降は、季節性インフルエンザと同様に自己負担となる可能性があります。

コロナ後の生活で家計の出費はどう変わる?

コロナ禍で私たちの生活は一変し、コロナ対策費用や長引く外出自粛で家計も大きく変化しました。

コロナ後の生活で減る出費と、増える出費について、その理由や対策とともにご紹介します。

減る出費5つ

まずはコロナ後に「減る」と考えられる出費です。

  1. マスク購入代
  2. 除菌用品購入代
  3. 水道光熱費
  4. 食材配達サービスや出前などの宅食に関する費用
  5. 自宅で過ごすためのサブスク費用(動画配信サービスなど)

マスク代はコロナ後に減るのか

マスクについては「個人の判断にゆだねる」とされていますが、街を見渡す限りはまだマスクをつけている人が多く、マスク購入費用は目に見えて減っていないかもしれません。

また公共交通機関などの「密」な場所で過ごす場合や、高齢者など重症化リスクの高い方と接する場合にはマスク着用が推奨されています。

ただしマスク着用が個人判断となった影響は店舗の方にすでに出ており、マスク工場は減産、売場も縮小傾向にあります。

以前ほどマスクの特売を見かけにくくなった点には、留意した方が良いでしょう。

在宅時間が減少し水道光熱費は本来なら減る見込みですが、燃料費高騰の問題があるため、節電できても実際に水道光熱費が安くなるかどうかはかなり見通しの厳しいものがあります。

引き続き節電意識を高めて生活するのが得策です。

食材宅配サービスや動画配信サービスなど、在宅生活を快適に過ごすための費用は減少していく見込みです。

しかしサブスクは契約者が申し出ない限り引き落としは続きますので、コロナ後の生活に本当に必要かどうかを吟味して、サブスク断捨離をおすすめします。

増える出費5つ

コロナ後に逆に増える出費として、以下が考えられます。

  1. 交通費
  2. 交際費
  3. レジャー費
  4. 外食費
  5. 服飾費

不特定多数の人が利用する公共交通機関を、感染対策のために避けていた方も多いと思います。

コロナ後は利用する頻度が高まるため、交通費が増える見込みです。

オフピーク定期券など割安な料金制度を利用して、交通費をおさえていくのも良いでしょう。

冠婚葬祭費用もコロナ後はかかりそう

また、コロナ禍で減っていた冠婚葬祭も平常通りになっていくため、親族関係やライフイベントを見越して、必要なお金は積み立てておくようにしましょう。

レジャー費と外食費は、コロナ禍からの反動で大幅なアップに注意が必要です。

頻度や内容を吟味して、お得なクーポンなども併用して楽しむと、適正に抑えられます。

 

外出や人に会う機会が増えるということは、服飾費もかさみます。

ユニクロやGUを活用しながら、おさえていきましょう。

 

生活の変化するときは家計も変化する

長かったコロナ生活にも終わりが見え、ほっとしたり、解放感を味わっている方も多いと思います。

生活の変化するときは家計も変化するため、ポイントをおさえて賢くためて使っていきたいですね。(執筆者:元地方テレビ局記者の主婦ライター 石田 彩子)

【実体験から学ぶ】自転車のカギ紛失「どうする」「いくら」 最善の対処法は?

家計管理アプリ「マネーツリー」 1年以上使っている筆者が、おススメする6つのポイント

「家計簿やめて、正解!」 私が思い切ってやめた理由と、やめてから気づいた大切なこと。

    Loading...
    アクセスランキング
    starthome_osusumegame_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.