starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【3月株主優待】1万円予算で株主優待がもらえる端株・単元未満株18銘柄 必要投資金額は約1000円~


配当金や株主優待の権利確定が、1年間で1番多い3月がやってきました。

単元を保有しなくても、企業が「全株主」優待を設けている場合や、「隠れ優待」として実施している銘柄もあり、1株保有していれば権利を受けられることも。

全株主に優待がもらえる銘柄、隠れ優待銘柄、合計18銘柄を紹介します。

※必要投資金額は、3月1日の終値を参考にしました。

※特定の金融商品の売買の推奨を目的としたものではありません。

1万円の予算で 権利取り

優待利回り10%超も!? 3月に権利確定、10万円以下で買えるお得な銘柄6つ

1万円予算で株主優待がもらえる端株・単元未満株

株は単元100株を保有しなくても、株主優待がもらえるケースもあります。

株主優待がもらえるケースとして、「全株主優待」と「隠れ優待」の2つがあります。

全株主優待

全株主に優待がもらえる。

全株主=1株保有株主ももらえる

隠れ優待

企業ホームページなどに情報は記載されていないが、株主であることで、カレンダーや博物館・美術館チケットなどが送られてくることがある

全株主優待と隠れ優待の大きな違い

情報を公開しているかどうかです。

隠れ優待は、企業ホームページなどに「株主優待は実施しておりません」と書いてあります。

しかし、配当金通知書などと一緒にチケットや割引券、パンフレットが入っていたりします。

隠れ優待は実施するかしないかは未定ですが、18銘柄に入れてみました。

株式会社リコー <7752>

株式会社リコー

≪画像元:Yahoo Japan

株式会社リコーの株主優待は、自社カメラ製品等特別価格販売。

3月末のほか、9月末にも権利があります。

パンフレットが同封されて届きます。

必要投資金額:1,055円

配当利回り:3.22%

全株主優待:〇

フォスター電機株式会社 <6794>

フォスター電機株式会社

≪画像元:Yahoo Japan

フォスター電機株式会社の株主優待は、「FOSTEX ONLINE SHOP」の30%購入割引3回分。

利用期間は、毎年定時株主総会開催日翌日から12月31日までで、利用は期間中3回までです。

必要投資金額:1,063円

配当利回り:1.88%

全株主優待:〇

株式会社テレビ朝日ホールディングス <9409>

株式会社テレビ朝日ホールディングス

≪画像元:Yahoo Japan

株式会社テレビ朝日ホールディングスの株主優待は、ショッピング事業対象商品の一部割引。

9月にも同様の優待があります。

必要投資金額:1,446円

配当利回り:2.77%

全株主優待:〇

日本ケミファ株式会社 <4539>

日本ケミファ株式会社

≪画像元:Yahoo Japan

医薬品製造、販売をしている企業、日本ケミファ株式会社の株主優待では、1株保有でヘルスケア商品の優待セール招待券がもらえます。

配当利回りは3%弱あります。

必要投資金額:1,787円

配当利回り:2.80%

全株主優待:〇

株式会社 NEW ART HOLDINGS <7638>

NEW ART HOLDINGS

≪画像元:Yahoo Japan

株式会社NEW ART HOLDINGSの株主優待は、「銀座ダイヤモンドシライシ」などグループ店舗で使える割引券がもらえます。

ジュエリー商品が15%、20%引きになる割引券や、エステサービス契約時に20%オフになる特典、ゴルフ用品購入時に20%割引になる特典、軽井沢ニューアートミュージアムの無料観覧券もあります。

全株主対象です。

必要投資金額:1,828円

配当利回り:5.47%

全株主優待:〇

三菱マテリアル株式会社 <5711>

三菱マテリアル株式会社

≪画像元:Yahoo Japan

三菱マテリアル株式会社は、全株主向け優待があります。

・金またはプラチナ購入・売却時に1g当たり5円の優待、銀購入・売却時に1kg当たり100円優待

・金地金購入・売却時に1g当たり5円優待、ただし金地金売却は三菱ブランドに限る

・グループ会社が運営する観光坑道を入場料無料(優待案内状1枚で同一日内5名様まで)で利用可

金などの売買のほか、観光坑道に行った時、入場料が無料になります。

必要投資金額:2,214円

配当利回り:2.26%

全株主優待:〇

SBIホールディングス株式会社 <8473>

SBIホールディングス

≪画像元:Yahoo Japan

SBIホールディングスは、健康補助食品や化粧品の割引購入申込券(50%割引)などが全株主にもらえます。

配当利回りを調べたところ、2022年3月期、1株あたり年間150円でした。

必要投資金額:2,932円

配当利回り:―

全株主優待:〇

テルモ株式会社 <4543>

テルモ

≪画像元:Yahoo Japan

テルモ株式会社は、精密機器メーカー。全株主に、自社製品の優待販売、3月末にはオリジナルカレンダーの株主優待があります。

9月末日にも権利確定があり、そのタイミングは自社施設見学会も行う予定です。

配当利回りは1%あります。

必要投資金額:3,600円

配当利回り:1.11%

全株主優待:〇

京セラ株式会社 <6971>

京セラ

≪画像元:Yahoo Japan

京セラ株式会社は、自社が指定する自社及びグループ会社の製品・サービスを特別価格で販売。

カタログおよび、株主様向けインターネット販売サイトによる通信販売です。9月にも優待があります。

必要投資金額:6,726円

配当利回り:2.97%

全株主優待:〇

日本電産株式会社 <6594>

日本電産

≪画像元:Yahoo Japan

日本電産株式会社の株主優待は、全株主に、「日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね」無料入館リーフレットがもらえる内容。

来館時5,000円以上の商品を購入した場合、購入価格の10%割引特典もあります。

必要投資金額:6,884円

配当利回り:1.02%

全株主優待:〇

株式会社マネーパートナーズグループ <8732>

ここからは、「隠れ優待」について紹介します。

マネーパートナーズグループ

≪画像元:Yahoo Japan

株式会社マネーパートナーズグループは、カレンダーがもらえた実績があります。

1株は500円未満。

いつもお金を出してカレンダーを買っていたなら、1度で元とれになる銘柄でもあります。

必要投資金額:251円

配当利回り:―

隠れ優待:〇

丸紅株式会社 <8002>

丸紅

≪画像元:Yahoo Japan

丸紅株式会社は、丸紅ギャラリー無料招待券がもらえます。

入館料は、大学生以上500円です。

必要投資金額:1,789円

配当利回り:4.36%

隠れ優待:〇

積水化学工業株式会社 <4204>

積水化学工業

≪画像元:Yahoo Japan

積水化学工業株式会社では、単元未満株保有者にカレンダーをプレゼントしています。

必要投資金額:1,844円

配当利回り:3.20%

隠れ優待:〇

デンカ株式会社 <4061>

デンカ

≪画像元:Yahoo Japan

化学メーカーの会社、デンカは、1株以上で自社グループの化粧品を優待価格で購入できます。

支払いが必要にはなりますが、配当利回り3%超。

高性能な化粧品を安く買える特典です。

必要投資金額:2,871円

配当利回り:3.48%

隠れ優待:〇

株式会社 IHI <7013>

IHI

≪画像元:Yahoo Japan

ロケットエンジン開発などを行うIHIは、カレンダーがもらえます。

隠れ優待です。

必要投資金額:3,500円

配当利回り:2.57%

隠れ優待:〇

KDDI株式会社 <9433>

KDDI

≪画像元:Yahoo Japan

KDDIは1株以上保有すると、auPAY・auPAYマーケットで使えるクーポンをもらえます。

隠れ優待です。

必要投資金額:3,988円

配当利回り:3.39%

隠れ優待:〇

三菱商事株式会社 <8058>

三菱商事

≪画像元:Yahoo Japan

三菱商事株式会社は、有名総合商社。隠れ優待として、東洋文庫ミュージアムや静嘉堂文庫美術館の招待券をもらえます。

静嘉堂文庫美術館の入館料は一般1000円。

配当も3%以上あります。

必要投資金額:4,774円

配当利回り:3.77%

隠れ優待:〇

三菱重工株式会社 <7011>

三菱重工

≪画像元:Yahoo Japan

発電用タービンや造船など三菱グループの重工業メーカー、三菱重工株式会社。

防衛銘柄のテーマ株でもあります。

1株以上保有で、三菱みなとみらい技術館招待券をもらえます。

三菱みなとみらい技術館入館料は、大人500円、中・高校生300円、小学生200円です。

必要投資金額:5,006円

配当利回り:2.40%

隠れ優待:〇

株の買い方の基本:「優待権利付最終日」までに買うこと

3月末日が権利確定日の銘柄の場合は「3月29日までに約定」していなくてはいけません。

株は「安く買って高く売る」のが鉄則でリスクもある金融商品なのでチャートを見て割安かの判断は各自でしてください。

3%以上の配当利回り銘柄もあり、銀行に預けるよりかは株で配当金をもらってみようといったように挑戦してみるのも一案です。

一気に数十万円よりも1株1万円弱の予算から保有できるのは単元未満株・端株の魅力です。

下がったら買い増しもしやすいです。

1万円未満で株主優待がもらえる端株・単元未満株

「気になる美術館のチケットがもらえるなら端株・単元未満株を買ってみようかな」

「配当金をもらいながら隠れ優待を狙ってみよう」

と、端株・単元未満株は必要投資金額が1万円未満でも、気軽に株投資に挑戦できます。

隠れ優待については「2023年3月は実施されるか、実施されないかは不明」です。

過去に実績のある企業を紹介しましたが、内容変更もあることをご了承ください。

配当利回りが高いのならば、1株ずつ積み立てていきながら、大きな配当金をもらうなど戦略も立てやすいです。(執筆者:株歴15年以上 優待株・高配当株・J-REIT・米国株も世帯保有250銘柄以上 谷口 久美子)

2024年新NISAでも、現行「つみたてNISA」を継続すべき理由 まだの人は一刻も早く始めて先行者利益を!

株投資で10万円をいかに増やせるか? 実際にやってみました~第3回~

10万円以下で買える絶好決算企業7選【決算シーズン終了】

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.