PayPay還元率が0.5%アップ! PayPayカードユーザーも必ずPayPayあと払いを使うこと PayPayステップもルール変更

還元率のどんどん下がってきたQRコード決済に、久々にうれしいニュースです。
新年早々PayPayの還元率が0.5%上がりました。
従来どおりの「PayPayカード」との組み合わせではダメで、「PayPayあと払い」で支払う必要がありますが、難しいものではありません。
詳しく解説します。
  • 【イオンペイ(AEON Pay)】最大2万1000ポイント獲得できるキャンペーン 特徴、WAONとの違い、ポイント還元率など解説
  • PayPayあと払いで還元率1.0%に
    2023年1月より、「PayPayあと払い」を使って支払った際のPayPay還元率が、従来の0.5%から1.0%にアップしています。
    今までのPayPayあと払いはある種中途半端なサービスでしたが、これからは主流になると思われます。
    今後はPayPayあと払いを基本に
    PayPayあと払いは2022年2月からサービスを始めています。
    今までは、このような人にしかメリットがなかったかもしれません。
    PayPayカード現物を持たずに、PayPayあと払いのみ使いたい人
    ・ 最近のPayPayカード会員で、PayPayカードをPayPayに登録できない人
    その性質もややわかりにくいものですが、要はデジタルカード(バーチャルカード)です。
    PayPayカードを持たず申し込めますが、審査はあります。
    以前からPayPayカードを持っている人の場合、PayPayカードをPayPayアプリに登録して使えるため、メリットがほとんどありませんでした。
    ただ、PayPayアプリにPayPayカードを登録している人は、今後は必ずPayPayあと払いを登録しましょう。
    PayPayあと払い登録
    PayPayカードを持っている人も持っていない人も、PayPayあと払いを登録するためには、アプリの「あと払い」アイコンから進みましょう。
    PayPayカードを持っていない人の場合、あと払いだけ使いたくても通常のカード審査があります。
    新規にPayPayカード(プラスチックカード)を申し込むと入会キャンペーンが2,000ポイント付きます。
    ただPayPayあと払いだけ申し込んでも、「2か月間に3回使う」だけで5,000ポイントもらえます。
    PayPayのために使うなら、バーチャルカードの「あと払い」だけでも十分役に立つでしょう。PayPayあと払いで支払う際は、PayPayアプリの背景が青色になります。
    PayPay残高やPayPayポイントで支払いたいときには、従来の赤い画面で支払います。
    使い分けにはすぐ慣れます。
    PayPayの還元率再確認
    PayPayで支払う際の、組み合わせによる還元率を再度確認しておきます。
    PayPayあと払い → 1.0%(改善)
    PayPayカードをセットした決済 → 0.5%(※新規登録不可)
    PayPay残高での支払い → 0.5%(チャージ時のポイント付与なし)
    PayPay+他社カード(VISA、Mastercard) → 0%(カード独自の還元率のみ)
    PayPayカードをセットした従来の支払いのままだと、毎回知らないうちに損するわけです。PayPayあと払いからも残高チャージができますが、今後はこの方法での買い物はおすすめしません。
    人に送金したいときにはもちろん使って構いません。
    PayPayステップ対象は、PayPayあと払いのみに
    PayPayヘビーユーザーなら狙いたい、PayPayステップについても要件が変わりましたので整理します。
    PayPayステップは相変わらずハードルが高い
    PayPayステップを達成すると、翌月のPayPayカード還元率が0.5%上がり、PayPayあと払いの還元率が最大1.5%となります
    ただし達成は次の通りなかなか困難です。
    ひと月以内に次の両方を達成。
    ・ 300円以上の決済を30回
    ・ 10万円以上利用
    あまりにもハードルが高いため、PayPayステップよりもPayPay(あと払い)と他の決済の併用をおすすめします。
    その例です。カッコ内は還元率です。
    ・ LINE PayをLINEクレカ(p+)で使う(5.0%・月500ポイントまで)
    ・ セゾンパールをセットしたQUICPay(2.0%・年間30万円利用まで)
    ・ 楽天キャッシュを使った楽天ペイ(1.5%)
    ・ Orico Card THE POINTからチャージして使うau PAY(1.5%)
    ・ モバイルSuica(ビューカードと組み合わせて1.5%)
    支払い元がPayPayカードの場合対象外PayPayカードをセットしたままの支払いだと還元率で損しますが、この方法はさらにPayPayステップの対象外にもなりました。
    繰り返しますが、必ずPayPayあと払いを登録しましょう。
    PayPayカード直接決済も対象に
    PayPayカードの直接決済も、「300円以上の決済を30回」「月10万円」のカウントに含まれるようになりました。公共料金等のカード引落しと併用するなら、多少達成しやすくなるとはいえます。
    それでも、30回という回数のほうはもっぱらPayPayアプリで頑張るしかないでしょう。
    PayPayはクレジットカード、電子マネーも含めて最も人気の高い決済方法です。
    それなのに還元率は長期低落傾向でした。
    これからはPayPayあと払いによりどんなシーンでも使っていけます。
    ただ、他の決済も併用することをおすすめします。(執筆者:金融系ライター 沼島 まさし)
  • マイナポイントはどこがお得?失敗しない選び方3つとおすすめの主要決済サービスまとめ
  • 子どものマイナポイント申請をして気づいた5つの注意点
  • 【マイナポイント第2弾】楽天経済圏の住民はどれを登録すべきか 楽天ペイ・楽天Edy・楽天カードを徹底比較!
  • Yahoo!で調べてみよう

      Loading...