nanaco、WAON等の電子マネーを使う際には事前の
チャージが必要です。
チャージはどうせならクレジットカードでしたいものです。
クレジットカードの
ポイントが付けば、チャージと利用とで2重取り状態、つまりW
ポイントとなります。
ですが、チャージ時に本当に
ポイントが付いているでしょうか。
現在
について再確認です。
Wポイントについておさらい
なんらかの企画で「
ポイント2倍」になることもW
ポイントと言いますが、その意味ではありません。
1. クレジットカード等から電子マネーへの
チャージ
2.電子マネーの利用
クレジット
カード直接決済(iD、QUICPay等での決済を含む)の場合、還元率1.0%の
カードを考えてみます。
上記2で0.5%付くとすると、
W
ポイントで合計1.5%となり、カード直接決済を上回る
わけです。
ですが
「1」で
ポイントの付かないケースがどんどん増えている
のです。
。
対象アイテムは電子マネーだけではない
QRコード決済においても、Wポイントの概念は重要
です。
au PAY
楽天ペイ
楽天カードから楽天キャッシュをチャージ(0.5%)して決済(1.0%)するとW
ポイント
d払い
チャージ不要だが、dカードと組み合わせると0.5%の決済
ポイントが付く
人気のPayPayは、クレジットカードからのチャージがPayPayカードからしかできず、この際に
ポイントが付かないため、
。
Wポイントのほうが得とは限らない(例:Suica)
モバイルSuicaの場合、JR東日本系のビューカードから
チャージすると1.5%の高還元率
です。
。
ですが
1.5%の還元率は、多くのW
ポイントのキャッシュレスと同等以上
です。
また細かいことですが、
電子マネーの利用時の
ポイントは決済ごと、おおむね200円単位のため、多くの端額が切り捨てられて目減りしています
。
この点でも、チャージ時にまとめて
ポイントの付くSuicaは有利です。
Suicaチャージでポイントのつかないカードも多い
とはいえ、
Suicaチャージで
ポイントのつかないカードも世に多く
、
なので気をつけてください。
銀行系カード(三井住友、三菱UFJ、JCBオリジナルシリーズ等)はおおむねポイント対象外
です。
です。
最も有利だった
リクルートカードのうちJCBブランドは、現在
チャージ還元率0.75%
と下がっています。
もあり、優位性は大きく落ちました。
リクルートカード(VISA、Mastercard)は、変わらず1.2%でチャージ
できます(月3万円の上限はあり)。
関連記事:
関連記事:
トリプルポイントの概念は不要
「トリプル
ポイント」(
ポイント3重取り)という表記も見受けられます。
共通
ポイント(楽天
ポイント、d
ポイント等)を提示して
ポイントを付けることを言いますが、
これは決済と別建てなので、W
ポイントの延長でとらえる必要はない
でしょう。
キャッシュレスアイテムごとに非Wポイントをチェック
すでに取り上げたSuicaを除き、もっぱらモバイルで用いるキャッシュレス個別に「W
ポイントにならない事例」を見てみます。
ここに列挙した使い方をしていれば、損しています
。
nanaco
nanacoは現在、「セブンカード・プラス」からしかW
ポイントとなりません
チャージ、利用それぞれ0.5%なので、数字は大きなものではありません。
ものがあります。
・ JCBオリジナルシリーズ
・ ジャックス
・ セディナ
・ To Me Card
。
WAON
WAONでW
ポイントとなるのは、イオン銀行一体型の「イオンカード・セレクト」のオートチャージのみ
です。
銀行一体型でないイオンカードでは、チャージ時の
ポイントが付きません
。
イオンカード・セレクトからオート
チャージしたWAONを使うと、イオン系列で還元率1.5%
となります。
他のWAONも
イオンで常時1.0%であるほか、さらに
ポイントアップの機会
といいでしょう。
ただ
一般のイオン
カードの人がWAONをイオン外で使うと、還元率0.5%に過ぎず、明らかに損
です。
楽天Edy
です。
利用時還元率0.5%と併せても、楽天
カードの通常の還元率と同じ1.0%
です。
場合、
チャージ時還元率は同じく0.5%ですが、利用時還元率が1.0%と高く、楽天ペイが得
になっています。
楽天Edyにチャージして
ポイントのたまるカードは極めて少ない
ものの、一部次のものがあります。
お持ちの方は楽天
カードに替えて活用するといいでしょう。
・ リクルート
カード(VISA、Mastercard)・・・1.2%(月3万円まで)
・ エポスゴールド
カード・・・
カード年間100万円利用の場合・・・1.5%
au PAY
au PAYの場合、系列のau PAYカードを使うなら、チャージ1.0%、利用0.5%となり有利なW
ポイント
です。
Androidの場合、au PAY残高からさらにモバイルSuicaに
チャージできる(0.5%)
のでおすすめです。
となります。
au PAYへは、
となっているので、この点注意です。セゾンやエポスはOKです。
関連記事:
世間ではWポイントは減っている
各カード会社と電子マネー側の都合によって、電子マネーへのチャージ時に、
ポイントが付かなくなるケースが増えています。
残った組み合わせも聖域ではありません。
自社系列との組み合わせでも、PayPayやイオンのように、
ものです。
よく使うキャッシュレスアイテムについては、チャージ時の
ポイント付与の有無、常にチェックしておきたいものです。
ポイント対象外になってしまったら、カード直接決済に劣るので、使うのはやめましょう。(執筆者:沼島 まさし)
\ この記事をシェア /