yahoo

マイナンバーカード取得は9月末まで!今からでも間に合う「マイナポイント」かけこみ手続きスケジュール

2022.08.18 07:00
rss マネーの達人
マネー
コメントする
音声で聞く
マイナポイント第2弾の申込が2022年6月から始まっています。
マイナポイントの申込締切は2023年2月末とまだ余裕があるのですが、
マイナポイントがもらえるのは、2022年9月30日までにマイナンバーカードを取得した人
です。
この
マイナポイント
(1) キャッシュレス決済のチャージ・利用で25%還元(上限5,000円分)
(2) マイナンバーカードの健康保険証としての利用登録で7,500円分
(3) 公金受取口座の登録で7,500円分
物価高騰で家計が苦しいこのご時世に、2万円分のポイント還元はぜひ利用しておきたいところです。
しかし、以下のような疑問をお持ちの方もいるでしょう。
マイナポイントがお得だとはいっても、今から手続きして間に合うの?」
そこでこの記事では、2022年9月30日に区切りを迎えるマイナポイント第2弾の手続きスケジュールをお伝えします。
結論から言うと、間に合いますので、マイナンバーカードを持っていない方は今すぐ発行申請をしてください。
  • 【シャトレーゼ】アイス&冷食・お菓子「夏の福箱」第2弾販売 100%元取れ!最大2211円得お得+300pもついてくる
  • マイナポイントの申請スケジュール

    それではマイナポイントの申請スケジュールをみておきましょう。
    1番大切なポイントは、2022年9月末までにマイナンバーカードを取得することです。
    以下に手順を説明します。

    (1) マイナンバーカードの発行手続き【8月下旬までに開始】

    マイナポイントの手続きには、マイナンバーカードを持っていることが絶対条件となります。
    マイナンバーカードの発行自体はいつでも申し込めるのですが、マイナポイントをもらいたい場合は、取得期限が2022年9月30日となっています。
    ここから逆算してマイナンバーカード発行してもらわないといけません。
    マイナンバーカードの発行を申し込んでから、役所から「発行できましたので取りに来てください」というお知らせが来るまで、
    私の住んでいる自治体で2022年7月上旬にマイナンバーカードの発行申請をした際には、やはり約1か月後に交付通知のはがきが自宅に届きました。
    執筆日現在(2022年8月17日)にスマホから申し込んだ場合、1か月後は9月中旬ですので、まだ締切まで10日ほどの余裕があります。
    この記事を読んでいる読者の方で、まだマイナンバーカードを持っていない場合は、
    遅くとも8月末までに発行申請を開始してください。

    1番早いのはスマホから発行申請!顔写真にはコツあり

    マイナンバーカードの発行申請の方法はいくつかありますが、
    スマホから申請サイトにアクセスし、マイナンバーや必要情報を入力し、顔写真をスマホで撮ってアップロードすれば10分ほどで発行申請が完了します。
    自治体から自分専用のQRコード付きマイナンバーカード交付申請書が送られてきているはずなので、そちらを読み取ればもっと早いです。
    ≪画像元:
  • 総務省≫
  • このとき、
  • 顔写真の規定をよく確認してください。
  • 顔写真を1発でうまく撮るコツは、白い無地の壁を背景に撮ることです。
    お年寄りや赤ちゃんなど立位での撮影が難しい場合には、白いシーツを敷いたふとんの上に寝てもらって撮影してもOKです。

    注意:マイナンバーカードは自宅に送られてこない

    もう1点、マイナンバーカードの入手で注意しなければならないのが、
    という点です。
    「できましたので取りにきてください」というハガキは自宅に送られてきますが、現物は本人が役所へ取りにいかなくてはなりません。
    またコロナ対応のため、自治体によっては
    お住まいの自治体のルールをよく確認し、9月30日に間に合うよう受取に行ってください。

    (2) マイナポイントの申請【2023年2月末まで】

    マイナンバーカードが入手できたら、そうあせる必要はありません。
    マイナポイントの申込手続き自体はスマホから簡単にできて、
  • マイナポイントアプリをスマホにダウンロードしたら、案内に従って必要事項を入力していきましょう。
  • ここでスムーズにいく方も多いのですが、
    スマホをマイナンバーカードにかざして読み取るのですが、「何度も読取エラーが出てしまい、うまくいかなかった」という方は、
    ・ 読取中はスマホを動かさない
    ・ スマホにケースを取り付けている人はそれを外して、マイナンバーカードに端末をぴったりとくっつける
    総務省のサイトでは、端末によって異なる
  • 読取のコツやかざし方を解説しています。
  • 画像で確認して注意事項を読み、そのとおりにかざすとうまくいきます。
    そして1番のメインとなる「キャッシュレス決済の選択」も、ここで行います。
    マイナポイントのアプリ内から選択してチェックを入れるだけで手続きができる決済もあれば、
    ・ その決済のアプリや公式サイトにとんで手続きを行うものもあります。

    注意:電子マネーを選んだ人は「会員登録」を忘れずに

    Suicaやnanacoなど、
    プラスチックカード型のチャージ式電子マネーは、カードを購入した時点では
    ユーザー登録をしなくてもチャージすれば使えてしまうのですが、マイナポイントの受取をする場合には
    Suicaなら
  • JREポイント、nanacoなら
  • nanacoポイントと、それぞれの会員登録が必要なので、マイナポイント申込の前に手続きをしておきましょう。
  • (3) 選択したキャッシュレス決済でチャージや決済を行う【2023年2月末まで】

    マイナポイントの申込が済んだら、チャージや決済をして、利用金額の25%分のポイントをもらいましょう。
    マイナポイントと名前がついていますが、実際は申し込んだ決済のポイントや残高でもらいます。
    楽天ペイなら楽天ポイント、d払いならdポイントということです。
    付与のタイミングは即時付与から、数か月かかるものまでさまざまですので、選んだ決済の付与方法を確認しておきましょう。

    (4) 健康保険証の利用申請/(5) 公金受取口座の登録【2023年2月末まで】

    マイナンバーカードの健康保険証の利用申請と、公金受取口座の登録をすると、それぞれ7,500円分のマイナポイントがもらえます。
    手続きはマイナポイント
    まだ子供の名義の口座を持っていない場合には、マイナンバーカードの発行を待っている間に銀行へ行って口座開設すると良いでしょう。(執筆者:石田 彩子)
  • 「家族全員分」のマイナポイント、どうやって申請する?子供の年齢別に選べる決済も紹介
  • 【マイナポイント第2弾開始】始める前に知っておきたい注意点
  • 8/31まで「Pontaポイント」が最大100%還元されるキャンペーン 参加方法・攻略法
  • \ この記事をシェア /
    Facebook    Twitter
    おすすめ関連記事
    アクセスランキング
    • 日間
    • 週間
    • 月間