これまで、
楽天経済圏の中核的存在は、
楽天ポイントでした。
しかし、今後は「
楽天キャッシュ」、楽天ポイントと並ぶかそれを追い越すかもしれません。
楽天キャッシュについて、使い方などを徹底解説します。
「楽天キャッシュ」は楽天のオンライン電子マネー
オンライン電子マネーというと分かりにくいですが、PayPayにおける「PayPay残高」のようなものですね。
最後に残高が増減してから10年間が、有効期限です。
楽天Edyとの違いは?
楽天Edyも、街でもネットでも使えますが、
楽天Edyでしか使えません。
楽天キャッシュは、楽天ペイやラクマなど、さまざまなサービスで使えます。
楽天ポイントとの相互交換は不可
貯まった楽天ポイントを
楽天キャッシュに、
楽天キャッシュを楽天ポイントに交換できれば、いいですよね。
楽天キャッシュを、楽天ペイのSuicaへのチャージに使うこともできません(楽天カード・楽天ポイントのみ)。
楽天キャッシュにチャージする
まず、
楽天キャッシュにチャージしないと始まりません。
・ ポイント払い瞬間チャージ
・ ラクマの売上金
・ 暗号資産
の6つの方法でチャージできます。
1. 楽天カード
楽天ペイアプリを使い、
楽天カードからチャージします。
200円チャージするごとに、楽天ポイント1ポイントが付与されます。
ポイント付与のタイミングは、利用月の翌月15日前後です(
楽天カードより付与)。
2. 楽天銀行
楽天ペイアプリを使い、
楽天銀行からチャージします。
楽天カードと同様、1,000円以上でチャージ可能です。
楽天銀行をチャージ元に設定するには、
楽天銀行のページで登録手続きを行ってください。
3. ポイント払い瞬間チャージ
「ポイント払い瞬間チャージ」とは、ポイント/キャッシュが残高不足の際、事前に設定しておくことで、自動で
楽天キャッシュがチャージされるサービスです。
180日間利用がないと、自動で設定が解除されてしまいます。
4. ラクマの売上金
楽天のフリマアプリ「ラクマ」の売上金を、
楽天キャッシュへのチャージに使えます。
楽天ペイアプリから手続きをしますが、最終的にはラクマ側での手続きが必要です。
ラクマアカウントと
楽天IDの連携開始から2日間は、チャージ機能を利用できない場合があります。
チャージは即時に反映されます。
ラクマの売上金からのチャージのみ、10万円/日、100万円/月の上限が独自に設定されています。
5. 暗号資産
暗号資産の取引で使う「
楽天ウォレット」からも、保有しているビットコインなどの暗号資産からチャージできます。
チャージの際は、二要素認証が実施されます。
楽天キャッシュの利用による暗号資産売却で利益が出た場合も、課税対象です。
チャージは日本円で行われ、そのレートは暗号資産によって異なりますので、確認してください。
6. 楽天ギフトカード
楽天ギフトカードは、購入できる
楽天キャッシュです。
楽天ギフトカード受け取り画面より、カード裏面のPIN番号を入力することで、購入分の
楽天キャッシュを受け取れます。
楽天ギフトカードは、全国のコンビニやドラッグストアなどで購入可能です。
チャージ方法によって残高は「基本型」「プレミアム型」に分かれる
楽天キャッシュは、チャージ方法によって「基本型」「プレミアム型」に分かれます。
「基本型」「プレミアム型」の違いは、以下の通りです。
プレミアム型の方が自由度が高いです。
ただし、特定のサービスを使わないとプレミアム型へのチャージはできません。
楽天キャッシュを利用する
チャージした
楽天キャッシュは、以下の3つのサービスで使えます。
・ ポイント払い瞬間チャージ
・ ネットショッピング
後述の「送る」と合わせて、上限は10万円/日、100万円/月です。
こちらも順番に解説しましょう。
1. 街の楽天ペイ加盟店
支払い元を
楽天キャッシュに設定すれば、街の楽天ペイ加盟店で利用できます。
コンビニやスーパー、飲食店に家電量販店など、多くのお店が対象です。
楽天カードからのチャージ時に楽天カードから0.5%還元、
楽天キャッシュでの支払い時に楽天ペイから1%還元、合計1.5%還元されます。
2. ポイント払い瞬間チャージ
ポイント払い瞬間チャージは、
楽天ポイント加盟店で利用できます。
楽天ペイは使えない楽天ポイント加盟店でも、この方法なら楽天キャッシュを利用可能です。
利用の際は、
楽天ポイントカードアプリ、および
楽天ポイントカードのバーコードが搭載されたアプリでら利用してください。
3. ネットショッピング
楽天市場・楽天トラベルなど楽天のサービスでも、
楽天キャッシュを利用可能です。
楽天グループではないBUYMA・ドミノピザなどでも、楽天ペイオンラインで支払うことで、
楽天キャッシュを利用できます。
ラクマで利用の場合のみ、10万円/日、100万円/月の上限が独自に設定されています。
(6/19より)楽天証券の投信積立に楽天キャッシュを利用可能に
楽天のネットサービスの中でも注目は、6月19日より投信積立に
楽天キャッシュが利用可能になる「楽天証券」です。
これまでも、
加えて、2022年9月買付分からは、銘柄によって還元率が0.2%に下がる場合もあるのです。
一方の
楽天キャッシュは、2022年8月~12月買付分について、0.5%ポイント還元されます。
楽天カード →
楽天キャッシュへのチャージで0.5%還元ですから、合計1%還元です。
投信積立での
楽天キャッシュ決済は、オートチャージ機能も搭載されています。
いちいち
楽天カードからチャージ手続きを行う手間がありません。
楽天キャッシュからの投信積立で月5万円の枠がありますから、楽天カードと合わせて月10万円まで積立できます。
楽天キャッシュを送る
楽天キャッシュのまま、相手を選んで送ることができます。
割り勘のときなどに便利ですね。
連絡先に入っていない相手に送ることもできますが、リンク作成した上でリンクを送るツールを選択しなければなりません。
楽天キャッシュを受け取るには
送られた
楽天キャッシュは、手続きをしないと受け取れません。
楽天ペイアプリがあればリンクから受け取れますが、
楽天ペイアプリがなくてもWEBで受け取れます。
楽天キャッシュを出金する
「プレミアム型」の
楽天キャッシュのみ、現金として銀行口座に出金できます。
全国の銀行・信用金庫にも出金可能ですが、210円の手数料がかかります。
楽天銀行なら1万円以上の場合手数料無料(1万円未満の場合は手数料110円)、すぐに出金可能です。
楽天ペイアプリ、またはラクマのアプリから手続きしてください。
楽天キャッシュは楽天経済圏の中心的存在になるか
楽天キャッシュは、楽天のオンライン電子マネーです。
楽天カードや楽天銀行など、楽天のサービスからチャージでき、街やネットで使ったり、送ったり出金したりできます。
楽天経済圏の住民は、楽天ポイント・楽天カードに加えて、今後は
楽天キャッシュも念頭に置いた方がいいかもしれません。
\ この記事をシェア /